- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784820728245
作品紹介・あらすじ
いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」から、
職場・チームで高めるアプローチ方法をつかめます!
Googleのプロジェクトアリストテレスで、チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。
本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。
これまで心理的安全性はチームにとって重要なことだけが伝わり、
指標もなくただ漠然とした概念だけが先行して語られてきました。
そして先行した概念は人づてに伝わり、誤解を生み出しながら広まっています。
本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、
日本における心理的安全性の4因子「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。
また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、
4因子を活性化させるためのフレームワークを解説。
さらに読者特典として、データサイエンティストでもある著者が開発した、
組織診断サーベイ『SAFETY ZONE®』で心理的安全性を計測できます!
本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、
指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。
感想・レビュー・書評
-
ずっと読みたかった本
「心理的安全性」とは、組織やチーム全体の成果に向けた、率直な意見、素朴な質問、違和感の指摘が、いつでも、だれもが気兼ねなく言えること との定義です。
心理的安全性の高いチームは、離職率が低く、収益性が高い、習熟度が高く、成功率が高いとの成果が示されています。
聞かぬは一生の恥という言葉を思い出しました。
組織運用のベストプラクティスとして方法論だけでも
ご確認いただくことをお勧めします。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
Googleのプロジェクトアリストテレスで注目された「心理的安全性」の解説本。
きちんと心理的安全性を理解していれば、真新しいものはない。
○心理的安全性の必要性
・心理的に安全なチームは「学習ができるチーム」
・「学習ができるチーム」はそうでないチームと比べて、中長期にパフォーマンスが高くなる
※明日、すぐに成果がでるわけではない
○心理的に安全ではなくなるリスク
・「無知」だと思われたくない。だから必要な相談、質問をしない。
・「無能」と思われたくない。だからミスを隠したり、良い部分だけ報告し、自分の意見を言わない。
・「邪魔」だと思われたくないので、必要でも助けやフィードバックを求めない。
・「否定的」と思われたくないから、是々非々で議論しない。この4つのリスクです。
◯心理的安全性のメリット
(1)アラートがすぐに上がる
(2)主体性が生まれる
(3)挑戦する
○雑魚が間違いがちな心理的安全性
・ヌルい職場でもなければ、意見がとおる環境でもない
・余裕がある=心理的安全性が高いわけではない
○日本の組織ならではの心理的安全性の4つの条件
・「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」
話しやすさ:誰かが問題やリスクに気づいた時に、声を上げられるチームか。反対意見をいえる組織か
助け合い:相互作用できているか
挑戦:まずはチャレンジをして、それが成功しても失敗しても受け入れられるか
新奇歓迎:新しい視点を取り入れることを歓迎されるか。役割に応じて、強みや個性を発揮することが歓迎されているか。
○心理的安全性の作り方 実践
・チームごとに4つの条件を目標に現状値を測る
「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」
・一番低い項目から、取り組む内容を決める。取り組む内容はレベルを徹底的に落とす
○心理的安全性の作り方 基礎
・過去の積み重ねが、チームの心理的安全性の状態を生む
・リーダー及び幹部が心理的柔軟性をもつことが大事
・心理的柔軟性とは、「正論や正しいことを言う」のではなく「役に立つことをしましょう」という意識
・「この状況で役に立つことは何か」を考えることが、心理的柔軟性の中で大事 -
Googleのプロジェクトアリストテレスで一躍有名になった「心理的安全性」。
この「心理的安全性」をテーマに、深掘りした本。
最近では、洋書(恐れのない組織)でも出版されていますね(こちらはまだ未読ですが)。
※恐れのない組織
https://booklog.jp/item/1/4862762883?author-carousel=B08R8KBZKZ
中身も結構実践的な内容で、読んでみると
読者それぞれで学びになるポイントが見つかるのではないかと思います。
会社の中だけでなく、家庭の中など、ありとあらゆる組織において、大事にしたい概念だと思います。
偉そうに言う自分も、だいぶ反省することがありました。。 -
ちょうど転職する前後だった一年前に購入、
ずっと読みたかった一冊。
会社全体、自身が所属している組織に
疑問を持ってもやもやしている時に手に取りました。
他の方はレビューを読んでいて、なるほどと思うことも。
私の頭では、理解する(受け入れ、飲み込み、自分のものとして解釈する)ことがまだまだできておりません。苦笑
かなり読むのに時間がかかりました。
(なので途中曖昧。苦笑)
読んでいてわかったことは、私が所属していた場所は、
決して心理的安全性は高くなかった、ということでした。
対人関係のリスクもなく、健全に建設的に意見を交換、
挑戦を賞賛、失敗を受け入れ、罰はない、
という職場ではありませんでした。苦笑
失敗すれば査定に響くし、
意見がぶつかれば陰口を言われ、
それが上司であれば異動、なんてこともありました。
そういった文化や風習のある企業で、
この本のような取り組みをすること自体も、
継続は難しいのでは、と思います。
ただ、理想は本書の通り、
離職率もなく、ストレッチしているような、
自身の成長も感じられる仕事で、
みんなを信頼して、チームで困難を乗り切る、ということだと理解はします。
私は担当者として所属していることが多いため、
上司が本書のような考え方をベースに持ち、
働きかけを行ってくれるような人だったら、
きっと尊敬して、その上司を目指すんだろうなあ。
①話しやすさ②助け合い③挑戦④新規歓迎
どれもポジティブで良い言葉ですが、
相手も人間、個の集合体である会社では、
なかなか難しいなあ、と思ってしまいます。
少なくとも、自分自身は本書の中にあるような、
行動分析や習慣を変えること、は意識していきたいと思いました。 -
勉強用の本。
チームの心理的安全性とは。
「メンバー同士が健全に意見を戦わせ、生産的でよい仕事をすることに力を注げるチーム•職場のこと」と著者は定義している。
心理的に安全でないチームでは、行動することで何らかの罰が与えられる、またはリスクが生じるために、それなら言わない、やらないでおこうという思考がもたらされてしまう。
いやいや、でも心理的安全性が高いってことは、馴れ合いでヌルいチームになるってことじゃないの?というツッコミにも、一応答えてくれている。
そこには「高い基準」=目標に向けて、妥協せず、粘り強く取り組むことを掲げる。
(この辺りはちょっと理想的だと思うけど……)
そして、組織の変わりやすい部分、変わらない部分を見極めるキーパーソンとして、第2章ではリーダーシップ論が述べられる。
個人的には、リーダーシップのスタイルとして、
トランザクショナル=取引型
トランスフォーメーショナル=変革型
サーヴァント=奉仕、支援型
オーセンティック=自分らしい
がまとめられていて、読みやすかった。
サーヴァントリーダーシップについては聞いたことがあったけど、オーセンティックとの違いがやや分かりにくいので、ひとまず次はこの二つのスタイルを掘り下げてみるつもり。
後半は心理的安全性なのか、仕事に対する気持ちの持ち方なのか(特にマインドフルとか出てくると)、きっかけー行動ーみかえりにそんなページ費やさなくても、と思った部分もありますが。
そういう具体部分が必要な人も、いるかな。
図表も含めて、分かりやすくまとめられた一冊。 -
「心理的安全性」というタイトルに惹かれての購入本。心理的安全性が保たれていた方が、成果も上がるし、働いているメンバーの心理的にもプラスでいいことだらけ。「心理的安全性」という「言葉」を知らないために、そこに意識を向けられていない人が多すぎるのではないかと思う。やはり言葉がないと概念が伝えずらいという意味で「言葉」は重要。私が今まで働いきた中で、居心地が良くないと感じていた職場は、この「心理的安全性」が不足していたのだということをはっきり認識した。(物理的な意味に限らず)縁あってせっかく一緒に働いているのだから、「チームで働いている」という実感を感じながら働きたい。
-
これはまた読み直さないといけない本。具体的にどうしたら良いのかが書かれているので、試しながら参照したい。管理職や、仕事が楽しくやれてない人にお勧め。
心理的安全性を行動分析学を切り口に説明していて、個人と組織の両面にフォーカスしてると思った。 -
心理的安全性のある場とは、馴れ合いでコーティングされたぬるま湯ではなく、むしろ健全に衝突するリング上のような場であることがよくわかる。
「心理的安全性」という言葉ばかりが先行し普及し、ぬるま湯がそこかしこにできあがる。だから私はこの言葉が好きではなかった。
しかし、本書をきっかけとしてその風潮は変わるのではないだろうか。
さて、本書はただ心理的安全性の定義を示すだけのものにあらず。
心理的安全性が阻害されるメカニズム、文化をトランスフォームさせ心理的安全性を形成していくプロセスが丁寧に解説されている。
本書を読みながら、心理的安全性を醸成する装置としての1on1の重要性を再確認した。
心理学的な面からはNLPやSL理論、ソフトウェア開発プロセスの面からはインセプションデッキとの相似形を読み取ることができる。読み解きながら、そういった関連分野に手を伸ばしていくのもよいだろう。
-
心理的安全性という言葉が世の中に広がっており、その定義や考え方を理解するために本書を購入。
チームとして心理的安全性とは何か、それを実現することによる効果、そしてそれを作りだすためにどうすればよいか、が書かれている。
印象に残ったのは「行動」することの重要性。思っているだけではダメ。実際に行動に移すことで人は動き、組織も変わる。
ここで書かれていること。いくつかは今日から実践していくし、皆に伝えていきたい。
著者プロフィール
石井遼介の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





