国産ロケットはなぜ墜ちるのか

著者 :
  • 日経BP
3.63
  • (11)
  • (10)
  • (26)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 114
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822243838

作品紹介・あらすじ

ついに中国に抜かれた!気鋭の科学ジャーナリストが迫る技術大国ニッポンにぽっかり空いた「大きな穴」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:538/Ma89//K

  • ふう

  • 2000年刊行。やや古いか。アップデートを要するか。ただ、失敗なくして成功はないから、その失敗や問題点を他山の石とすべく本書を読むのは意味あることだろう。

  • [ 内容 ]
    ついに中国に抜かれた!
    気鋭の科学ジャーナリストが迫る技術大国ニッポンにぽっかり空いた「大きな穴」。

    [ 目次 ]
    序章 失敗は何の始まりなのか
    第1章 H‐2A6号機打ち上げ失敗―過小な予算で行われた開発
    第2章 大型地球観測衛星「みどり」と「みどり2」の機能喪失―官僚統治の悪しき影響と組織の硬直化
    第3章 そして「ひまわり」はいなくなった―気象衛星喪失の本当の理由
    第4章 理工系教養の欠如が招いた混乱―無理解のまま進められた情報収集衛星計画
    第5章 官需は儲からない―宇宙開発をやめたいとメーカーに思わせる発注制度の欠陥
    第6章 アメリカの宇宙政策と日本―対米依存の成果とツケ
    終章 いかに宇宙を乱し、航跡を伸ばすべきか

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 日本の宇宙開発の状況と、そこにおける様々な問題がよく理解できた。
    また近年話題になった二位じゃダメなんですか、と言った某議員に代表される文系政治家の理工系知識の欠如による誤った政策などだけではなく、官僚の側にもそれがあり、また国民にも同じく多くの人が理工系の知識的教養を持っていない、ということによって起こる危機についても知ることができた。

    教養と言うが、一般庶民に求められているレベルはそこまで高くはないのではと思ったりもするが、そう簡単な話でもないのだろう。
    例えば、ただでさえ多くはないと言われるこの国の読書人口のなかで、科学系ノンフィクションを読む人がどれだけいるのだろうか、とか。

  • 国産ロケットが落ちる理由は、十分には分からなかった。
    いろいろな原因、理由、いきさつがあることは分かった。
    最初の技術が、アメリカとの提携で、最初の試行錯誤を省略しているためではないかという推測は分かった。
    他の分野では、技術導入して、それをよりよくしてきた分野が多い。
    ロケットは実験が大掛かりなので、まだ十分実験できていないという理解でいいかもしれない。

  • (借りたけど結局未読)

  • 日本の宇宙開発の問題点をとことん追求した内容。
    出版当時、日本の宇宙開発は失敗続き、隣の中国には有人宇宙飛行を成功させ、国内では宇宙開発はやめた方が良いと気運が高まった時期でもある。
    しかし、著書は日本の宇宙かいつに置いて何が問題であるかを的確に指摘している。
    アメリカ依存の宇宙開発、徹底的に少ない予算、そして知識のない官僚と政治家。
    日本には高い技術力があっても、航空宇宙産業が発展しない理由がはっきりと書かれている。
    はやぶさの成功により少しは、科学分野に目を向ける人々が増えてきているが継続して目を向けないといけないのではと巻が手しまう。

  • 少し古いけど日本のロケット開発の歴史がわかりやすく書かれている。宇宙関連の用語の勉強にもなるし。

  • "理工系とひとくくりにされがちだが、理と工の差は、通常想像されるよりもはるかに大きい。理学は自然を理解する事を目的とする学問で、その基本には「妥協なき真理の追究」という態度がある。それに対して工学は、理解した自然の力を応用する学問であり、基本にあるのは「いかに高いレベルで妥協するか」という精神だ。"というのはエンコでも使えると思った。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家/科学技術ジャーナリスト宇宙作家クラブ会員。1962年東京都出身。慶應義塾大学理工学部機械工学科卒、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。日経BP社記者として、1988年~1992年に宇宙開発の取材に従事。その他メカニカル・エンジニアリング、パソコン、通信・放送分野などの取材経験を経た後、独立。宇宙開発、コンピューター・通信、交通論などの分野で取材・執筆活動を行っている。

「2022年 『母さん、ごめん。2 ― 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松浦晋也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×