- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784815604394
作品紹介・あらすじ
「どうして勉強しなくちゃいけないの?」
永遠の問いに池上彰が真正面から答える
内容は、「学びで得た喜び」や「学びの本質」、「挫折からの学び」、「池上流勉強法」、「オススメ書籍」、「学びの正体」へと多岐にわたる。学びとは、つまるところ「人を知ること」であり、「自分を知ること」、ひいては「よりよく生きるための人間力」そのものであることに気づかされる。子どもから大人まで、すべての世代におすすめの1冊!
感想・レビュー・書評
-
表紙の絵は『君たちはどう生きるか』を漫画化した羽賀翔一さん。
この本を含め、6冊の本を紹介した
「4章 読書が好きーよい本との出会いは人生の宝だ」
が面白かったです。
ショウペンハウエル『読書について』
多読に費やす勤勉な人は、しだいに自分でものを考える力を失って行くそうです。
読んだ後、よく考えること。
あるいは友だちと感想を述べあうことが大事。
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』
いじめられたり辛い目にあったら
本を読んでみよう。
福沢諭吉『学問のすゝめ』
池上さんは慶応大学入学が決まってからこの本を読みました。
池上さんの年、大学紛争の影響で東京教育大と東大の入試がありませんでした。
池上さんも進路変更を迫られ、慶応を選択しました。
ということは…(池上さんの本100冊以上読んでいても、記憶にないのですが)池上さんは東大を目指していたのではないでしょうか?
そうしたら、この50年間そのことについて
思うことがたくさんあったに違いありません。
今年コロナの影響でいろいろなイベントが中止になりました。
東大受験がなくなったことと甲子園中止が、
私の中で重なります。
いつか池上さんからお話しきけたらと思います。
カント『永遠平和のために』
いいこと言っているんですね。
わかりやすい解説があれば読んでみたいです。
文部省『民主主義』
賢明でありたい、そういう努力をしたいです。
出口治明『人生を面白くする本物の教養』
出口さんの本32冊読みました。
これからも池上さんと同様
お世話になります。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「明日死ぬことがわかっていても勉強したい」
この書き出しで始まる本書は、元は著者が大学で講義した内容がベースとなっている。
なぜ学ぶのか、学びから得られるものは何か、学び方など勉強にまつわる話が著者の実体験とともに丁寧に語られており、感銘を受けた。また、下記のような心に刺さるフレーズも多い。
---------------------------------------------
「学ぶことに遅いと言うことは絶対にない」
「学ぶと言うことは決して人にとられることの無い財産です」
「あなたもグローバルな世界で活躍しようと思えば、英語は必須です。しかしそれ以上に大事なことは、英語で語るべきものを持っているかどうかです。」
---------------------------------------------
私も、明日死ぬことがわかっていても本を読んでいる、そう言えるようになりたい。 -
この本のタイトルをみて最初に感じたのは、どこかの大学の研究結果に基づいて学ぶことによってどんなメリットがあるかなどを述べてくれていると思っていました。
しかし、読んでみると池上さんの今までの人生で様々な経験を通して学ぶことによってこんなことが良かったとかもっと学んでいればあの時こうだったのになどの経験談をもとに話が構成されていました。
この本を通じて教養の大事さを感じました。私たちは先進国に住んでおり、学ぶことの大切さをあまり実感出来ていないと思います。しかし、発展途上国などでは学ぶことはすごく重要なのです。そんな事を気づかせてくれました。
また、教養を身につけることにより話題が豊富になります。例えば、他の国の歴史などを知っていれば、その国の人との1つの話題が出来て仲良くなれます。また日本の歴史について教えてあげることもできます。これは教養がないと中々出来ません。
教養を身につける事で世界が広がると思います。世界が広がると人生が豊かになると思います。そんな事を感じました。
皆さんもどんな分野でもいいのでまずは何か取り組んでみてそこから学びの楽しさを知り、幅広い教養を身につけて人生を豊かにしましょう! -
「何のために学ぶのか」。根源的な問いであると思う。
その時その時によって学ぶことは異なるものの継続していくことである。
「学びとは、決して人から盗まれることのない財産」である。 -
「明日世界が終るとしても、今日私は勉強をする。」(はじめにの冒頭1文にあるのでネタバレに該当しないでしょう)これに感銘を受けて、すぐに読破した。勉強することの本質と、魅力、必要性、価値を説いた一冊。勉強したくなります。
-
タイトルからして、自分がずっとモヤモヤして考えていたこととピッタリだったので手にとってすぐに読みました。読みながら楽しい!もっと知りたい!と引き込まれていった感じで、1日で読み終わりました。大学生の学生という期間に出会えてよかったなと思う本です。
-
なぜ、学ぶのかそれについて語られた本。
学ぶことは本当に楽しい
見る世界が変わる!
子どもたちにも伝えていきたい、学ぶ楽しさを! -
『学ぶとは、無知を知ることと守ること』
「どうして勉強しなくちゃいけないの?」
子どものころ、一度は思うこの疑問。
いきなりこう聞かれて、しっかりとした答えを言える大人は、意外に少ないのではないだろうか?
ボクはこう考える。
「勉強しなくちゃ、大切な人を守れないからだよ」
生きていりゃ、いやがおうにも絶対に守りたい人ができてくる。
そんなとき、無知であればあるほど取れる選択肢が狭くなる。
アフガンの栄養失調で母乳が出ないお母さんに、粉ミルクを支援する。
ところがそのお母さんは、その辺の水溜りの水を使ってミルクを作る。赤ん坊はそのミルクを飲んで下痢をして死んでしまったりする。
なぜこんなことが起こるのか?
お母さんは、字が読めないからだ。
字を読めたら、そのパッケージに書いてある注意書きを読み、清潔な水を使う必要に気付くことができる。
無知であることは悲しいことを増やしてしまう。
自分の周りの人に笑っていてほしいなら、勉強し、学ぶことを決して諦めてはいけない。 -
「なんのために学ぶのか」
いずれ人生において役立つから、後にわかる時がくる
そんな言葉を親や大人から言われてきたけど、イマイチ腑に落ちなかったので、1度このテーマについて考えてみたいと思い、書店で目にして衝動買いした。
学びとは、自分の好奇心に従ってそれを探究していくものである。それは決して役立つものとは限らない。しかし、今面白いと思う、知りたいと思う感情に身を任せて知識を積み重ねることが大事なのである。
勉強は、やらなきゃいけないものという認識がある。
しかし、知的好奇心に従って、これは知りたいと思えるものがあれば、進んでやっていける。そうであるなら、色んな知識に触れ、自分が興味あるものを手当り次第見つけてることが大事だと思った。
学ぶことについて1度考えてみるのも良い機会でした。
著者プロフィール
池上彰の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






なんのために学ぶのか (SB新書)を本棚に登録しているひと
-
- e-library
- 2021年1月21日に登録
-
- 淑徳大学みずほ台図書館
- 2021年1月20日に登録
-
- 名古屋大学教育学部附属中・高等学校図書館
- 2020年12月25日に登録
-
- 岩手県立大学メディアセンター
- 2020年12月22日に登録
-
- ものつくり大学図書情報センター
- 2020年12月11日に登録
-
- 高梁高校図書室
- 2020年12月9日に登録
-
- 17
- 2020年12月8日に登録
-
- 岐阜聖徳学園大学図書館
- 2020年10月26日に登録
-
- 朝日塾中等教育学校 図書館
- 2020年7月25日に登録
-
- さとなか
- 2021年1月20日に登録
-
- こもりぐま
- 2021年1月18日に登録
-
- 上橋菜々子
- 2021年1月15日に登録
-
- nina
- 2021年1月14日に登録
-
- こいと
- 2021年1月12日に登録
-
- ゼルタ
- 2021年1月11日に登録
-
- namy
- 2021年1月10日に登録
-
- みらい
- 2021年1月10日に登録
-
- 1476781番目の読書家
- 2021年1月9日に登録
-
- さき
- 2021年1月18日に登録
-
- もっさん
- 2021年1月14日に登録
-
- トライム
- 2021年1月12日に登録
-
- なご
- 2021年1月11日に登録
-
- 家永 亮
- 2021年1月10日に登録
-
- 元サッカー小僧の読書ブログ
- 2021年1月8日に登録
-
- アラフィフ
- 2021年1月6日に登録
-
- たま
- 2021年1月5日に登録
-
- パチスタ
- 2021年1月2日に登録