ぼのぼの 1 (竹書房文庫 BO 1)

  • 竹書房 (2002年7月1日発売)
3.84
  • (32)
  • (24)
  • (46)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 219
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784812409381

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ぼのぼの (1) (竹書房文庫)

  • 一癖も二癖もある癒し系ほのぼの4コマ漫画。
    哲学的な部分もあり。
    まったり読むには最高 

    感想記事
    http://utsuyama27.com/bonobono1/

  • ラッコとシマリスとアライグマと、その他諸々の日々の話。

  • 久しぶりに読みたくなったので、購入してしまった。来年のスケジュール帳にぼのぼの柄があって、びっくり。またはやってるの?

  • 石を探しに行くところで、初めてストーリーらしきものが始まります。
    そのときに、既にぼのぼのの世界観の特異さが際立ってくるのだ。

    ポイントは、
    偶然を運命とするところ
    物に意志が宿ると考えるアニミズム
    神はいない

    結論として、古代人の感性に、神の不在をプラスしたあたりにぼのぼのの世界観の特異性があるのではないか、と思っています。
    あとは、自己と他者の未分化、という要素も後々見えてくる気がするけれど、それは別の話。そこを考えると、ピアジェの発達理論における幼児期の特性とかに思えてくる。幼児期は、原因と結果の関係を知ったり、アニミズム的な思考を通して、抽象的思考が可能に成長していくそうです。
    そっちでいけば、古代というよりも、幼児期の思考をベースにいがらしさんが作り上げた思考になる。まあ古代にしろ、幼児にしろ、その気持ちになれるというのは本当に恐ろしい人だと思う。

    今回は、偶然投げられて命を救うことになった石に運命を感じるところがよい。そこに石の意志が存在するのでは、となる。偶然に運命性ってバカな、と思うのですが。でも、よくよく考えればギャンブルと恋愛においては、大人になっても運命性をバカみたいに考えてしまう。本気で超常的な因果関係を考えてしまう。たとえば、これだけ負けたから、次こそ当たるだろう、とか。残りの牌も少ないしそろそろツモるだろう、とか。全然因果関係を無視した運命の存在を、結構信じてしまう。きっとそれらは脳みその中に残った領域の、いつもは使われてないとこら、原始的なところを疼かせる事象なのかもしれません。

    あと、この世界観において擬人法という言葉は意味がない。すべてに意志があるのだから。
    ファンタジーにおいては比喩は存在しなく、児童文学においては擬人法は存在できない。修辞法というものの存在が、いかに狭く理知的と呼ばれる世界の代物かを教えてくれる
    この頃のシマリス君はむかつく。絶対バカにしている。

  • 笑えて幸せになれる四コマまんが。

    (文庫版発刊記念の、著者と担当編集の談義も収録)
    (パラパラまんがは未収録)

  • つんつんしたくなる。ほんのりぼのぼの。

  • 文庫でちょびちょび。小学校の頃のよき思い出がつまっています。しまっちゃうおじさんも汗の音もシマリスくんの声も。最近の絵はすこしかわったようにみえるけど中身も違うのでしょうか。まだ2巻まで。

  • これだけは言いたい。ぼのぼのの妄想の産物、しまっちゃうおじさんが大好きなんだ!

  • ほんの短い短いセリフに、深い深い感動を覚えながら読みました。
    あとから、じんわり効いてくるセリフも満載です!!

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1955年宮城県中新田町(加美町)に生まれる。24歳で漫画家デビュー。代表作に「あんたが悪いっ」(1983年漫画家協会賞優秀賞)、「ぼのぼの」(1988年講談社漫画賞)、「忍ペンまん丸」(1998年小学館漫画賞)、「I(アイ)」、「羊の木」(2015年文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞)、「誰でもないところからの眺め」(2016年漫画家協会賞優秀賞)など。現在「ぼのぼの」がフジテレビ系列でアニメ放映中。仙台市在住。

「2023年 『IMONを創る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

いがらしみきおの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×