- 本 ・本 (246ページ)
- / ISBN・EAN: 9784822274290
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
刺激の塊。こういう人たちが自分で枠組みを作り、ビジネスを動かしているんだと実感。
-
経営交代後のヤフーを舞台に人事・戦略面を中心に取材構成をしたドキュメンタリー書。
ドキュメンタリー好きな私としてはとても面白く、特に人事面に重きを置いて書かれている面が興味深い。
「人財」と良く言われますが、社内外にもその意志を強く発信したいという現れじゃないかと。
印象的な言葉
・上司と部下のコミュニケーションにおける「ティーチング」「コーチング」「フィードバック」。
従来では、「ティーチング」が主となる部分を「コーチング」「フィードバック」に重点を移し、戦略浸透を図る。
チームとして、どう機能させるかにおいて、重要な点。
・人事評価制度の要諦は3つ
-頑張る人が報われるということを社内に周知させる
-実際に頑張った人に報いる
-どうしたら報われるか、その基準を明確にする
当たり前のようだが、出来てないですね。
この書籍に関連して、色々な記事が世の中に出ており、ヤフーの変化を発信している。
社内の人はこの書籍をどう受け止めているかなど、見る人によって違うことは明白だが、上位2割の層に6割を引っ張る役割をはたしてくれることを期待してます。
ほんと、面白かった! -
ずっと爆速ってネタで言ってると思ってたけど、経営思想(行動規範)として『爆速』とあるのか。初めて知った。
アプリストアを見ると本当、ヤフーのアプリがよく見るけど、スマホファーストに考えてるんだなぁ。もちろん、PCをおざなりにしているわけではないのだろうけど。
これからもどんどんヤフーは面白くなっていくのだろうか。期待したい。 -
【選んだ理由】
ヤフーの経営陣が変わったこと、競合他社であること、小澤さんがいることが興味で読む。
【感想】
とても面白く1日で読む。
スピード感と考え方が印象に残る。10倍挑戦して、5倍失敗して、2倍成功する。爆速経営というセンテンスが記憶に残る。 -
あまりビジネス書を読み慣れていない小生であるが、縁もあり読了。
2012年より、経営陣を刷新し、新役員体制のもと、若返りを果たしたヤフーの再創業500日の記録とそこに流れる経営理念を浮き彫りにした解説書。
IT企業だけでなく、企業活動一般を概念的に定めるならば、ベクトルを描く作業に例えることができると私は考える。
置く空間、向き、大きさ
スマホファーストでベクトルを置く空間を定め、課題解決エンジンで向きを示し、異業種タッグで大きさを伸ばす。
これを爆速で行う
目標を定めることと言葉に出して繰り返すことの大切さを認識させられる本。 -
【読書メモ】
●大切なのは、誰をバスに乗せるか
●改革とは、組織の中で浮くこと
●まず、登る山を決める。多くの経営者が自分の判断に迷うのは、目標が明確でないからだ
●宮坂流のマネジメントの本質「組織は原理原則」で動かす。意思決定の拠り所となるルールを公開し、社員に周知させた上で事業を進める。管理型のマイクロマネジメントではなく、社員が自律的に動く、ルールに基づく権限移譲型のマネジメントを目指す。例えばサービスの番付制度
●結局、マネジメントとは人に結果を出してもらうことが仕事
●経営は軍議長くすべからず
●誰からも嫌われない会社とは、熱烈なファンやユーザーを持たない会社
●まずインパクトのあるフレーズで社員の心をつかみ、次にそれを実行するための具体的な仕組みに落とし込む
●戦艦大和のような巨艦体制はやめて、小さな駆逐艦を大量に造った。「小さなチーム、大きな仕事」
●組織の活性化で絶対に外してはならないポイントは「誰かに見られている」と本人に意識させること
●意思決定と挫折の数が経営者を磨く
●人事評価の要諦は3つしかない。
まず頑張る人が報われるということを社内に周知させること
そして、実際に頑張った人に報いること
さらに、どうしたら報われるのか、その基準を明確にすること
●会社の価値観をつくるんだったら、人事評価にそれを持ったこないと定着しない
●新生ヤフーの評価軸となる4つの「バリュー」
「課題解決」課題解決をしたか?
「フォーカス」やるべき業務にフォーカスしているか
「ワイルド」既存の枠組みにとらわれない、ワイルドな判断をしているか
「爆速」何よりも爆速で動いているか?
●最も効果のある人材開発手法は「異動」
●「ああ、生きててよかった」「この仕事が楽しくてしょうがない」とか、そういう環境を用意することが、会社の本当の価値かなと思うわけです
●会社から「アサイン」という言葉をなくしたい。仕事は全部チョイスにしたい。社員が主体的に選んでいくということです
●会社というのはそこで働く人の人生のプラットホーム。人は石垣でも何でもなくて、生身の感情を持っている人たち。それぞれの社員がライフステージに合った働き方ができるようにするべき
●ヤフーが被災地の復興支援に並々ならぬ力を注ぐのは、単なる社会貢献以上に、ヤフーの課題解決力を鍛える格好の訓練の場となっているから
●大切なのは解き方よりも課題発見力
●イノベーションには会議より会話
●起業家・経営者育成塾では半分の参加者を社外から募り、従来のヤフーにない価値観や考え方の人間が交じることで、互いに刺激を受け合ってもらうことを狙った
●イノベーションを起こすには結合する要素をたくさん持っている人を増やす。たくさんインプットして、いろんなことを知っている人をたくさん採用していく。そしてそういう人たちにどんどん会話してもらう -
地道な改革
蛯谷敏の作品





