- Amazon.co.jp ・本 (133ページ)
- / ISBN・EAN: 9784813231806
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
興味を持ち、入門書という感じで読んだ本。ここまでツール化されていると実用性に疑問が残るが、知っておいて損はないと思った。
まずポーターが掲げる競争戦略との大きな違いは、低コスト・差別化はトレードオフの関係ではない点である。また、ファイブフォース分析とは真っ向から考え方が異なり、ポジションそのものを創出するという考えである。
つまり、競争のない市場を見つけるのではなく、市場そのものを創出する点がポイントである。
分析手順は以下の通り。
第1 現状把握(戦略キャンバス、価値曲線)
第2 価値創造(6つのキャンパス)
第3 付加価値とコストのバランス(フォーアクションフレームワーク)
模倣困難性(マネしにくさ)を設計には資源・戦略がある。資源は特許や補完的資源の活用。戦略はポイント制度、初期費用負担、付属品、消耗品分割などのスイッチングコスト設計がある。
実践に向けて、意識・経営資源・社員の士気・政治の4つのハードルがある。これについてはケースバイケースなので、読んでいても気付きは無かった。 -
書きました
-
開始:20090411、完了:20090411
「ブルー・オーシャン戦略」「日本のブルー・オーシャン戦略」がうまくまとめられた本。それらを読んだ後にまとめの意味で読むにはいいかも。これだけを読んでも、あまり理解はできないのでは。以下、気になった言葉。レッドオーシャン、①シェアを奪え、②他社よりも高い性能・品質を、③相手より1円でも安くしろ。ブルーオーシャンの流れ、①自社や自社製品・サービスの現状を知る(戦略キャンバスを作成し、価値曲線を描き出す)、②市場を見つめ直し、新しい価値の想像を目指す(6つのパスを用いて新たな試乗を生み出す新しい価値を見つける)、③付加価値とコストのバランスの検討(フォー・アクション・フレームワークをもとに、アクション・マトリックスを作成する。)ブルーオーシャン戦略が目指すのは商品/サービスの持つ価値の体系を再構築するということ。競合品(形態、機能、目的同じ)、代用品(機能、目的同じ)、代替品(目的同じ)。「非顧客」に対してどうして買わないのか、を聞く。旭山動物園の例。マネされにくい3つの要因、①発想の乖離、②市場規模の小ささ、③取り除く・減らすの難しさ。歯ブラシ、リーチ。ヘッドが小さい。他社は自社の歯磨き粉の売り上げが減るからマネできない。
紙おむつ、当初育児の手抜きだと思われていた。しかし、「紙おむつは母親の負担を軽減し、生き生きと育児に専念できる」という価値観を広く普及させることで定番商品になった。
著者プロフィール
古田靖の作品





