資本論 経済学批判 第1巻1 (日経BPクラシックス)

  • 日経BP
3.77
  • (2)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248789

作品紹介・あらすじ

ロシア革命、大恐慌、ベルリンの壁崩壊、世界金融危機、危機のたびに甦るこの難解さ、この面白さ!中山元、入魂の訳業。世界を変えたい若者の必読書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 政府の言う新資本主義が良くわからないので、原点に帰ってみる。中央公論社の世界の名著版。冒頭に資本論とはどういう書物かが解説されていて興味深い。大戦の度に労働運動によって広まっていき、第二次対戦後は赤本として大学からも駆逐された経緯も興味深い。もう少し現代語の訳の日経BP版を読んでみると確かにわかりやすいけれど、意図不明のタイポグラフィがうざい。しかも第1巻分までしかない。いずれにしても図書館への返却日を気にしながら読む本ではないな。

    長大な原典も、「とにかく読み通してみろ」とのエンゲルスの解説もあり、目を回しながらチャレンジしようと思います。

    ・価値は価値であるがゆえ価値を生む。
    ・労働力の買い手と売り手を結びつける唯一の力は、彼らの私的利害の関係だけ。であるはずなのに、会社は利害関係を心の結びつけに置き換えて縛ろうとする。
    ・合目的意志は、労働の内容がとその仕方が労働者のとって魅力が少ない位ほど必要。
    ・資本家にとって、労働の複雑性などは質的にはなんら区別されない。社会的平均労働に還元される。
    ・フーリエは工場を「水割りされた牢獄」と表現。
    ・資本主義的生産過程は労働者に生きるためには絶えず労働力を売ることを強要する。
    などなど、どきりとしますね。

    理解には及ばなくとも、読むことによって自分が何を考え変わるのか興味深いので、エンゲルス先生の言う通りまずは読み通したいと思います。

  • さすがの歯ごたえ。

    本書はリベラルアーツの一環として捉え、今年中に第1巻(残り3冊)を読破しようとしている。

    最初の数十ページ目から百数ページまでの置いてけぼり感はなかなかのものだが、それ以降については表現にまどろっこしさや、わかりにくいものがあるものの、非常に緻密に論理が組み立てられており、想像していたよりかなり読みやすかったように思う。
    以前、資本論の要約本を数冊読んでいたこともあり「労働力」に徐々にフォーカスされていく流れにはワクワクした。

    本書を読破することにより得られるものが何であるかは未だわからないが、とりあえず残り3冊。
    挫折せずに読み通したい。

  • ついに着手
    難しいけど

  • 商品価値の話。
    物の価値とはどういうものか、貨幣がどうして価値を持ったものとして流通できるのか

  • 経済学の古典の大著「資本論」を読むこととした。数ある翻訳書の中で評判が高く、最近出版された、中山元訳の日経BP版を選んだ。
    「そもそもたがいに通訳できる なものであるからこそ、その価値を同じ特別な商品によって共通に測定できるのであり、またそうすることによってこの特別な商品を自分たちの共通の価値尺度である貨幣に変えることができる。価値の尺度である貨幣は、商品の内在的な価値の尺度である労働時間の必然的な現象形態である」p184
    「社会的に必要な労働時間によって価値が決定される」p393

  • 中山元訳、カール・マルクス『資本論 経済学批判 第1巻I』日系BP社、読了。マルクス『資本論』の新訳。第1巻第1分冊として第1篇「商品と貨幣」より第2篇「貨幣の資本への変容」まで収録。マルクスの概念においてわかりにくい「価値対象性」および「剰余価値」を、マルクス自身が稿に手を入れたフランス語訳と対象しながら、訳し分けているところに特徴がある(訳者ならでは。


    岩波訳と比べて、非常に読みやすく、挫折した方にはおすすめか。第2分冊へ進んでみます。

  • 資本論は岡崎訳に限ると思っていたが、中山元の訳は時代にマッチしている。すごいものである。第1巻だけで全巻はでないのだろうか?剰余価値という言葉が消えたのは、ちょっとショックだが、こうした大胆な翻訳は絶対必要だと思う。

  • 2012年6月に実施した学生選書企画で学生の皆さんによって選ばれ購入した本です。
    配架場所、貸出状況はこちら:http://libopac.josai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2000056722

    【選書理由・おすすめコメント】
    とっつきにくいこの最高レベルの知識がと~っても解りやすく原文を細かく触れながら書かれている。グローバル化社会で完全適応とまではいかないものの、知るのと知らざるのとでは大きな差があると思う。多分。これを読破されてこのような知的財産を持って社会に出て欲しい。(経済学科2年)

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カール・マルクス(Karl Marx):1818-83年。ドイツの経済学者・哲学者・革命家。科学的社会主義の創始者。ヘーゲル左派として出発し、エンゲルスとともにドイツ古典哲学を批判的に摂取して弁証法的唯物論、史的唯物論の理論に到達。これを基礎に、イギリス古典経済学およびフランス社会主義の科学的、革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成した。また、共産主義者同盟に参加、のち第一インターナショナルを創立した。著書に『資本論』『哲学の貧困』『共産党宣言』など。


「2024年 『資本論 第一巻 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

カール・マルクスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×