機械との競争

  • 日経BP
3.60
  • (59)
  • (147)
  • (129)
  • (26)
  • (8)
本棚登録 : 1224
感想 : 175
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822249212

作品紹介・あらすじ

「これからがデジタル革命の後半戦。飛躍的に能力を拡大していくコンピュータに人間はますます仕事を奪われる」
ーーMITスローン・スクール、デジタル・ビジネス・センターの研究者2人が2011年に自費出版しアメリカ国内外で
大きな反響を呼んだ。

「テクノロジー失業」の襲来!MIT(マサチューセッツ工科大学/研究チーム)による恐るべき最新レポート。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2013年の出版なので少し古く、かつそこからの未来想定を含む内容なので、「答え合わせ」ができるのだが、何よりAIに関する考察がやや物足りない。面白かったのは、下記のような発想。

    ー 産業革命の初期までは、立派に雇用されていた職が、20世紀の初めにほぼ消滅すると言う事態が起きた。役馬だ。325万頭が労役に使われていたが、鉄道に変わられたり、蒸気機関にとって変わられた。馬に賃金が支払われていた。

    馬が大量鶴首された。馬は、労働者ではなく、よりアナログな機械として考えるべきでは無いのか。失業者の損失は、生活保護コストや消費の減少にあるが、馬にはそれらが無い。冷酷な言い方をするなら、過剰な馬は美味しい馬肉として、飼育コストを換金する事さえできる。

    CEOの報酬と平均的社員の報酬を比べると、1990年には70倍だったが、2005年には300倍だという。このデータはやはり古いが、しかし、ここで考えるべきは、将来、CEOだけが人間でロボットやAIがワーカーになる場合、この差は極限まで広がり、CEOは残りの失業者への生活保護を支払いながら、しかし、他のCEOが提供する商品を、失業者以上に獲得するモチベーションを制度設計として保たねばならない事だ。

    ー 今まで誰も思いつかないことを想像することはコンピューターにはできない。創造的なビジネスのアイディアを出す経営者や、感動的な歌を作る作曲家は、コンピューターには置き換えることができない。肉体労働も置き変わらない。

    今や、居酒屋でロボットが客の注文に答えて料理を運んでいる。歌やイラストもAIが作る。本著の見立ては既に古い。本源的な人間の価値について、問い直すべきだが、答えが出ない。人間が作ったという「情報」があれば、錯視だとしても成立してしまう気がするからだ。

  • テクノロジーが雇用を奪う。

    身近でも機械化によるコスト低減の話はよくあり、
    そういったことにあまり違和感は感じなかったが、
    経済全体に及ぼしている影響を知り驚いた。

    また、テクノロジーの急速な発展を改めて考えると、
    その伸びを脅威に感じる。
    5年後、10年後、今やっている仕事の何割かは、
    機械に任せているのだろう。

    機械が得意なこと、人が得意なこと、その違いをよく理解し、
    上手にパートナーとして付き合っていかなければならない。

    自分も機械に取って代わられ無いよう、
    人が得意とする分野を、もっと磨かねば!

  • テクノロジーは雇用を破壊する。

    コンピューターは雇用に影響を与えず、近年低迷しているのではないか、と言われていたが、むしろ逆だ。発展が早すぎて人類が進化に追いつけていない。
    コンピューターの発展は雇用体系を大きく変え、失業を起こしている。
    労働力を節約する手段が、その労働力の新たな活用先を見つけるペースを上回ることで、失業率が高くなっている。

    技術の発展の恩恵は存在がするが、誰もが技術の恩恵にあずかれるという保証はどこにもない。むしろ大半の人が恩恵を得られるかどうかという法則すら存在しない。
    現にアメリカの平均賃金に変化はなくとも、中央値は下がっている。テクノロジーの発展により格差が広がり、富めるものは富み、貧しきものはより貧しくなる。


    富めるものと貧しきものの差は何かが言及されている。

    ・スキルの高い労働者 ↔︎ スキルの低い労働者
    これからの時代を生きぬくにはSTEAM ( Science , Technology , Engineering, Art , Mathematics )らしい。
    仕事を奪われると嘆く人は、コンピューターにもできる仕事しかしていない。

    ・スーパースター ↔︎ 一般人
    コンピューターの発展により誰でも世界に発信できることや、様々なもののコピー可能なことが大きな影響を与えている。
    現在 ( 2007) の アメリカの0.01%の人間が、アメリカの6%の資産を持っている。

    ・投資家 ↔︎ 労働者
    労働者は機械に変わるが、投資家は変わらない。投資家は労働者の賃金ではなく機械に投資するようになる。


    これから我々はどうするべきか、筆者は提案している

    ・教育
    1.とりあえず先生の報酬を増やし、よりよい人材にとって訴求力の高いものとす2.る。
    2.教師の終身在職権を剥奪し、裁量制とする。
    3.学生の指導と、試験・資格認定を切り離す。学校は学生の募集や評判や社会的地位向上を考えるのでなく、教育を重視するべき。
    4.義務教育の時間を増やす。(そして経営学やプログラミングなどを学ぶ)
    5.スキルを持つ移民の積極的な受け入れ行う。

    ・企業家精神
    6.全ての高等機関で企業と経営の基礎を教え、起業家層を育成する
    7.起業家ビザを作り、企業家精神の発展に努める
    8.起業の手間を簡略化。意見交換の場も揃える。

    投資
    9.通信、輸送インフラの強化に投資する(アメリカはインフラが弱いらしい)
    10.基礎研究や、政府の重要な研究機関への予算を増やし、無形資産や組織改革を新たな研究対象に設置する。

    法規制
    11.労働市場の流動性を保つ。解雇が処罰されるとなれば、企業にとっては雇うことがリスクになる。
    12.技術の導入より人間の雇用の方が相対的な魅力になるような状況を作り出す(これは雇用の観点なので、僕としては懐疑的である)
    13.福利厚生と企業を切り離し、市場の流動性を高める。医療保険やその他の福利厚生が雇用に義務付けられていると、転職や起業がしづらくなる。企業を考えていても、医療保険がなくなるかと思うと踏み切れないように。
    14.新しいネットワークの規制はゆっくり行う。実験段階の、とりわけ新しいプラットフォーム作りに関しては、最大限試行錯誤や実験ができるようにするべき。
    16.金融サービスに対して供給されている補助金を削減する。「金融機関が大きすぎて潰せない」と政府に存続を保障されることで、金融サービスに多くの優秀な人材とテクノロジーが吸われてしまう。
    17.特許制度を改革し、審査官を増やす。
    18.著作権の保護期間は伸ばすべきではない。新しいアイディアは既存のアイディアの掛け合わせで生まれるから。


    日本はアメリカを目指してすらいないが
    日本より教育が進んでるとされているアメリカでも、教育に関して問われているのだ。今こそ改革の時、ということなのだろう。

  • テクノロジーの発展はものすごく早く、コンピュータは、人間の領域を侵食し、雇用は減る。しかも、減った雇用は、創造性を求められる高所得の仕事と、肉体労働に二極化されていく。富の分配は、平等には行われない。といった主張。
    本の装丁は奇抜で、紙は色付きの厚紙。はっきり言って読みにくかった。

  • 10/09 23冊目。

  • 割と軽めの本。一日で一気に読めます。主張は割と単純で、これからコンピューターがさらに急速に発達して、人間の仕事を奪う、というものです。確かに、これまでコンピューターがどれだけ発達しても、いわゆる判断を伴う業務は苦手とされていましたが、そのかなりの部分をコンピューターが担うことになるということです。確かに、とにかく目的地に行く、とか必ず一定の結論に帰結するような、トラックの運転手や、弁護士、医師の仕事のかなりの部分がコンピューターが置き換わりそうですね。言わんや薬剤師なんて今でも不要な訳で。これからは、いかにもコンピューターに置き換わりそうな仕事をいかに避けるか、という社会になりそうですね。とにかくマニュアルに沿ってやりなさい、みたいのが一番危ない。いかにコンピューターにできなそうな付加価値というか、柔軟性というか、創造性といったものが求められそうです。

  • ITの進歩が早すぎるので、人間の雇用が脅かされている。提起されている課題は今後考えて行くことの種になりそうです。

    ただ、メインの対策は結局教育、に落ち着くことに何と無く違和感。どんなことでも、スーパー人間が教育できるようになれば解決できるもの…。どんな人材を育てるべきかのデザインが大きな課題なのでは。進歩が早すぎてどんな世の中になるか分からないのにそんなデザインできるのかな。

  • 分からん。どこにこの本がそんなに売れるだけの要素があったのか、分からん。ちゃんと当時買えばよかったなと少し後悔した。

    そのくらい、「まぁそうよね」って感覚くらいしかなかったなぁ。文量が少ないし、主張も視点も特別目新しいわけではない。変わった点といえば、装丁が面白いことくらいなんでなかろうか。

  • 主張は、
    「これまでの技術革新では、それによって失われた雇用は、新たに雇用が作られ補われた。しかし、今後は雇用は減り続けるだろう。なぜなら、機械の技術革新の速度が早すぎるからである」
    というもの。

    その事自体にそれほど新鮮味はない。

    どちらかというと、第3章の「勝ち組負け組」の煽りに反応する人が多いのではないか。

    1.スキルの高い人と低い人
    2.スーパースターと凡人
    3.資本家と労働者
    が、「技術革新がもたらす三通りの勝ち組と負け組」だそうだ。

    しかし、ここに拘泥しても、あまり得るものは無さそうな気がする。

    「次にどう行動するのか」がよく見えない本だった。

  • テクノロジーが雇用と経済に与える影響について論じた一冊。近年のコンピュータを中心とする情報技術の発展は技術の進歩が速すぎた結果、雇用を奪っていること、雇用の二極化が進んでいるとまとめている。以下メモ。(1)雇用の二極化とは、創造的な仕事、創造的なビジネスのアイデアを出す経営者、感動的な歌を唄を創る作曲家、肉体労働は置き換えることは困難であり、中間層の没落という事態に陥っている(2)希少性の経済学から豊かさの経済学に根本が変わっている(3)アイデアを組み合わせる為の組織改革の推進、人的資本の形成が必要。

全175件中 1 - 10件を表示

エリック・ブリニョルフソンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ベン・ホロウィッ...
シーナ・アイエン...
クリス・アンダー...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×