日本型キャリアデザインの方法: 「筏下り」を経て「山登り」に至る14章

著者 :
  • 経団連事業サービス
3.48
  • (8)
  • (20)
  • (22)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 201
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784818529090

作品紹介・あらすじ

◇あなたの職業人生を豊かに!

 ひとつの会社に新卒で入社して定年を迎える人は、今や少数派といえます。また、一社に長く勤めていても転勤や職種の異なる異動、管理職への昇進などの節目で自身のキャリアを考えざるをえないときが必ずあるはずです。
 本書では、すでに職業経験を積んでいる社会人を対象にキャリアデザインの方法を説くこと、そして日本人のためのキャリアデザインを語ることを念頭に置いて、海外で蓄積されたキャリア理論だけでなく、日本の企業社会に生きる日本人についての調査やインタビューでわかったことを加え説いていきます。
 本書を読みながら、自身のキャリアについて考えてみませんか? 考え、そして行動することは、自身の職業人生をきっと豊かにしてくれるはずです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 神戸大学の金井教授と並び、キャリア論といえばこの人、という感じらしい。
    日本型の就職スタイルを、若いうちは流れにもまれる「筏下り」型であり、そこでの経験を経てからは目標を定めて上り詰める「山登り」型に変えるべきと説く。
    金井教授が学術的であるのに対し、大久保氏は実践的かつ具体的。非常にわかりやすい。老若男女問わずおすすめ!
    2時間で読めるように書かれているが内容は濃い。
    巻末のプラクティス5年後の「キャリアマップ」を実行すれば、自分のキャリアビジョンが見えてきそうである。

  • そろそろどの山を登るか、意思を持っておかないとな、と思わされた。

  • 仕事で、お客様から「筏下り・山登り」「大久保さん」というキーワードをみて、読んでみました。
    社会人になってからすぐ、また数年経ってから読むのにいいなと思う反面、一部は少し考え方として古いところもあるかもなという印象を受けました。
    本質的な考え方は変わらないので、「キャリア」を考える上で一読する価値はあると思いつつ、2010年の本なので、この10年で表現の仕方や受け取り方は変わってきていると感じました。

  • キャリアの進め方について、探す時期と究める時期という、切り分けて考える本
    軸がしっかりしていて面白い
    筏下りで流れながら仕事の内容・種類・進め方を覚え、その中で自分の極めていくところを見つける。
    その時期が終わったら後は自分の極めていくところを進んでいく。
    筏下りと山登りに例えてキャリアの説明をするのは分かりやすくて良い。これを意識して仕事をすることが大事。

    ①何が得意か。
    仕事で他の人より得意なものは何か
    ②何がやりたいか。
    時間を忘れて没頭できるのは何か
    ③何をやっているときに意味を感じ、社会に役立っていると感じるか。
    心の底から思える大事なことは何か

    基礎力
    対人能力(親和、協働、統率)、対自己能力(感情制御、自信創出、行動持続)、対課題能力(課題発見、計画立案、実践)
    処理力(言語処理、数量的処理)、思考力(論理的思考、創造的思考力)
    専門力
    専門知識、技術・ノウハウ

    筏下り:10~20年
    ・ゴールを決めず短期の目標を全力でクリアする、偶然の仕事や人との出会いを歓迎する。
    山登り:筏下り後専門の道を決めてから
    ・ゴールを明確にしてそのゴールを目指す、仕事の取り組みは計画的・戦略的に行いそれ以外はしない。

  • キャリアデザインの入門書という位置づけだと思う。

    150頁で14章構成であり、「筏下り」と「山登り」というイメージでキャリアを2段階に分けて、その時に必要なことをまとめている。

    特に3章の職業能力を「基礎力」と「専門力」に分け、

    「基礎力」を2つに分けて
    ・コンピテンシー(対人能力、対自己能力、対課題能力)
    ・地頭(処理力、思考力)

    「専門力」を2つに分けて
    ・専門知識
    ・技術ノウハウ

    としたのは分かりやすいと思った。そのうえで、スペシャリストとプロフェッショナルの違いなどは、よくわかりやすいと思った。少し時間がたったら、また読んでみたいと思う。

  • このジャンルの本は一時よく読んでいた。当時はキャリアパスのような先行きがよくわからず、とにかく情報収集の一環のようにビジネス書を手に取っていた。今の段階では、そうしたことも含めて、自らの錯綜を跡付けるために読んでいる。幸いかどうかわからないが、少しは記述内容に賛同できる部分が多くなってきた。不惑という年のせいか、惑うという気持ちは不思議とあまりない。これまで蓄積してきたことも加味しつつ、様々なことに応じて行動していきたい。

    憑依学習法(片岡鶴太郎)
    http://www.works-i.com/pdf/w95-career.pdf

  • 筏下りから山登りへ、と喩えたキャリア論。
    最初の一冊的に読むにはよさそう。でも他にもイロイロ読むなら省いてもいい。

  • 日本型キャリアデザインの方法 大久保幸夫著 目標を定め 職場生活豊かに ★★★★★

    2010/4/14付日本経済新聞 夕刊




    (日本経団連出版・1200円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

    (日本経団連出版・1200円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)


     自分の目標となる人物が職場にいるのは幸福である。5年後、10年後の自分をデザインできるからだ。しかし上司との関係は良好とは限らない。それゆえ著者が紹介する「ボス・マネジメント」が必要だ。「上司との関係は重要な顧客との関係」に似ているので、「戦略的にどうしたら支援を引き出せるか」は職場生活上大事なスキルだ。


     著者はキャリア形成の方法として「筏(いかだ)下り」から「山登り」への転換をあげる。前者は入職して10年から20年。転勤、人事異動など予期せぬ出来事の中で「激流を下る」ように全力をあげ、ビジネスマンとしての基礎力を磨くこと。そして後者はプロフェッショナルとして、自ら「成長目標」(山)を選んでそこに登りつめることである。


     「ジョブローテーションを重ねて管理職になり、定年まで全うしリタイヤする、という標準形が崩れた」今、「意思決定を迫られる機会は格段に増えて」いる。長い職業寿命をよりよく生きるには、自らキャリアをデザインすることが大切だ。自分の人生にリーダーシップを発揮することに「手遅れ」はない。豊かな時間を手に入れるヒント満載。文句なしの5つ星。


    (福井県立大特任教授 中沢孝夫)


    [日本経済新聞夕刊2010年4月14日付]

  • この年齢になって振り返ってみるとなるほどと思える。
    でも、かなり手遅れ。
    これからという若い人にどれだけ受け入れられるかが問題。

  • すべての人はプロフェッショナルを目指す。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

リクルートワークス研究所アドバイザー。株式会社職業能力研究所 代表取締役
1983年一橋大学経済学部卒業。同年株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス)入社。人材総合サービス事業部企画室長、地域活性事業部長などを経て1999年にリクルートワークス研究所を立ち上げ、所長に就任。2010年~2012年内閣府参与を兼任(菅内閣、野田内閣)。2011年専門役員就任。2012年人材サービス産業協議会理事就任。専門は、人材マネジメント、労働政策、キャリア論。

「2023年 『一人ひとりを幸せにする 支援と配慮のマネジメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大久保幸夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×