22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.62
  • (146)
  • (323)
  • (289)
  • (69)
  • (14)
本棚登録 : 4162
感想 : 394
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815615604

作品紹介・あらすじ

世の中の根本を疑え

断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。

これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ゲームのルールを変えること、つまり革命であるーー。

22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    「自分ひとりが投票しても何も変わらないと思う」
    選挙終了後に若者がよく口にするフレーズだ。選挙に行かない理由にはならないが、クレームの意味は理解できる。結局、自分ひとりが投票行動を変えたところで、日本の政治自体が高齢者の既得権益と化している。そもそも誰に票を入れたところで、自分の暮らしが劇的に改善されるような政策なんて生まれるわけがない。政治は亀のように歩みが遅く、自分の望む国ができるよりも前に、自身が高齢者となって既得権益層に吸収されていく。

    本書もそうした「選挙なんて意味ない」という諦めからスタートしている。筆者の成田氏は政治家でも政治学者でもなければ、法学者や歴史学者でもない。政治の分野では完全に素人である。政治にも、政治家にも、選挙にもまるで興味が持てない筆者の、「そんなド素人でも政治を考え直す楽しさや面白さを作り出し、未来への戦略を練れないだろうか?」という考えのもと書かれた一冊である。

    そうした「政治のドン詰まり」に対して、成田氏が提案する改善策は常軌を逸している。それは「民主主義との闘争」「民主主義からの逃走」「新しい民主主義の構想」の3つに分かれる。各セクションでそれぞれ既存政治の問題点を解決するような提案を打ち出しているが、どの解決策も「結局政治は変わらない」という問題を孕んでおり、根本治療を目指してよりラディカルな方策へとシフトしていく。

    例えば、第一段階の「民主主義との闘争」。これは民主主義の原状と愚直に向き合い、現代の仕組みや考え方をそこそこ前提としながら調整や改良を施していくものだ。「有権者の脳内同期や極論化を作る(ソーシャル)メディアに介入して除染する」や「有権者が政治家を選ぶ選挙のルールを未来と外部・他者に向かうよう修正する」というような、現状と折り合いをつけつつ民主主義の劣化を食い止めようとする方法である。バランスの取れた方策だが、結局のところ「民主主義の既得権者は、既得権の源を自ら壊すわけがない」として諦めている。
    次の方法は「民主主義からの逃走」だ。これは今の国家を諦め、政治制度を一からデザインし直す独立国家・都市群が、より良い政治・行政サービスを提供すべく、企業や国民を誘致したり選抜したりする世界を目指すものである。既得権益にまみれた国家から逃走し、自らの手で政治を作り出す世界だ。
    だがこれも筆者にとっては上手く行かない。当たり前だが、逃げ込んだ先が新たな既得権益の温床になるからだ。
    そして最後は、「新しい民主主義の構想」である。これはインターネットや監視カメラ、生体モニターによって人々の意識と無意識の欲望・意思を掴み、様々な政策論点やイシューを「意思決定アルゴリズム」によって自動決定してしまおうという試みだ。政治家はただのマスコット、つまり「ネコ」のようなものと化し、民衆に対してガス抜きをするだけの存在になる。ここまで来るともはやディストピアの世界だ。
    だが、無意識民主主義はある意味「今までの民主主義を融合させた最終形態」とも言えるのではないだろうか?そこには大衆の民意による意思決定(選挙民主主義)、少数のエリート選民(アルゴリズムの製作者)による意思決定(知的専制主義)、そして情報・データによる意思決定(客観的最適化)が含まれているからだ。
    ―――――――――――――――――――――――――
    以上が本書のまとめである。
    感想だが、やはり「無茶苦茶なこと言うなぁ……」という意見が一番初めに来てしまう。その大部分は「無意識民主主義」に対してだが、それ以前に筆者の分析が合っているのか疑問に感じる部分が少なくない。

    例えば、「故障」の章では民主主義の劣化に連動して経済停滞が起こったとしているが、データの面からは、2つが相互に影響を及ぼしあっているのか、独立した変数なのかがイマイチ見えてこない。(政治が大企業の利益になるよう動いているため、政治の劣化によって経済が非効率に歪んでいる、ということならまだ理解できるが)
    また、「政治家に定年を設ける」ことで若者のイシューを政治に反映させると述べているが、現在の政治分野で深刻なのは「若者のなり手不足」だ。平成31年の統一地方選挙においては、41の都道府県議選において無投票当選が39%にもおよんでいる。町・村の選挙では更に深刻で、なり手がいないため、引退を表明しているおじいさん政治家を「続けてくれ」と説得する始末だ。つまり、「若者に立候補してほしいけど、誰も手を挙げてくれない」状態である。高齢政治家を締め上げるよりも、「若者をいかに立候補させるか」に焦点を合わせなければ効果が生まれないだろう。
    その他、「構想」の章における無意識データ民主主義についても、「人々の意識しない欲求や目的をどうやってデータから吸い上げるのか?」という懸念を払しょくできない。価値判断基準はアルゴリズムを使う人間に委ねられており、そのアルゴリズムも選好が不透明なため、実現には相当な反発があるだろう。

    ただ、本書の中で筆者も「こうした選挙制度の調整・改良が民主主義の呪いの根治になるかどうか、そもそも怪しい」と述べているとおり、実現可能性とその効果を検証するのは本当に難しい。政治学であればなおさらだ。そのため、読む際には、「こんなもの現実的ではないよね」という否定的な視点ではなく、「こういう選択もありか」「既存の政治を変えるには、このぐらいの無茶をしないとダメか」という視点のもと、あくまでも可能性の一つとして捉えるのがよいと感じた。
    ――――――――――――――――――――――――

    【まとめ】
    0 まえがき
    若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは何も変わらない。今の日本人の平均年齢は48歳くらいで、30歳未満の人口は全体の26%。全有権者に占める30歳未満の有権者の割合は13.1%。若者の投票率が上がっても、選挙で負けるマイノリティであることは変わらない。今の日本の政治や社会は、若者の政治参加や選挙に行くといった生ぬるい行動で変わるような状況にないのだ。

    もはや、選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体を作り変えるしかない。


    1 資本主義と民主主義の故障
    資本主義と民主主義は相反するものだ。前者は成長と格差、後者は分配(成長の鈍化)と平等。
    しかし、近年この2つのバランスが崩れ、資本主義が加速する一方、民主主義が重症に陥っている。ネットを通じた民衆動員で夢を実現するはずだった中東民主化運動「アラブの春」は、一瞬だけ火花を散らして挫折し逆流した。むしろネットが拡散するフェイクニュースや陰謀論やヘイトスピーチが選挙を侵食し、北南米や欧州でポピュリスト政治家が増殖したと広く信じられている。
    実際、民主主義は後退している。今世紀に入ってから非民主化・専制化する方向に政治制度を変える国が増え、専制国・非民主国に住む人の方が多数派になっている。この傾向はこの5〜10年さらに加速している。
    データを見ても、今世紀に入ってから民主主義的な国ほど経済成長が低迷し続けている。もともと同じぐらい豊かな国々の間でも、専制国家の経済成長率のほうが高いことから、「民主主義国家が先に成熟しただけだ」とも言えない。これが「民主主義の失われた20年」である。

    この停滞を「民主主義はバカな有権者の意思も反映しなければならないからだ」とする意見もあるが、衆愚論だけでは説明にならない。
    20世紀の後半までは、民主国家の方が早く豊かになり、豊かになったあとも高い経済成長率を誇っていた。実際、中世から20世紀までの数百年間の経済成長には民主主義的な政治制度がいい影響を与えたことを示す様々な研究がある。乳幼児死亡率などの公衆衛生指標に対しても、民主主義的な政治制度(特に公正な選挙の導入)が歴史的にいい影響を与えてきたことが示されている。いったい今世紀に何が起きたのか?

    それは、インターネットやSNSの浸透に伴って民主主義の劣化が起きたからだ。民主主義の中で起きる情報流通や議論・コミュニケーションが大きく変わり、人々を扇動、分断する傾向が強まったからだ。
    これは印象論ではない。データ上でも、政治家のポピュリスト的言動やヘイトスピーチ、イデオロギーの分断などの「民主主義への脅威」の高まりが、もともと民主主義的だった国で特に高まっていることが分かっている。

    民主主義の劣化は、民主国家に閉鎖的で近視眼的な空気を植え付けている。そのような状態では、政治家は遠くの成果よりも近くの世論に目を向けざるを得ない。また、民主主義の劣化と同時並行で、経済に関しても、輸出、輸入、投資が減少し生産性が落ちてきている。

    21世紀は、常人の直感を超えた速度と大きさで、解決すべき話題が降ってきては爆発している。情報通信環境が激変したにもかかわらず、選挙の設計と運用の仕方は数百年前から変わっていないのが現実だ。

    では、重症の民主主義が今世紀を生き延びるためには何が必要なのか?それは「民主主義との闘争」「民主主義からの逃走」「新しい民主主義の構想」だ。


    2 民主主義との闘争
    第一の「闘争」は、民主主義の原状と愚直に向き合い、現代の仕組みや考え方をそこそこ前提としながら調整や改良を施していく方向だ。

    その方法は、大まかに3つに分けられる。
    ①有権者の脳内同期や極論化を作る(ソーシャル)メディアに介入して除染する
    ②有権者が政治家を選ぶ選挙のルールを未来と外部・他者に向かうよう修正する
    ③選ばれた政治家が未来と外部・他者に向かって政策を行うインセンティブを作る

    ①について:
    ・SNSなどでの同期コミュニケーションの速度、規模を規制する。また、内容に応じた規制、課税を検討する。
    ②について;
    ・政治家に定年や年齢上限といった制限を組み込む。また、ある世代だけが投票できる「世代別選挙区」を作り出すなどして、若年層へのインセンティブを作る。
    ・医療費控除、子育て支援、性的マイノリティ保護といった全く異なる政策を一人の政治家にパッケージしない。有権者に複数票を持たせ、政治家や政党ごとに投票するのではなく、個別の政策ごとに投票する仕組みをつくる。
    ③について:
    ・政治家の目を世論より成果へと振り向けるため、政策成果指標に紐づけた政治家への再選保証や成果報酬を導入する。政策の効果が出るまでには長くかかるため、政治家が退任した後の未来の成果指標に応じて引退後の年金を出す。もちろん成果報酬となじまない政策も多いため、現実的な時間軸で計測可能な政策領域に対してのみ実施する。また、特定の短期成果戦略に引っ張られないよう複数の成果指標を組み合わせる。


    3 民主主義からの逃走
    そうは言っても、民主主義との闘争ははじめから詰んでいるのかもしれない。選挙や政治や民主主義を内側から変えようと闘争したところで、変えるためには選挙に勝ち、政治を動かす必要がある。しかし、選挙の勝者は今の民主主義の既得権者である。既得権者がなぜ自らの既得権の源を壊そうという気になれるだろう?

    では、別の道は?民主主義を内側から変えようとするのではなく、民主主義を見捨てて外部へと逃げ出してしまうのはどうだろう?タックス・ヘイブンがあるように政治的「デモクラシー・ヘイブン」もありえるのではないか?

    非効率や不合理を押しつけてくる既存の民主国家を諦める。政治制度を一からデザインし直す独立国家・都市群が、より良い政治・行政サービスを提供すべく、企業や国民を誘致したり選抜したりする世界。新国家群が企業のように競争し、政治制度を資本主義化した世界を目指す。資本主義と民主主義の壊れた二人三脚を超え、すべてを資本主義にする企てと言ってもいい。
    実際、どの国も支配していない公海に新国家群を作る「海上自治都市」という構想が企画されている。また、既存自治体を乗っ取って私立都市として独立させるといった荒々しい手法も例がある。

    とはいえ、逃走にも落とし穴がある。既存の民主主義から逃亡を果たしても、それは臭いものに蓋をしただけで、新国家の中でも同様に民主主義の問題が発生するということだ。


    4 新しい民主主義の構想
    民主主義からの逃走と闘争し、民主主義の再生をはかりたい。どうすればできるだろうか。
    必要なのは、民主主義を瀕死に追いやった今日の世界環境を踏まえた民主主義の再発明である。民主主義の理念をより正確に余すところなく具現化する制度の発明と言ってもいい。特に、世界と民主主義を食い尽くすようになったアルゴリズム技術環境を逆手に取った選挙の更新だ。それは選挙なしの民主主義、「無意識民主主義」だ。

    インターネットや監視カメラが捉える日常の中での言葉や表情や体反応、安眠度合いや心拍数や脇汗量、ドーパミンやセロトニン、オキシトシンなどの神経伝達物質やホルモンの分泌量……人々の意識と無意識の欲望・意思を掴むあらゆるデータ源から、様々な政策論点やイシューに対する人々の意見を汲み取る。これまで民意データを汲み取るための唯一無二のチャンネルだった選挙は、数あるチャンネルの一つに格下げされ、一つのデータ源として相対化される。

    従来の選挙の問題点は、立候補した政治家の誰に投票しようとも、投票者の意志のほんの一部しか反映してないことにあった。ならばまずやるべきは、私たちの意志や価値観、声(政策への賞賛や嘲笑など)を幅広い民意データとして大量に集め、「民意」の解像度を上げることだ。その際はインターフェースによる歪みを打ち消すため、一つのチャンネルではなく複数のチャンネルを融合させ平均を取ることが大切になってくる。

    集めたデータから意思決定を導き出すのは、自動化・機械化された意思決定アルゴリズムであり、様々な政策成果指標を組み合わせて最適な政策選択を行う。その選択がおかしい場合に異議を唱えるのが、もっぱら人間の役割になる。

    意思決定アルゴリズムのデザインは次の二段階で行われる。
    ①各論点・イシューごとに、まず価値判断の基準や目的関数を民意データから読み取る。たとえば経済政策に欠かせない「どれくらいの平均的成長のためにどれくらいの格差であれば許せるのか」といった価値判断への答えを民意データから読み取る。エビデンスに基づく目的発見だ。
    ②次に、その価値判断・目的関数にしたがって最適な政策的意思決定を選ぶ。この段階は、過去の様々な政策がどのような成果指標に繋がったのか、過去データを使って効果検証することで実行される。エビデンスに基づく政策立案だ。

    現状と対比した無意識データ民主主義は、民意を読みながら政策パッケージをまとめ上げる前の段階をもっとはっきり可視化し、明示化し、ルール化する試みだとも言える。そして、ソフトウェアやアルゴリズムに体を委ねることで、パッケージ化しすぎずに無数の争点にそのまま対峙する試みとも言える。
    無意識民主主義は大衆の民意による意思決定(選挙民主主義)、少数のエリート選民による意思決定(知的専制主義)、そして情報・データによる意思決定(客観的最適化)の融合であるのだ。

  •  高齢化社会の中で、若者の意見は埋没しているどころか、若者が意見を言うのを諦めている社会なのだ。未来を決定する政治を未来のない老人が行なっているのだ。
     日本はデータを生かすことをしない社会なので、いくら現実が変わっても政治や教育が変わらない社会なのだと言うことがよくわかった。

  • 民主主義は選挙と言う方法で収集したデータを反映する政治体制というのに成程と思った。
    選挙はあくまで手法であって収集したデータに基づく政治が主眼という事。

    確かに数百年前とかの戦国時代とかだと、今の選挙も出来ない。そして今は選挙という手法よりも、もっと民意を反映させるデータ収集が有るだろ、と言うのが著者の主張。
    ま確かにそうなんだけど、マスコミやSNS規制的な話も出ているのだけど国民皆が戦争や差別なんかを望んだらどうすんのかね?という懸念は出てくるかな~。
    いずれにしても現行制度に限界を感じているのは確かなので、こういった主張や著作が世に出て話題になるのは結構な事だと思う。

    作品紹介・あらすじ
    世の中の根本を疑え

    断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。

    これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ゲームのルールを変えること、つまり革命であるーー。

    22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊。

  • 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる……。
    おもしろくてびっくりΣ(°д°ノ)ノ!!


    『日経テレ東大学』の成田悠輔著作。
    この人好きだわ〜(*´艸`)♡

    成田の専門は「データやソフトウェア、アルゴリズムなどのデジタル技術と社会制度・政策の共進化」だそうで、民主主義や政治や選挙とは関係ないらしい。

    冒頭で彼は「この本は素人の妄想」と言っている。

    「夢見がちな素人感覚と、研究者としてちょっとは培ってきた推論力や分析力、そして様々な場所で触れた政治家の言葉や表情から得たインスピレーションを混ぜ合わせてみる。政治家や政治学者の本にはない謎の跳躍やアイデアをもたらせるか、実験してみたい。」(本文より)


    選挙のたびに投票を促す意味がない。
    若者少ないからね。
    若者の投票率が上がった所で、超超マイノリティが超マイノリティになるだけ。

    「民主主義の劣化」に関する世界的な統計や資料を元にした解説。
    民主主義+資本主義という強者と弱者の組み合わせ。これ如何に?

    ひとつの案として、政治家を成果報酬にしてみる。実際、シンガポールの政治家の年金は成果報酬らしい。

    メディア面では、

    SNSでのコミュニケーションはだいたい公開で無料という慣習は崩れに閉じてそこそこ課金課税されるのが当たり前という風土に変わっていくかもしれない。(本文より)

    この本は2022.7に出版されたが、Xの有料化の事よね。

    金持ちは、海や宇宙やメタバースに独自の国家を作り、貧民はいつまでも古い民主主義を続けている…。そんな世の中に変わっていく。


    そして成田が考える世界は『無意識民主主義』

    エビデンスに基づく目的発見+エビデンスに基づく政策立案

    データ変換としての民主主義を加重平均をとってより適切な政策選択を予測する。
    選挙はアルゴリズムになる。
    民主主義を自動化する。

    私たちはスマートウォッチやらスマホやらで勝手にデータ化された情報を収集されているので、選挙へ行く必要がない。むしろ、政治家いらない。

    読みやすく、行き着いた結論が実現可能に感じる。

    アルゴリズムの専門家が『無意識民主主義』を可能だと言う言葉に説得力があり、これはとても理想的な世界だと本気で思った。

    様々な日常が急速に変化をしている。
    生活にも以前の常識が覆る点も多い。

    近い将来、本当に政治家はネコになるかも( ΦωΦ )♡


  • 一見SFチックに感じられる内容に思えて、現在のテクノロジーの発展を的確に捉えているように感じられます。
    そのテクノロジーと民主主義の延長にある解決策への言及も納得できるものでした。
    それと同時に、既得権益による障壁などで、基本的に先進国の後追いとなる日本がどこまでついていけるか、あるいは、国力が落ちぶれてしまうのが先か、、、という悲観的な感覚も生まれました。

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』 : 書籍 : クリスチャントゥデイ
    https://www.christiantoday.co.jp/articles/31273/20220807/democracy-of-22-century.htm

    『22世紀の民主主義』選挙はアルゴリズムに政治家はネコに|SBクリエイティブ Web Books
    https://note.sbcr.jp/m/m4d150b7021c1

    22世紀の民主主義 | SBクリエイティブ
    https://www.sbcr.jp/product/4815615604/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「心中する覚悟で起用しろよボケ」→「キリンさんの気持ちもわかります」 箕輪厚介氏、成田悠輔氏の広告取り下げめぐる発言を謝罪: J-CAST ...
      「心中する覚悟で起用しろよボケ」→「キリンさんの気持ちもわかります」 箕輪厚介氏、成田悠輔氏の広告取り下げめぐる発言を謝罪: J-CAST ニュース【全文表示】(2024.03.13)
      https://www.j-cast.com/2024/03/13479566.html?p=all

      キリン氷結「広告取り下げ」に見る"空気感の変化" 成田悠輔氏CM中止は「英断」か「過剰対応」か? | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン(2024/03/14)
      https://toyokeizai.net/articles/-/740874

      キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明|まいどなニュース(2024.03.12)
      https://maidonanews.jp/article/15196131

      「氷結®無糖」をこよなく愛する著名人が、その魅力を本音で語るグラフィック広告「#ブームというより時代です」最新作が3月4日(月)に公開 小峠英二さん、若槻千夏さんに加え、新たに成田悠輔さんが登場! | キリンビール株式会社のプレスリリース(2024年3月4日)
      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000058509.html

      ーーーーーー
      ※「言っちゃ/いけないことは/たいてい正しい」帯のコピー

      猫は成田悠輔氏・箕輪厚介氏の著作を読むのは遠慮するコトにしました。
      2024/03/15
  • 革命のお話でした。
    この本では、天才からの世の中の見方を垣間見ることができます。
    難解ですが、面白いです。
    天才は、マイノリティなのでマイノリティを受け入れる社会になって欲しいです。

    併せて、橘玲さんの『バカと無知―人間、この不都合な生きもの―』を読むことをお薦めします。

  • 読みながら考える事が多かった。

    成田悠輔の事をロジカルポルノと呼んだのは箕輪厚介だったと思う。言葉選びも巧みで、まるで村上春樹が論文でも書いているような至高な文章である。加えて、我々の権威主義的な敗北を擽るような見事な経歴。民主主義を説きながら、見惚れて読むのはエリート主義の信者たちだ。

    民主主義が故障している?
    なるほど、共産主義との比較における経済成長やコロナ対策を見ればそう言えるかも知れない。既得権化された選挙ルールを、その勝者が現状変更しないだろう膠着状態も、投票指向の似通った若者が投票した所で何も変わらないという事実も、絶望感を煽る。化石のようなアナログの選挙制度を再デザインできれば、今よりマシな生活が送れるのだろうか。

    最適解を導くために無意識データをアルゴリズムで解析し、政策を定める。民意を拾えば拾う程、ストレス無く、国家間や個人間の調整が進むだろうか。最適解は愚行権との対立軸にあるから、歪みや誤りを安物のドラマの如く楽しむ人生観は、集団民意という同調圧力の巨象に押し潰されてしまう。そうして、アイコンとしての猫やゴキブリにひれ伏した様を嘲笑う。生徒会の選挙の裏には大人たちがいて、選挙制度を変えても制度をメンテする支配者は変わらない。それならば、骨や甲羅の割れ方で政策を占っていた為政者と何が違うのだろう。結局、どんな意思決定プロセスであれ、マシなやり方かどうかは、その決定事項における調整機能に対する納得感の多寡で決まる。合うか、合わないか。大多数は納得済みで、政権交代を望まない。

    YouTubeで成田悠輔を漁って見ていたので、その考え方も改めてよく分かった気がしたし、益々、時代を象徴する才能だなと感じた。ただ本著がサイエンスフィクション的かと問われると、絶妙なラインかも知れない。

  • 「著名人だから」と有り難がってしまう分を割り引いても、大変刺激に富んだ内容で面白かった。自分にはこんな発想は逆立しても出て来ない。

    副題の「選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」がキャッチーで、やられた感が強い。内容はまさに副題通り。

    昔の制約条件に引き摺られた制度(端的には選挙制度)が、今や有効でなくなっても100年単位で生きながらえようとしているものを、思考実験と比較的少なめのエビデンスで何とか切り拓こうとする姿勢に感銘を受けた。(伊達に変なメガネ掛けてないな。。)

    なお、著者はテレビにあれだけ出ているのに自分ではテレビは観ないらしい。

  • 挑戦的で面白い理論だ。現状の選挙制度を時代遅れだと痛烈に批判している。その代替案として成田さんが提示するアルゴリズムを使った政策確定、政治家の職務は廃止され、単なるマスコットとなるという考え方は飛躍が過ぎ、実現可能性がどの程度あり、どんなデメリットを孕んでいるか、データが少な過ぎる気もするが、とにかく現状の選挙制度が100年以上変わっていない、前人類的なものであるのは確かだろう。現状の制度では革命を起こすか、ラテを飲むかの二択でしか民衆が政治を動かすことはできず、選挙は民衆のガス抜き会と化している。これも飛躍しているが、確かに的を得た指摘だと思う。私たち一般市民も、現状の制度を無心に受け入れるのではなく、現代にマッチした政治との関わり方を考えていく必要があると思った。

全394件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。
専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。
ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、企業や自治体と
共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お
笑いなど多様なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。東京大学卒業(最優等卒業
論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。
一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法
人経済産業研究所客員研究員 などを兼歴任。内閣総理大臣賞・オープンイノベーション
大賞・MITテクノロジーレビューInnovators under 35 Japan・KDDI Foundation Award貢献
賞など受賞。近著に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
(SBクリエイティブ)。

「2023年 『ゴースト・ワーク』 で使われていた紹介文から引用しています。」

成田悠輔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×