東大教養学部が教える 考える力の鍛え方 (SB新書 658)

  • SBクリエイティブ (2024年6月7日発売)
3.15
  • (2)
  • (6)
  • (14)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 277
感想 : 16
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784815625368

作品紹介・あらすじ

※本書は、2017年9月に小社より刊行された単行本『東大教養学部「考える力」の教室』を、改題のうえ、加筆・改筆・再編集したものです。

「改善はできても、新しいものが生み出せない」
日本人の多くが抱えるジレンマを解決!
考え方のフレームを身に付けるだけで、誰でも魅力的なアイデアが出てくるようになります。

東大の教養学部で東大生が殺到する授業があります。
それが、「ブランドデザインスタジオ」、通称、考える力の教室です。
この授業は、「過去を知る学び」を得意とする東大生に、
「新しいものを生み出す思考法」を体系的に学ばせたい、と2011年にはじまりました。

教壇に立つのは、(株)博報堂ブランド・イノベーションデザイン局長である著者。
「新しいものを生み出す思考法」として、デザイン思考を超える「リボン思考」を生み出し、東大生たちに教えてきました。
卒業生が「これからの人生の武器になる! 」と絶賛する授業。
乃木坂46の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、伊藤かりんさん、松村沙友理さん、若月佑美さんも、実際にこの手法に従って、全国の学生を相手にしたプレゼンテーションを成功させました。

本書を読むだけで、「リボン思考」を中心に、多くの発想法が身につくようになります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オーディブルで聴いたもの。
    以下のような考え方は新鮮で参考になった。

    ・アイデアは才能ではなく、伸ばすことができる。(伝える力、書く力、グループで話す力)
    ・私たちの答えは質問に左右される
    ・平均よりも極端を大切にする
    ・境界線を分けるとアイデアが出やすい

    問いの大事さについて、別の本でも学んでいたが、改めて重要であると理解できた。全てを理解できたわけではないと思うので、またアイデア出しなどに課題感を持った時は読み返してみたいと思う。

  • 具体的な思考法やアイデアの広げ方を学べる一冊。リボン思考など実践的な手法が豊富で、読むたびに新しい発見があります。東大の人気授業を再現しており、非常に刺激的で面白かったです

  • 思考系の本を読み慣れてる人には、スッと入ってくる内容。
    フレームワークとしては、3ステップにまとめられているため実践しやすい。

    思考が詰まったら何度も読み直すかも。

  • 答えのない問に対して、どのように考えるか。
    本書では、そのテンプレートを紹介するが、ありきたりの考え方や、問題への取り組み方は、結局の所、金太郎飴の様に似たものしか出てこないので、イノベーションには繋がらないという。
    結局、何事にも万能な方法ないということで、問を立てて、そのやり方や取り組み方も変えていかないといけない。
    一人の人間が解決する力はAIによって取って代わり、共創するチームで考える力が大切だという。
    アイデアの量と質は比例する。1000個のアイデアで実現するのは3件と考えると、考えることを考えることが、如何に大変かと思う。

  • 広告代理店での数多の事例から洗練されてきた,従来法を一ひねりして創出される思考法の,ひねり方と応用事例が開陳される.勿論,誰にでも真似のできる方法論だし,どんどん取り入れればよいのだが,誰にでもできるということは画一化したシステムに社会が進むことからは逸脱しない.むしろこの方法論を何に適用するか・するべきか,という点こそ問われるのでは?

  • 選書番号:802

  • 結局型というものに囚われては、新たな発想は生まれないのを説いたのだと思うけれど、わりかし、かなり抽象的だと思う。もう少し踏み込んでも良かったと思う。

  • チームで考えることが大事という点や、思考のプロセス・フレームをまず考えるという点には共感するものの、筆者の提唱する方法が向く場面(職種)と全く向かない場面があるように感じました。講義で取り上げられた「お題」も、まあ面白ければいいかなというシチュエーションのものが多いのではないでしょうか。渋谷の新しいお土産は何が良い?などは典型だと思います。

  • □選定理由
    ・自分の頭で考える「内省」を意識する身として、タイトルに興味を持った為

    □感想
    ・input〜コンセプト〜outputと大枠の考え方には、真新しさは無いものの、細部の説明があり腹落ちしやすいと感じた。
    ・同調圧力や思考停止に陥るのではなく、自分の頭を使って意見を導き出すことは、今後も拘っていきたいと思えた。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学 教養学部教養教育高度化機構 特任教授 (株)博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局長東京大学文学部心理学科卒業。(株)博報堂に入社後、多様な業種の企画立案業務に従事。2001年に米国ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院(MBA)卒業後、ブランド及びイノベーションの企画・コンサルティングを行う次世代型専門組織「博報堂ブランド・イノベーションデザイン」を立上げ、経営戦略、新規事業開発、商品開発、空間開発、組織人材開発、地域活性、社会課題解決など多彩なビジネス領域において実務コンサルテーションを行っている。同時に東京大学教養学部に籍を置き、発想力とチーム力を鍛える授業「ブランドデザインスタジオ」や大学生を対象にした発想のための教育コンテストBranCo!を企画・運営するなど高等教育とビジネスの融合をテーマに様々な教育活動を推進している。成蹊大学非常勤講師。イノベーション支援サービスを提供する(株)SEEDATA非常勤取締役。

「2017年 『東大教養学部「考える力」の教室』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮澤正憲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×