まんがでわかるLinux シス管系女子 コマンド&シェルスクリプト入門 (日経BPパソコンベストムック)

  • 日経BPマーケティング
4.26
  • (16)
  • (10)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 203
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822224967

作品紹介・あらすじ

『コマンド操作が楽しくなる!シェルスクリプトが簡単に書ける!

まんがで笑いながら学べる!』



まんがで学べるLinuxサーバー管理とシェルスクリプト。

システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員、大野桜子さんとのやり取りを通して、

すぐに役立つ情報を分かりやすく解説しています。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。

まんがの補足情報や裏話、初掲載のイラストなど、満載です。



Linuxを使うすべての人に役立つ実用情報誌「日経Linux」で好評連載中のマンガ「シス管系女子」と

「#!シス管系女子」をまとめた第1弾ムックです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女の子が主人公なのがミソ。
    かわいいし分かりやすい。

  • 良い本だと考える

    Linuxを扱う人は手元に置いておきたい
    はじめにつまずくコマンドとシェルの話をしてくれている
    内容もわかりやすく、図解もしてくれているのではじめての人も読みやすい本だと考える

    自宅で実際にLinuxを使ってみたい人は、別途Linuxを構成するための本を購入すること

  • Linuxを習うため購入、やはりマンガにしてもらえるとわかりやすい。

    1話 他のコンピュータをリモート操作したい
     省略

    2話 一時的に管理者権限で操作したい
     省略

    3話 さまざな語句を一度に検索したい
     この話からコマンドを使ってコンピュータを操作する。
     grep(Global Regular Expression Print)の操作
     正規表現の勉強に
     http://doc.mas3.net/regexp/
     https://regexr.com/
    4話 端末でも対話的にファイルを編集したい
     今回はVimのモードの話、編集(挿入)モード、検索モード

    5話 Vimでもコピー&ペースト&アンドウしたい
     Vimは慣れるまでが大変

    6話 突然の回線切断から復帰したい
     仮想端末のtmuxの使い方

    7話 他の操作の結果を見ながら作業したい
     引き続きtmuxの使い方

    8話 最近実行したコマンドを呼び出したい
     省略

    9話 ずっと前に実行したコマンドを呼び出したい
     省略

    10話 ネットワーク越しにファイルをコピーしたい
     scpの使い方

    11話 システムの過負荷を把握したい
     CPUの負荷を表示させるtopとプロセスを停止するkillの説明

    12話 システムのメモリ不足を把握したい
     11話のつづき

    13話 ログファイルから必要な行だけ取り出したい
     パイプラインを使ったツールの連携技
     grp,less,cat,zcat,tail

    14話 作業手順を自動化したい
     ここから本格的なscriptの登場。

    15話 同じ文字列をスクリプトの中で使いまわしたい
     変数を使うと入力が省力化できる。定義するときは
     普通に代入演算子、使うときは変数名のまえに$をつける。

    16話 環境や状況に合わせてスクリプトを動かしたい
     環境変数をscriptに組み込む話、コマンド置換

    17話 ログファイルから必要な列だけを取り出したい
     cutコマンド

    18話 同じ内容の行を数えたい
     17話に続いてログファイルを集計する話
     sort,uniq,head,tail

    19話 csvファイルの行を列の内容で並べ替えたい
     再びcutコマンドとsort

    20話 コマンドラインの指定で動作を変えたい
     script自体の引数のこと

    21話 条件に応じて処理の流れを変えたい
     if then else fiの使い方

    22話 コマンドの異常終了を対策したい
     ifで異常終了を条件分岐する

    23話 複数の対象に同じ処理を繰り返し実行したい
     forを使う話、scriptの中から別のscriptを呼べる
     処理の対象のファイルをコマンド置換で自動化できる

    24話 共通の処理を何度も再利用したい
     シェル関数で処理をまとめて、違うところは引数で対応

  • さらっと読めた。良い。
    コマンドgrep,scp,cutとかの使い方が、はまりポイントなどとともに実践的にわかる。

    漫画としては文字が多くて読みにくい。

  • 請求記号 007.64/P 67

  • コマンドで苦戦してる人や
    これからLinuxを触ろうとしてる人にとっては、
    とてもタメになると思う。
    けれど、ある程度コマンドを知っておくとスムーズに読めるかも。

  • さらりと読めて、理解できる、てかんじではないけど。ゆるふわな見た目だけど、ほんとうに理解するなら熟読しないとと思いつつ。個人的には苦手なLinuxのコマンド、シェルスクリプトを新入社員が先輩社員に教わりながら成長していくストーリー。ssh、正規表現、sudoコマンド、vimのコマンド早見表http://vim.rtorr.com/lang/ja/ が便利なこととか、実行権限、変数、環境変数、bash,cut,echo,sort,head,tail,kill,コマンドライン引数、関数,>,>>(リダイレクト)など丁寧に解説してある。まあ、使いこなすには実際に手を動かさねばですが。

  • とっつきやすく(当然だけど)内容も平易でとても読みやすくてよい。どんなことができるのかといったイメージをこの本で掴んだ後、より入門書に挑戦するとよい。

  • 漫画なので読みやすく、シェルプログラミングの基礎の基礎が理解出来て良かった。
    より専門的な書籍はたくさんあるので、こちらを読んでから興味があるなら、他の本へと手を伸ばすと良いと思います。私は気に入りました。

全11件中 1 - 10件を表示

Piroの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×