- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784822233488
作品紹介・あらすじ
理系経営者が明かす「仮説・検証」のマーケティング。サイゼリヤ創業者初の著書。
感想・レビュー・書評
-
サイゼリヤ会長 正垣泰彦の本
読んでみて なるほど。なるほど。と 感心させられることばかり。
たかが レストラン とあなどるなかれだ。
レストランというビジネスモデルを科学とエンジニアリングにしようと試みが 現在の サイゼリヤ が あることなのだな と納得した。
正垣泰彦は言う
『何かの改善に取り組んだとき、
それが成功するのは正しい行動を取ったからだ』
正しい行動とは 徹底した 数値化 に基づくことだ。
世界で一番売れているのはトマトと小麦粉だったら パスタだ。
という発想が じつにスケールが大きなことから 絞り込んでいく。
正垣泰彦は 絞込みの技術が すぐれている。
一体 何が必要なのかが 経済的原理に合致している。
『おいしいとは 客数 である。』
当たり前のことが よく見えないことが多い。
動物的な勘 直感 それを 分解して 数値化する。
それを毎日毎日続けた結果 サイゼリヤ王国ができたのだろう。
正垣泰彦は言う『大ピンチになったときのほうが、正しい判断ができる。これは切羽詰って何かを他人のせいにする余裕がなくなり、自分の問題としていろいろな事象をみられるようになるからだろう。』
正垣泰彦はいう『料理の味のよしあしは80%が食材で決まる。料理人の技能など、その他の要因は残りの20%に過ぎない』
正垣泰彦は言う『危機は、組織がよりに強くなれる、より無駄を減らせるチャンスなんです。世の中というのは常に「不連続」なものです。不連続なものに対応していくことで社会は進化していくのです。』
いいねぇ。
言葉に はぎれがいい。チカラがある。
進化する エンジン ですね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
サイゼリヤの創業者が著者。
国内860店舗まで増やした経営者が、いかに定量的な要素に徹して、業績を拡大してきたかが語られる。
示唆に富む1冊です。
例えば
出店基準は、ROI≧20%
原価率=40%
人時生産性(=粗利金額÷労働時間)=5,000円~6,000円
など。
飲食店経営者は必読ですね。
ちなみに、平成22年8月期のサイゼリヤの売上高は994億円。
経常利益140億円。
自己資本比率72%で、実質無借金経営です。
アクションラーニングの銘柄レポートでも、過去に取り上げました。 -
カッコいいなあ。
サイゼリヤ、働いてみたくなりました。 -
サイゼリアの創業者の話。
理系出身で、レストランを開業するという異例の職歴の持ち主。
この人(石垣泰彦)の凄いと思うところは、「商売とは、お客様に喜ばれるとちつ形で社会に貢献し続けること」を追求しているところ。
物事を決して他人のせいにせず、自分ごととして捉えているところ。
そして、仕事を細分化して見続け、サービスの質が落ちないように誰がしても同じこと仕事ができることを目指している。
営業形態は違っても、仕事への取り組みとしてはとても勉強になる本だった。 -
”<一言>
<読書メモ>
<きっかけ>
japantnさんのメルマガ紹介で5つ★紹介されていて、気になったため。” -
色々参考になるぶぶんはあった。夢を語る。大事なことだな。最近ただ口で文句言うだけだし、手だけを動かして仕事してるだけだからちゃんと考えなくちゃ。
-
大手チェーン店「サイゼリヤ」創業者にして、大ベテランの経営者による飲食業経営論。1967年創業、火災で店舗を失うも同じ所で1968年オープン、ということで40年以上の歴史があるわけだが、ここで述べられている経営論は全く古びていないどころかリベラルなことに驚く。
その底辺にあるのは、「仮説」を立てて「実験」し、目の前の「結果」(現実)を受け入れる、定量主義と実証主義にあり、とても論理的なため、勉強になる。
読んでいると『捨てないパン屋』の考え方にも通じる部分があるのがおもしろい。 -
サイゼリヤはほかのファミレスとは明らかに違う。その違いがどこから生まれたか。この創業者の独特の視点にあるのは間違いない。徹底的に仮説→実験→改善を積み重ねてきた軌跡が、自身の言葉で語られている。
-
「なんて不遜なタイトルなんだ」というのが正直なところの最初の印象。しかし、この本を読み進めるうちに、このタイトルに込められた意味が徐々に明らかになる。
そこには、著者の「経営哲学」「事業に対する想い」「ノウハウ」の全てが詰まっている。
著者は、かの有名なファミレス、サイゼリアの会長正垣泰彦氏。この本を読んで初めて知ったが、1967年、東京理科大学在学中にレストラン「サイゼリヤ」開業。しかし、客同士のトラブルにより、店舗が全焼してしまう。68年の大学卒業後、イタリア料理店として再オープン。その後、低価格メニュー提供で飛躍的に店舗数を拡大している。(2018年現在:1,469店舗(国内1,085店 海外384店))
「ミラノ風ドリア」といえば、誰もが知る、と言っていいくらいの有名商品だろう。
あの価格で、あのおいしさ。。。それも、1000回以上の改良があってこそのもの。
そして、リーズナブルな料理を提供するために、オーストラリアに自社工場を持ったり、【計画生産】を徹底したり、とおいしさに磨きをかける努力をし続けている。
単に安いから売れているのではなく、そこ背景には、確かな根拠がある。
だからこそ、本書タイトルのように「おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」と確信している。
そんな正垣氏の持つ経営哲学の背景には、母から学んだ「失敗は成功のチャンス」という考え方と、「お客さんがまた来てくれる喜び」という2点に集約されるように感じる。
本書でも以下のように述べている。
~~~
成功体験から学ぶことは難しい
失敗を繰り返しその経験から学んでこそ成功に近づける。失敗は自己成長する最大のチャンス
~~~
だからこそ、想いを現実にするために、徹底的に仮説検証を現場で繰り替えすことが重要であり、その過程で得られる失敗をかけがえのないものと捉えている。
そして、会社として利益を出すことも重要だが、利益よりもお客さんの数が毎年増えることが重要、という経営哲学だからこそ、「利益が出ないというのは、社会への貢献が不十分な状態」と言い切れるのであろう。
そして、利益を出すためにも、経営者の仕事とは考えることであり、その考えを仮説として、現場で検証していくことを非常に重要視している。
この本には、このような、氏の「売れる店を創るため」の経営哲学や仕事に対する想い、実際にやってきたノウハウが大いに詰め込まれている。経営者だけでなく、マーケティングや財務の方にもぜひ読んで欲しい1冊である。
著者プロフィール
正垣泰彦の作品






おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だを本棚に登録しているひと
-
- 777Gooodman
- 2021年2月23日に登録
-
- wakacpa
- 2020年9月25日に登録
-
- hirocs
- 2019年8月15日に登録
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2019年7月23日に登録
-
- Greeeeeat~Kato
- 2019年3月13日に登録
-
- はっとり
- 2019年1月15日に登録
-
- salviati
- 2019年1月6日に登録
-
- honnyomimann
- 2018年12月31日に登録
-
- t
- 2018年12月18日に登録
-
- Sora Taniguchi
- 2021年1月22日に登録
-
- 脱法ハーブX
- 2020年2月5日に登録
-
- rh12
- 2019年10月14日に登録
-
- quazism
- 2019年9月23日に登録
-
- じた
- 2019年6月19日に登録
-
- のあ
- 2019年6月18日に登録
-
- Ichi
- 2019年5月13日に登録
-
- kuwataka
- 2019年4月1日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- hiroyukikamura
- 2020年10月24日に登録
-
- mstk423
- 2020年8月21日に登録
-
- okagaki
- 2020年7月17日に登録
-
- 土屋貴紀
- 2020年7月13日に登録
-
- なゆた
- 2019年10月13日に登録
-
- t-hirano
- 2019年4月19日に登録
-
- onodydy
- 2019年1月5日に登録
-
- よしだめい
- 2016年9月13日に登録
-
- takeshi329
- 2016年3月1日に登録