読む管理会計 企業再生編 「キャッシュ経営」で会社を救え

著者 :
  • 日経BP
3.62
  • (5)
  • (11)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822247768

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 物語形式なので内容に網羅性はありません。しかし、実際の経営の現場ではこのようにして管理会計が用いられている、という空気感が伝わってきます。

  • 話としてはわかりやすかったが、多少なりとも会計を嗜んでいたことのある人にとっては物足りないような。

  • ほとんど小説だけど、面白い

  • とあるズタズタになった会社を救う物語仕立てのお話。
    一応管理会計の本で、サラッとした解説を交えながら進んでいきます。

    この本では具体的にどうこうではなく、ただ単純に
    既存の管理会計を盲目的に信じるのをやめてキャッシュを最優先に考えましょうというものです。

    ストーリーが割と陳腐ですが、スラスラ読めるし、そこそこ楽しめました。

  • こちらもストーリー仕立ての管理会計本。
    ただ、『餃子屋~』よりは怨憎とか人間模様とキャラ設定が強すぎて個人的にはやりすぎの印象。そこまでする必要があるのかは個人的に疑問。
    でも好きな人は好きだと思うし、それは完全に好みの問題。

    こちらもキャッシュフローをいかに迅速に生みだすかというところが説明されていて、面白い。なかなか製造業の現場を見ることがないが、その時が来たらこの本に書いてあるようなことを思い出したい。

    かつて読んだ『ザ・ゴール』に似ている感じもする。

  • 最近、会計の勉強を怠けまくっているので、モチベーションを上げるために購入してみました。

    前作が面白かったので、続編も購入しました。

    一作目で粉飾決済を暴くのに大活躍した主人公が、CFOとなって会社の改革に乗り出します。
    他の方のレビューにもありますが、CFOというかCEOの視点が多分に含まれており、楽しく読めます。

    登場人物間の機微なども描かれていますが、それほどはインパクトなく、さらーっと読めてしまいますね。

    今回は、株式譲渡やデリバティブ的なテーマがちょい入れされていますが、一作目に比べると会計の存在感は、やや希薄だと思います。
    工場の改革では、スループットについても述べられていますね。

    一作目よりも、読み物に近づいており、前作が好きな人は続編ということで読んでみても良いかもしれません。

    個人的には、強くはお勧めしないかな、という印象。

  • CFOというよりCEO的な考え方。面白かった。

  • ビジネス本で、具体的な会計手法なども載っていますが、ストーリー仕立てになっていて、これが意外におもしろくてびっくりしました。果たして会社は存続できるのか?経理部長・団達也の運命は?結末が気になって、一気に最後まで読んでしまいました。

  • 読む管理会計第2弾

    経理課長が経理部長として役員入りして、会社を立て直していくお話。

    中盤まではいろんな登場人物のいろいろな思惑が交錯して、第1弾同様とても謎めいた展開でおもしろいですが、読み物として見ると、結末がちょっと尻すぼみかも・・・・

    結局主人公は何も変わらないのね・…と。
    ちょっと物足りない終わり方ではあります。

    第1弾同様、管理会計の知識をどうやって活用するか、という、経験に当たるノウハウを提示しているので、勉強中の方は是非読んでみるといいと思います。

  • 「読む管理会計」というサブタイトルの通り、ストーリー仕立てで管理会計について書かれています。
    本書は第2弾となっており、第1弾「粉飾決算編 会社のウソの数字にだまされるな!」と合わせて読んだほうが、ストーリーがつながるので面白いと思います。
     欲を言えば、図解をもう少し混じえて欲しかったと思います。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

公認会計士、税理士、大学院教員(管理会計)。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。現在、経営コンサルティング、会計システムの設計・導入指導、講演活動を行っている。
ベストセラー『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』(ダイヤモンド社)、『ドラッカーと会計の話をしよう』(中経出版)ほか著書多数。
家計も会社経営も目的は同じで、「お金」はそれに振り回されるのではなく、「満足度の高い人生」を送るために使うべきだと説く。目から鱗のアイデアとアドバイスが好評。

「2022年 『正しい家計管理 長期プラン編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林總の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×