沢庵 不動智神妙録 (タチバナ教養文庫 30)

  • TTJ・たちばな出版
3.86
  • (8)
  • (8)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 150
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (267ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784813323914

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 3.2

  • 不動智神妙録、わかりやすいけど、身体でわかることが重要。

  • (不動智神妙録)全体を通じて、剣の達人柳生但馬守に、「とらわれた心は自由に動けない、無心無念になり心を解き放ちなさい、それが不動智というものです」といろいろと例を挙げながら詳しく説いています。但馬守自身に対しては、「あなたは欲に目がくらんで義を忘れている。あなた自身が身を正しなさい」と臆することなく叱っているのがすごい。最後は「心こそ心迷わす心なれ、心に心 心許すな」と風雅に歌で終わっています。「無」になる禅の考え方には、現代に生きる私には無理がある気もしますが、誰をも何をも怖れぬ沢庵の自由な心に憧れます。▼(玲瓏集)義とは忠恕のこころ、すなわち思いやりとまごころ。ひたすら無欲で正直な中心として隠れているもの。世の人は、名利や怒りのための死を義だと誤っている。義のための死は尊いが千に一つのまれなもの。君臣の道を説く。現代では理解しがたい。一遍上人「となふれば、仏も我もなかりけり、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」。一切衆生悉有仏性。草木の悲しみを人は知らない。我々は草木のことを全く知らないし、草木も我々のことを知らない、ただそれだけのことです。「何の根拠もなく、あらゆるものが生まれてくること、これを妙というのです」。▼(太阿記)兵法者は勝負を争わず、真我の我、見性成仏。より抽象的になり理解しにくい。

  • これはいい本だと思う。わかりやすいとも思う。僧侶が剣術家に、心構えを指南する。きっと何度読んでもためになる類の本。折にふれて読み返せるいい本だと思う。

  • もう一度しっかり何度でも読み直したい一冊だと思ったσ^_^;

  • 「不動智神妙録」、「玲瓏集」、「太阿記」が収録されていました。

    私には、武道とは何であるかを語る資格はありませんが、「不動智神妙録は、沢庵和尚が柳生但馬守に剣禅一如を説いたものだと伝えられているそうですが、仏教の世界観が平易に説かれおり、沢庵和尚の喩えが絶妙で、思わず唸ってしまわずにいられませんでした。

    現代語訳の後に、ルビ付きの原文が掲載されており、たいへん読みやすい構成になっていました。

    現在の日本文化は、戦国時代から明治、大正、昭和初期にかけてと育まれた禅仏教の世界観に、たいへん強い影響を受けていると思います。それ故に、現代の私達にも沢庵和尚の教えが心に響くのだと感じます。

  • 心を一つに止めない

  • 「子も踏まず 枕も踏まず 不如帰」の境地を不動智と言い換えて、じっくり解説した本。

  • 剣禅一如を説く沢庵和尚。

    心を放つこと、どこにも置かないこと、それこそが肝要であると繰り返し述べている。
    無心であること、全てに解き放つこと、しかし、心の在り方としてはこれが一番難しい。

    千手観音が千の手を自在に操るには、心を留めていてはいけない、と言うわけである。

    武術が、武道に至った一つの理由がここにある。
    私たちが、この古典をどう読み感じるかが面白い時代になったのではないだろうか。

    心は身体と密接に在ると私は思う。
    広く受け容れるだけでなく、己を己と思わないような芯があれば、ものとの関わりは大きく変わってくるように思う。

  • バガボンドの名言が。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

沢庵宗彭(たくあん・そうほう):1573-1646年。安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持。父は但馬国守・山名祐豊の重臣・秋庭綱典。柳生宗矩と親交を結び、徳川家光に近侍した。沢庵の剣禅一如の思想は、剣術以外にも影響を与え、槍術の一指流や柔術の起倒流乱などを生んだ。

「2023年 『不動智神妙録/太阿記/玲瓏集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

沢庵宗彭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×