図書館サービスの測定と評価

  • 日本図書館協会
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 4
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784820485094

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1985年の本。そこで扱われているデータはそれより前だから、私が生まれた頃の図書館の話ということになる。
    古い、古いが今に通じる話がない訳じゃない。
    何をもって図書館の良し悪しを計るか。
    色んな人にアンケートとってみたり、様々な統計出してみたり。
    私たちが日常的に行っていること。
    でもその意味を考えてやらないと、やってるだけになってしまう。
    アンケートなんて本当にそう。
    とりあえずとっとけと言われたらとりました。
    中身に関しては特に検討を行いません。
    みたいなアンケートじゃ何の意味もない。
    何で図書館の善し悪しを計るかを決めるためには、まず、この図書館が何を目指しているかが分かってなきゃ始まらない。
    毎日漠然と図書館を運営しているのでは、良いも悪いも無くなっちゃう。
    その先に未来はない。

  • 図書館で「読み聞かせ」といって、子供向けに、本の朗読をしていることを知りませんでした。
    本屋さんや小学校、幼稚園、保育園、学童保育などで実施しているところもあるそうです。

    移動図書館と「読み聞かせ」は、受身のサービスだと思われがちな図書館でも、能動的なサービスの例です。

    本書は、図書館サービスの種類と、評価方法を知るのに最初に読むとよい本かもしれません。

    ps.
    「サーチャー試験 傾向と対策 データベース検索技術者認定試験1級・2級 木内良一監修、小川清、安藤敏明編・著」で参考文献に記載している。

全2件中 1 - 2件を表示

森耕一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×