日本人はどう住まうべきか?

  • 日経BP
3.62
  • (17)
  • (54)
  • (41)
  • (10)
  • (1)
本棚登録 : 413
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248895

作品紹介・あらすじ

都市集中。過疎。自然喪失。高齢化。そして、震災、津波。21世紀、どこに住み、どう生きるのが幸せだろう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 所々の知識に興味を引かれる部分はあったが、話している人間がわたしと世代が違うので、見ている景色が違いすぎる。
    建築の指揮権が現場から本社に集中したことや、道路をあちこち舗装してまわり土の道がないことを批判していたが、そうなるにはそうなるなりの合理性があっただろうに「どうかしている」「昔はそうじゃなかった」とのみ言い捨てるのは納得いかなかった。
    結局人間誰しもが幼少期に経験したことを価値基準の中心に据えてしか生きられない、その業に自覚的であってほしい。
    全体的に通底する思想が相容れなかった。

  • 「バカの壁」の養老孟司氏と建築家隈健吾氏の対談集です。

    普通のおっさん的風貌の隈氏にはいつも親近感を感じますが、建築家ですので当然建築や都市計画への思考は深く、そこに養老氏の思考と絡まれば、単なる住まいや住み方のテーマから一気に飛躍しそうでなかなかしない感じがとても読みやすかったです。

    隈氏の建築家としての個性があまり出てこないのは養老氏の懐の深さだと感じました。

    大規模建築を独り歩きさせず、人目線から建築を見つめ直す視点は、その前提として、人間的な思考を繰り返してこそ得られるものだと感じました。

    あまり専門的になり過ぎず、難しい言葉も少ないので一気読みできました。

  • 養老先生と隈研吾氏の対談。
    同じ学校の先輩後輩とは知らなかったが、
    かなりシンパシーを感じあってる二人だと思った。

    面白かったけど、要所要所で理想論もあって、
    異論もたくさん起こりそうだった。

    コンクリ打ちっ放しの無機質な建築は好まないとは、
    あの方のことを言っているのかしら。

  • 割と最近の著、有名なお二方の対談は
    視点も面白くメカラウロコ、、、たびたび。

    どうも、一生懸命な日本人は
    なんでもやりすぎる嫌いがあるらしい。。。
    傾斜度の大きな山肌、
    国産の木を伐採して使った後
    どうせ使うからと原生林を杉や檜に全て変えてしまった。
    傾斜度の大きな山肌は
    その土地にあった原生林を構成する木であるならば
    大雨が降ろうと、崖崩れも早々起こらない
    ところが根っこが粘らない杉や檜を
    そんな土地に均一に植えてしまうと
    あっという間に土砂災害が。。。

    また風光明媚な海岸線に一斉に走らせた道路。
    そんな道路をただただ眺めがいいと作ったおかげで
    海岸線が破壊され砂浜が消えてしまうことも。

    地形はどうやって形作られたか?
    山から流れる川が作る土砂、堆積物
    大きな海洋からの波、風にも作られた海岸線。
    そこにはまっすぐに作ってしまうことで
    今まで起こらなかった災害もおこったり、
    今まで防がれていた自然からの大きな影響を
    クッションのように遮っていた
    なんともいい具合の地形をなくすことにもなったり。

    人は長い間自然とだましだまし付き合ってきた。
    制圧する力はないことを知っていたからだ。

    また、今では珍しくもないコンクリート建築。
    シャープで現代的なその工法は
    手先が器用で真面目な日本の大工さんがいればこそ。
    コンクリートは生真面目にベニア板を並べ、
    コンクリートを流すが、
    一旦乾いてしまえば、中に何が入っているのかわからない。
    真面目な日本の大工さんの信用にかかってる。

    どことは言わないが、、、
    コンクリートの中にゴミが入ったり
    鉄筋が少なかったり、、、
    目には見えないからこそ、
    人の信用の上に成り立つ工法なのだ。

    お二人はもっと木を使った建築も!とも言っている。
    実に興味深い対談でした。

  • 二人の対談が純粋に面白かった。
    震災以前は、建築は津波に対してはノーマークだったのには驚いたが、100パーセント安全なんてものはないから、「だましだまし」やるというやり方が、きっと一番必要な姿勢なのだろう。
    国策としての都市計画も大切かもしれないが、個々人が気持ちよく生活できる環境というのが何よりも大切だ。戦後の都市計画が、環境をダメにしたのであれば、これからはもう少し長い目で、企業も国も考えてほしい。
    建築、解剖学に著者なりの共通点があったのも興味深かった。

  • 最適解を足していくと「合成の誤謬」というやつが乗じますよね 自然災害の少なさ、規模の小ささは、自然への畏怖の勘定を失わせ、人間を傲慢にする。現場主義を衰退させる 忘れてならないことが一つある。現場主義の大前提は夢が存在することである 

  • どの場所に対してもカンペキな建築というのは、そもそもムリ。だからと言って諦めるのではなくて施主とデベロッパーがアイデアを出しながら納得できるものを建てることは可能。しかし今の分業制の建築方法では、責任の所在がどこにあるのか不透明で誰が何を求めた建築物なのかがよくわからない。

    (隈)津波から命を守る建築物といったら「地下」シェルター。土地の上の建物で地震にも津波からも逃れられるカンペキなものを求めるから問題が難しくなる。
    だったら「だましだまし」の思想で、とりあえず津波から命を守るために「地下」に逃げ込める設備を作る。津波の表面は波の力が強いけれども、下はわりと弱い。

    ・ユートピア主義→どんな災害にも耐えうる理想的な建物を!

    ・現場主義→「だましだまし」やっていくなかで最適な建物を!

    ユートピア主義+現場主義=最適解

    ・システム問題→あるものを形作る非常に複雑な要素をアタマが無視している。

    (養)システム問題を避けるためには「参勤交代」のような、地方と都市の人間の入れ替わりが必要

  • 建築って結構アバウトなんですね。気が軽くなりました。
    現場主義、原理主義じゃなくて、というのに共感。
    あと、カトリックの学校って、やっぱりいいのかな。娘にきちんと教育を受けさせよう。

  • 茅葺の家はコストがかかる
    だが自給自足地産地消が最先端

  • 対談なので、まとまった形ではないが20世紀型ともいえる建築の動きを端的に指摘していて何も知らないものとしてはなるほどと思う。
    産業革命や石油依存生活と建築のかかわりは面白いし、相変わらず同じ路線を続ける日本に危機感を感じるのもよくわかる。
    建築に限らず、20世紀の宿題ともいうべき問題の指摘は鋭い。
    一方で解決策となるとなぜか懐古的になるのが、ちょっと残念ではある。
    軽い感じで読めて、意外なほど色々指摘があって面白い本であると思う。

全66件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
古賀 茂明
内田 樹
デールカーネギ...
國分 功一郎
内田 樹
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×