- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784822262549
感想・レビュー・書評
-
超上流を見る動機付けをしてくれる本。分かりやすさ優先で、「それで?」の先は触れないので、BABOKガイドを手元においていったりきたりして読むのがおすすめ。反論したい点もあるので、反論を考えながら読むのもいいよね。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
”PMの試験も終わったので、いよいよ読みはじめた。
<一言>
<読書メモ>
<きっかけ>” -
「BABOK ガイド」を読み進める準備として読む、的な本。
BABOK という用語をあまり聞かなくなりましたが、そこに限らず、要求マネジメントの視点で参考になる部分は多そうだと思いました。 -
ビジネスアナリストのための知識体系集入門。
入門レベルだとビジネスとして当たり前だろうと思える箇所が多いことも発見であった。
これは、万人に通用する。
内用はうっすい。ので、BABOKのことを誤解せずにあくまで入り口として。 -
ビジネスアナリシスの入門本として適している。内容が分かりやすく書かれている。ビジネスアナリストを目指す人以外でも、開発者・デザイナー・営業などのビジネススキル向上にも役立つ。
-
コンピュータシステム開発の方法論として注目を浴びているらしい「BABOK」という手法について、その入り口としての概要を紹介してくれている本ですが、読んでみると、システム開発だけでなく、およそありとあらゆる「業務改革」に通用する内容だと思いました。人間関係やら不慮のトラブルまで視野に入れての対処方法やチェックリスト作りを、非常に体系的かつ網羅的に書いてくれているので、しっかりと勉強すれば、かなり強力なツールとなってくれそうな感じがあります。
ただ、内容は結構抽象的・一般的なので、ざっと読むだけでは「常識的なことばかりで、直接役に立つノウハウに乏しい」と思ってしまうかもしれませんが、なんらかの業務改革に携わった経験がある人には、いろいろ思い当たるところがあって気づきを得られやすい内容ではないかと思いました。 -
サクッと読めて良い。この分野に少し関わったけど、体系的に俯瞰できる本が少なかった。経験足りない僕には良い教科書。過去のセッションを反省しつつ読んだ。
-
BABOKについての概要が書かれた本。
要件を決めるにあたって、何をやらなければならないか?
どんなことを考慮したうえで行動しなければならないか?
といったBABOKの基本的なことが書かれています。
当たり前のことではありますが、
多くのステークホルダーを調整・説得するのは難しい。
また、限られた時間の中で意思決定しなければならないので、
効率よく要件を固めていく必要もある。
こういった要件を決めていく人のことをBAと呼びますが、
制約の中で当たり前のことを当たり前にやることの難しい。
が、裏を返せば、それを達成したときの達成感は、
他のIT業種よりも大きく、やりがいのある仕事だと言える。
広川智理の作品





