- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784822281113
作品紹介・あらすじ
本書は、時代に合った企業へと変化する能力を身につけるための処方箋である。これから、効率と柔軟性のジレンマの本質を追求していく。効率を高めるほど、変化するのはむずかしくなる。本書は管理者に、少しだけ効率を落とし、大幅に効果を高める方法を教える。あらゆる変化に欠かせない「ゆとり」とはなにかを紹介。そして、やみくもに効率を追いかけ、あらゆるゆとりを削るのではなく、ゆとりを上手に使う方法を提案する。
感想・レビュー・書評
-
知識労働者の扱い方、企業のスケジュールの在り方を管理職と平社員の目線で書いた本。
「ゆとりが欲しい?何を甘えてるんだ。そんな余裕は無い」
というのが、日本企業にありがちな反応だと思うが、スケジュールを過密することが、必ずしも利益に繋がる訳ではない、という根拠が、ユニークな言葉で綴られていた。
効率≠効果である、というのは日頃認識しているつもりでも、頭の中で曖昧に描いているだけで終わってしまっていた。
ゆとりを持たせることが、企業に取っての効果的な利益と、適切なリスク管理に繋がるということを教えてくれる一冊。
実際にどうやって現場で実践させるか…という問題はまた別だが。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
きつきつの時にこそゆとりをもった方針で計画することが重要である、効率より効果が重要である、と示す。その通りであると思う。が、ではどうやってそうしていくのか?というところがつらい。マネージャクラスがこの認識を持つことがあるのか?という疑問がまずある。そして、再びいけいけどんどん的風潮があらわれている職場で、果たしてこの主張が受け入れられることはあるのだろうか?「それこそ、効果あるの?」とか平気で突っ込まれかねない。
しかし挑戦したいところ。個人レベルでできることではない点が苦しいが・・・
ということを考えた。チーム全体のことを考える余裕がある人が読んでもらえると良い(今、自分にないところがトホホ・・)。 -
プロジェクト管理における「ゆとり」。てっきりスケジュールにどれくらいの余裕をとるのが適当か、という話かと思っていたら、良い意味で裏切られた。スケジュールもそうなんだけど、もっと広い意味でゆとりが必要で、ゆとりがあるからこそ緊急の事態にも対応できるし、本当の意味で効率的な組織ができる。■つまらない事務処理まで忙しい管理職にやらせ、事務職が増えても、これまでなかった事務を無理矢理掘り起こして管理者につきつけてくるどこかの会社に読ませてやりたい。
-
自分にはあまりに内容が濃かったため、ブログで数回に分けて書きました。
http://edgeofguitar.blog40.fc2.com/?q=%A4%E6%A4%C8%A4%EA%A4%CE%CB%A1%C2%A7 -
この本では、従来の「管理」に関して疑問が投げかけられている。
特に印象に残っているのは簡潔なこの下りである。
間違った管理の第1の法則 「うまくいかないことがあったらもっとやれ」
→ 「うまくいってないのは、一生懸命やってないからだ」と部下に発破をかける。
間違った管理の第2の法則 「自分自身のユーティリティプレーヤーになれ」
→ 「部下は手持ちの仕事がいっぱいで、この仕事、だれにもふれないぞ。
だから自分でやってしまおう」
そもそも、「管理者」は「管理」するのが職務であるため、
「管理以外」の仕事=部下にふれない仕事をやるのはおかしい、という主張である。
確かに、こういう管理者いますね。いるいる。
そもそも、ソフトウェア開発において、うまくいかないこと=さぼっている、ということではないのですが、
生産物の数値が上がらない=さぼっているっぽく指摘されること、あります。(第1の法則)
これを読むと、「ゆとり」の存在が重要であることがわかる。(何を「ゆとり」と呼ぶか、というのも重要ですが) -
ひとことで言えば「業務にゆとりが必要だ」と主張している本。
この本の主張によれば、日本の企業における業務はほぼ過密すぎることになる。
管理職~平社員の目線で書かれており、読みやすい。
マネジメントする側はゆとりを組み込むことの意義を知るために、また
マネジメントされる側は業務に取り組む姿勢を見直すために、それぞれ役立つと思う。
なお、忙しすぎてうつ病になりそうな人などを勇気付けてくれる本かもしれない。 -
当たり前のことを当たり前に書いてるけど、「ゆとり」を実践できてない企業って多いとおもう。リーダークラス以上にはオススメしたい一冊。
-
- メモを取りたいポイントがとてもたくさん出てくる、読んでいて気持ちいい本だった。
- 仕事を最速で完了させる為には、必要な時にすぐに稼働できるように、秘書には常にゆとりがなければならない。全員の稼働率を最大化すると、副作用として仕事が完了するのに時間がかかる。これとても面白い視点だなと感じた。
- 長期間のだらだらとした残業の意味のなさを指摘しつつ、短期間の残業の効果を認めているところが好印象だった。
- 流行りのOKRのような目標管理の間違いを避難しており、主張はよくわかったがが、代わりのマネジメント方法みたいなものの提案は欲しかった。
トム・デマルコの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解を本棚に登録しているひと
-
- JTech
- 2020年6月15日に登録
-
- hb1
- 2020年4月24日に登録
-
- bookshelf-design
- 2019年12月6日に登録
-
- alk-books
- 2019年11月25日に登録
-
- toshogakari
- 2019年10月31日に登録
-
- shimothefrog
- 2019年7月6日に登録
-
- zazu0311
- 2019年5月25日に登録
-
- fieldville
- 2019年1月27日に登録
-
- kahki1234
- 2019年1月27日に登録
-
- onesword0618
- 2021年1月13日に登録
-
- kiyo7447
- 2020年10月19日に登録
-
- あよはた
- 2020年8月7日に登録
-
- Yuki Narumi
- 2020年7月22日に登録
-
- kazutaka9238
- 2020年5月17日に登録
-
- ATM
- 2019年12月28日に登録
-
- shikumi8
- 2019年10月26日に登録
-
- tomsan
- 2019年9月5日に登録
-
- evilhiro
- 2019年8月24日に登録
-
- saitohjun
- 2019年12月19日に登録
-
- WAT-SPQI
- 2019年5月7日に登録
-
- hiroakimatsunaga
- 2017年9月13日に登録
-
- pumizumoto
- 2017年5月31日に登録
-
- kyokutyo
- 2017年3月8日に登録
-
- 3104gucchon
- 2016年12月1日に登録
-
- kurimimizuku
- 2014年12月9日に登録
-
- em.inc
- 2014年10月4日に登録
-
- akahanabk
- 2014年7月18日に登録