- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784815607739
作品紹介・あらすじ
本書で紹介する〝イメージドリブン読書法″は、以下の2つの特徴を持つ世界で唯一無二の「1度読むだけで10年忘れない」読書法です。
①読書なのに「文字」を追わない
②「映像化」「図式化」「シンボル化」の3つのイメージで読む
それは、日本記憶力選手権大会で6年連続優勝、さらに世界記憶力選手権において日本人初の「記憶力のグランドマスター」にも輝いた著者が考案した「脳科学」×「学習心理学」に基づく脳のパフォーマンスを400%引き出すまったく新しい読書法。
「1度読むだけで10年忘れない」なら、習得するのは大変だろう……。
でも心配無用。
「見るだけ」でできる超・簡単なトレーニングで、1時間後にはどんなに難解な経済書すら1度で100%忘れない読書法が手に入ります。
また、読んだ内容をいちいちアウトプットしたりするような、面倒なことは一切やりません。
これまでの読書法をいくらやっても本の内容を覚えられなかったあなた。
それはあなたのせいではなく、これまでの読書法が間違っていたから。
〝イメージドリブン読書″で、あなたもついに博識になれる日が来た!
感想・レビュー・書評
-
読書をする際、漫然と”文字を追う”のではなく、頭の中でイメージを膨らませることで記憶に定着させる、ということにフォーカスした本。
イメージの過程は以下の3つからなる。
・映像化
→実際に手に取って触れられるような具体的な”もの”がある場合は、それをビジュアル的にイメージするステップ。
・シンボル化
→映像化では扱えないような抽象的な概念等(例えば、愛とか幸せとか)に具体的なイメージをつけるステップ。
・図式化
→映像化・シンボル化を通じてイメージとして認識した物事の間の関係性を視覚的に落とし込むステップ。
最終的にこの本で言いたかったこととしては、抽象・具体の階段を素早く自由に行き来できるくらいにイメージ力を身に着けろ、ということ。
具体的なものをプロセッシング(精緻化)し、自分なりの解釈をつけることで抽象化ができるようになれば、1つのことから複数のことを学び・吸収することができる。
具体と抽象の行き来については、細谷功氏の『具体と抽象』についても言及されており、この『一度読むだけで忘れない読書術』を読んでいる後半には『具体と抽象』が相当程度頭を過った。
イメージ化を通して、具体と抽象を行き来する訓練を日々やっていこうと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
イメージドリブンリーディングという読書方法について述べた本。内容を文字として追わず、映像化、シンボル化、図式化をしながら読書する方法。
その他、読書の効率を上げる方法についても複数紹介あり。
理論は分かるが、イメージドリブンリーディング手法を身につけられる本ではない。
また、6章の実践編では、それまでに述べられたものと全く違う読書方法が紹介されまくり、何の本やったっけ?ってなる。
著者はすごい人らしいが。
こんな本もあるんやなという勉強になった。 -
一昔前のフォトリーディングや速読術のパクり。この本を使ってやる読書の目的は読む事。しかもそのためにトレーニングが必要。それを怠ったり、少し離れたらパーになるだろう…
小説を楽しむためならこれでもいいかもしれないですが、ビジネス書や専門書を読むのにこれをやったところで身にはならないと思う。脳科学やら心理学を謳ってるけど、そもそもそんなやり方は否定されていると思うんですが、本当に脳科学的に正しいんですかね? -
一度読むだけで忘れない読書術
著作者:池田義博
発行者:SBクリエイティブ
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
これまでの読書法をいくらやっても本の内容を覚えられなかったあなた。それはアナタノせいではなく、これから読書法が間違って射たから「イメージドブリン」読書であなたもついに博識になれる日が来た。
著者プロフィール
池田義博の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






一度読むだけで忘れない読書術を本棚に登録しているひと
-
- ベーダー
- 2021年3月7日に登録
-
- booklog
- 2021年3月6日に登録
-
- akapoyo
- 2021年3月6日に登録
-
- たく
- 2021年3月5日に登録
-
- ゆき
- 2021年3月5日に登録
-
- 蒼井空
- 2021年3月4日に登録
-
- ゆ
- 2021年3月4日に登録
-
- たなか
- 2021年3月4日に登録
-
- 1497971番目の読書家
- 2021年3月3日に登録