超習慣術 短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる!
- ゴマブックス (2019年10月1日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784814920679
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
読書は読んだだけではなく、
書かれていることを実行することで初めて身になると言われますが、
DaiGoさんの著書は一貫して非常に読みやすく、
そのお陰で、本文中の例えも実際の自分の問題に置き換えやすいので、
とても実践しやすいです。
私が興味を持ったのは、
最後の章「他人の悪い癖を直す方法」。
いつも昼過ぎまで眠っていて、
起きてもたらたらスマホでマンガばかり読んでる
家族をどうにかしたいと、以前から思っていました。
それに対しての解決方法も書かれていますが、
それを実践した結果、自分の習慣が良くなってきましたww
ちなみにそれは「手帳に自分の行動記録を録る」だけなんですが、
これが効果覿面で、やりたかったことに
少しずつ取り組めるようになりました。
喫煙の習慣もあり、特に辞めるつもりはなかったのですが、
「悪い習慣を辞める」ことにも触れているので、
こちらも実験的に実施しています。
こちらもまずまず効果が出ています。
自分で行動で示して、家族の内発欲求を
刺激出来たらと思います。 -
20200601 読了
週間の大切さを学ぶことができる一冊。
特にif-thenルールはとても使える技術。
意識はしつつ、しっかりものにしたい。
ルールブレイクすると、挫折してしまうのでセルフコンパッションも意識したい。 -
感想3点
・習慣は基本は6〜8週間かかる
・身に付けたい習慣は楽に始めれるように失くしたい習慣は手間を増やす
・1日やらなかったからって明日倍にしたりしない -
DaiGo氏の本は分かりやすくて読みやすいので図書館で見かけて借りてみた本。習慣化するための理論とテクニック的な事が沢山書かれていて私にはあまり心に残らない内容でした。もっとメンタリスト的な内容を期待したせいかも。他の本も見つけたら読んでみたいと思います。
-
色々な習慣の作り方が分かりやすく書かれてあった。著者が論文など読まれる方で、習慣の作り方が豊富に書かれてありました。
この中からやれそうなのを選べばいいな、とおもいました。
覚えてる単語はイフ-ゼン
-
テクニックをデータを用いて説明してくれているので、信頼性は高い。
惰性で諦めずに、考えながら生きることで何倍にも人生が豊かになる。
知識量があればあるほど、よりうまく生きれると痛感した本。
すぐに読み終えれるので、暇があれば手にとって見る価値はある -
習慣にしたい事はすぐできるよう、逆に辞めたい事はそれをするには時間がかかるように工夫。習慣にしたいことは週に4回やるなど参考になった。
著者プロフィール
メンタリストDaiGoの作品





