- Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784820518600
感想・レビュー・書評
-
立原道造が生前に自ら編んだ詩集は
『萱草に寄す』風信子叢書第壱編
自家版、昭和12年5月刊
『暁と夕の詩』風信子叢書第弐編
四季社版、昭和12年12月刊
以上の2巻。
その後、立原はおなじ風信子叢書の1つとした『優しき歌』という表題の下に、それに次ぐべき詩集を構想していた。
しかし立原は昭和14年3月29日、結核による病状急変により24歳8カ月という若さで永眠。
第1回中原中也賞受賞が決定した(2月13日)、約1カ月後のことである。
戦後昭和22年3月、『優しき歌』は堀辰雄が中村真一郎ほかの意見をいれ、立原の構想を想定しながら構成した。
立原道造の詩は抒情的だ。
ふとした拍子に途切れてしまいそうなほどの繊細なピアノの旋律のよう。けれども決して途切れることのない凛とした強さが根底には流れている。
彼は歳を取ることもなく、若く美しいまま、風となって星となって、この世界では見ることのできない夢の中を駆け抜けていった。
わたしにとって立原道造はそんな気持ちにさせられる詩人だった。
「のちのおもひに」
夢はいつもかへって行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を
うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
──そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……
夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには
夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
淡々と紡がれる情景をうつす言葉が
これほど美しいと思った事はない。
心にさす影や、よぎる不安
静かな不快感、そして穏やかな感覚。
彼の視界から覗く景色は繊細で、
普段ひとことで表してしまう感情が
あまりにも陳腐に思えてしまう。
今も昔も、私の1番大切な本。 -
作品が風のように、川のように私の中を通り過ぎて、不思議なくらい印象に残らなかった。私にとって自然で心地良い言葉たち。享年25歳ということもあってか全体的に若い印象。「夢みたものは…」「逝く昼の歌」「旅人の夜の歌」「風に寄せて」に特に惹かれた。
-
夢見たものはひとつの愛・・・。ロマンチックでせつない詩たちは、若くして亡くなった人の人生そのものを投影しているような。
-
楽譜を模した判型がとってもかわいい本。道造詩の奥深く、すべては消え去るものであるという諦観からくる透明な美しさを思えば、「いまここ」にしか存在することのない性質を持った「音楽」という芸術の形を借りたこのかたちは、とってもただしいもののように感じました。
著者プロフィール
立原道造の作品





