手帳300%活用術

制作 : 日本能率協会マネジメントセンター 
  • 日本能率協会マネジメントセンター
3.31
  • (22)
  • (65)
  • (98)
  • (27)
  • (7)
本棚登録 : 754
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784820717485

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古くて新しい、手帳の活用法、いろんな角度から手帳を眺めています。
    特集1に自分にぴったりの手帳を選ぼうというのがあって、売場に山ほどある手帳をどう選ぶかをアドバイスしてくれます。
    気になったというか、自分で納得した手帳術は、以下です。皆様にも、納得される自分だけの手帳術をうまく選んでいただけるのでは。

    自分にぴったりの手帳 ⇒ バーチカルタイプ・平日重視 メリハリ派 平日は、30分刻みの時間管理、土日はフリーで書き込みでした。
    Q1 手帳をどれだけ携帯する? ⇒ カバンに入れて持ち歩く A5サイズ
    Q2 手帳はどこにしまう 会社のカバンにしまう
    Q3 どれくらい記入する A5タイプ(手帳はあくまでもスケジュール帳で)
    Q4 綴じ手帳それとも、システム手帳 ⇒ 綴じ手帳

    手帳ベンリグッズ ①地下鉄路線図、②年齢早見表、③付箋、④定規、⑤しおり

    ◎手帳にかなえたい夢を書く、夢実現ツールとして手帳を使う
    ◎今年の目標を具体化して書く  ⇒ ToDo はノートに記入、手帳にはかかない
    ◎先のタスクでも、予定として記入しておく
    ・忘れるために、メモする ⇒ でも あとからノートに転記しておく
    ◎手帳(スケジュール帳)、ノート、メモ帳の関係を図示してA4にまとめておくこと
    ×手帳は2冊つかわない、かならず、正を1冊でつかう
    ◎1日何回手帳をみますか ①出勤前、②通勤時、③始業時、④昼休み、⑤仕事中、⑥終了時、⑦夜 最低7回は手帳をみる
    ◎マーカーをつかって、自分の行動を分析してみる
    △手帳で日記をつける かんたんなコメントならOK
    ◎大切な記念日を書いておく

    △手書きで生み出す発想術 KJ法、マインドマップ ⇒ ノートへ
    ◎行動計画だけでなく、アイデアも予定にかく 仕事中は常に手帳を開いておく
    △計画読書 その日に読んだ書名を書いておく
    ◎手で書いた目標は思いがこもる
    ◎手帳を使った自己対話を行う 実施したことを万年筆で朱入れして振り返る
    ◎目標を続ける習慣を身につける 毎日項目を手書きして、おわったら二重線でけす
    ◎目標に日付をいれる 何度も見直す

    ◎時間を効率的に使う、優先を入れる
    ◎振り返り、整理を行う

    ◎マンスリー表を使う 計画 ⇒ おわったら、振り返り
    〇人生年表の作成 ⇒ 考えているができていない

    ◎手帳でシミュレーション 作業を分割して流れを書いていく
    ◎キーワードを使う R:リマインド M:メール A;アポ V:訪問 等
    〇年間スケジュール表 あまりつかえていない
    ◎付箋活用 貼り付けてしまうタイプと、おわったら捨ててしまうタイプ2つを使い分け
    ◎紛失できない重要情報をコピーしておく ⇒ ノートに貼っておく

    ◎情報を一元管理 スケジュール⇒手帳 イベント⇒ノート メモ帳⇒ノートへ貼り付け 手帳と、ノートですべてを記録する
    ◎色分け OK ペン(シャーペン+3色)、マーカー(3色)が中心、意味を持たせること
    ◎約束だけでなく、やりたいことも、スケジュールする ⇒予定表に作業も入れる
    ◎スキマ時間活用 ⇒ スキマにやりたいことを手帳の後ろにかいておく

    ◎予定はきちきちにいれない、50%程度がベスト
    ◎同僚、上司、部下の予定も参考に書いておく
    ◎休みをとったら、予定をいれないようにマークしておく
    ◎人によって、人ごとの連絡方法をかいておく メモ、電話、伝言、メール、会話など
    ◎必要のない情報、時間を捨てること
    ◎終わったタスクは、消さないで、横線をいれてもとの言葉を残しておく

    ◎予定はすべて記入しておく、簡単に内容をかいておく
    ◎空いた時間に何をしたか書くこと ⇒そのためには、振り返りをすること
    △一日がおわったら、年間カレンダーに記載すること ⇒ できていない 塗りつぶせと本書はいっている
    ◎週一の空白の時間をつくろう ⇒計画の時間、アポ入れの時間 ⇒なかなかうまくとれない
    ◎マイタイムを入れること
    △手帳にスクラップする ⇒小さなものならOK ⇒大きいものは、ノートに貼る
    ◎重要書類は縮小コピーしてはっておく ⇒便利、内容が変われば上書きしていけばいい
    ◎手帳からノートへ転記 1か月に1度なり、四半期に一度なり、ノートに整理して集約する
    ◎読みたい本、映画をリスト化しておく 消込できるのでいい

    ◎交通費はスケジュールの上に書き込む
    ◎過去の手帳はライブラリー、決して捨てないこと
    ◎手帳の空欄をメモで埋め尽くそう

    ◎メモページは、罫線、それとも、方眼、無地?
    ◎ポケットがなければ、手帳にポケットをつけよう
    ◎予定はシャーペンで書いて、実施したら、万年筆で朱入れする

    ◎クリップをしおりとしてつかおう
    ◎1月開始、それとも4月開始

    目次

    手錠を楽しく使う十カ条
    特集1 自分にぴったりの手帳を選ぼう
    特集2 手帳の歴史
    Part1 ジブン力アップのための基本編
     1 自分の未来を形にする手帳術
     2 自分の現在(いま)を充実させる手帳術
     3 自分の過去を振り返る手帳術
    Part2 手錠徹底活用編
    第1章 自分を変える手帳術
     1 発想の枠を広げる
     2 目標を達成する
     3 自分を成長させる
    第2章 仕事を効率化する手帳術
     4 自分の流儀を極める
     5 タイムマネジメント力を磨く
     6 セルフマネジメント力を磨く
     7 情報管理力を磨く
    第3章 プライベードが充実する手帳術
     8 賢く貯める・風物詩を味わう
     9 行動を記録して振り返る
     10 自分流にカスタマイズする

    ISBN:9784820717485
    出版社:日本能率協会マネジメントセンター
    判型:文庫
    ページ数:248ページ
    定価:1000円(本体)
    発行年月日:2009年10月30日初版第1刷
    発行年月日:2011年09月25日初版第7刷

  • 手帳活用について知りたくて読書。

    手帳選びの参考になる本。手帳を代えたい。使いたい人向け。

    著名人の手帳活用法の話が参考になる。

    手帳の歴史は興味深く読ませてもらう。

    思いったらすぐに手帳へ書き込む。
    この習慣を意識したい。

    彼氏彼女の誕生日、祖父母の命日、思い出の日、創立記念日、パスポートの有効期限、免許証の有効期限、父母の誕生日、結婚記念日、子どもに関する記念日など大切な記念日を記録しておく。
    これはすぐに実施したいと思う。

    読書時間:約45分

    本書は知人からいただいています。有り難うございます。

  • 52週の計画をたてる

    TODOを優先度、重要度で区分する、1~3✕1~3

    一週間の行動記録を取ってみる
    手帳に日記をつける

    大切なあの日を忘れない
    妻、子供、父母、の誕生日、結婚記念日、創立記念日、命日、免許の更新時期、パスポートの更新時期など

    読書タイムを確保

    寝る前に日記を書いて反省、翌日の予定をイメージする

    手書きで目標を書く(心に残る)
    目標に日付を入れる
    目標の一歩はリスト化から。日付や数字を入れる
    カテゴリー別に分類=学び、体づくり、メンタルヘルス(基礎力)、オフタイム、仕事、モノ・カネ(実行力)

    翌朝に日記を書く
    1年毎に振り返り=人生年表の作成

    手帳に書いておくと不思議とチャンスが巡ってくる

    記録は名詞で、決意表明は動詞で書く

    スキマ時間にすることリスト

    一日が終了したら年間カレンダーの日付を塗りつぶす

    メモは必ず手帳に書く=忘れない

    毎月の定例行事はリスト化する
    その年の目標を写真で表示する

  • 色々な使い方の提案。
    自分にあったものをチョイスして試すような。
    手帳の使い方に困ったら、たまに読み返してみるとヒントがあるかもしれない。
    手帳歴が長く、自分のスタイルが確立してるような人は不要。

  • 色々と参考になりました。
    人生を一歩一歩着実に進めるためのツール!
    書き込むことで、行動を変えるのですね。

  • 手帳を使いはじめて10年、少しずつ自分なりの使い方を工夫して改良をしてきたけれど、ここらでぐっと活用度を上げたい、と思いこちらの本を中古本で購入。

    1p,1pの項目がわかりやすく、すべきこととその利点がよくまとまっている。それも数が多いので「これはやらなくていい」「これはいますぐできる」とすぐに頭に入ってくる。

  • 昔も今も手帳を使いこなせない。以前何とかしようと買って読んでいなかった本を読んだ。とにかく手帳は使って慣れていくしかないんだとわかった。読む必要のない人がほとんどだと思います。

  • 手帳「活用」術ということで、いわゆる手帳術だけでなく、多くの手帳に記入されている干支、六曜、二十四節気、雑節、月齢等の「手帳ミニ知識」の解説があり、これが意外に興味深かった。

  • 手帳にはどんな種類があり、どうすると有効に使えるか知りたくて読んだ。アイデア豊富。すぐに実施したことは、カード型電卓を手帳の背表紙に挟んで持ち運ぶようになったこと。一度読んでおくといいだろう。

  • サイズ感、必要性、レイアウト、イラスト、図、字数、
    すべてが読みやすくとてもわかりやすく解説されています。
    自分に合った手帳の便利な活用方法が理解でき、実際に取り入れることが出来る内容でした。
    一度手に取ってみて損はありません。

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)が独自に編集する直前対策ノートです。専門家・学識経験者による編集委員会を組織し、試験に沿った最低限知っておきたい知識をまとめました。

「2023年 『機械保全(機械系1・2・3級)見るだけ直前対策ノート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

日本能率協会マネジメントセンターの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×