オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識―

著者 :
  • 日経BP
3.42
  • (36)
  • (80)
  • (167)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 912
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822281953

作品紹介・あらすじ

本書では、オブジェクト指向と呼ばれる技術が何(what)であって、なぜ必要なのか(why)を説明する。具体的には、オブジェクト指向技術全体の見取り図を示したうえで、そこに含まれる各種の技術、すなわちJava、UML、フレームワーク、デザインパターン、モデリング、アジャイル開発プロセスなどの位置づけを明確にする。そして個々の技術をたんに紹介するだけでなく、それらが登場した理由や背景についても説明する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 目新しい情報はあんまり無かった。
    オブジェクト指向のメモリの使われ方ぐらい。

    ざっくりとした説明目的だから仕方ないかもしれないけど、具体例が結構貧弱なので結局「ふーん」となって終わる気もする。
    最新の版には関数型言語について言及があるらしいが、第1版には無かったので残念だった。

  • オブジェクト指向について理解できる

  • デザインパターンのところの参考書籍に紹介された結城浩の「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読んでみたいと思う。
    クラス図とシーケンス図から使い始めよう。

  • 2007なぜシリーズ一気読み

  • 世の中的に言われているオブジェクト指向の説明の問題点(過度な例え、現実世界をそのまま表すという表現)を
    説明し、実際のところの範囲を過去と比較して説明。

    抽象具合がちょうどよく、理解しやすかった。
    後半のデザインパターンや開発手法などは読み始めはオブジェクト指向技術とは関係ないと思ったが、再利用性が高まったことで進化し、上流概念が進化することで技術もそれに合わせて普及していくというスパイラルが回ったんだろうなという歴史を感じることができた。

    将棋も基本的なルールを覚えたら、定石から入るのが鉄則。将棋やったことないけど。

  • この本、お世話になったが、「オブジェクト思考のこころ」を読むまで、勘違いしていた部分もあり功罪あるなぁ。

  • オブジェクト指向の3本柱といえば、継承、多態性、カプセル化であるが、カプセル化についてはその重要性が理解できなかった。クラス作成者が変数の取りうる範囲などを指定したい場合など、アクセサで設定する値をチェックすることができる。こういった場合に、変数の直接アクセスを制限すると、クラスを使用するプログラマにとってより安全なプログラミングができる。カプセル化はプログラミングの安全性を担保するための重要なテクニックだと最近気づいた。

  • 雑に読んでしまった。分かりにくくしてる世の中の説明について、くどくど書いてあるのがしつこかった。クラス、ポリフォーフィズム、モデリング、継承について分かりやすくて、割と記憶に残った。

  • オブジェクト指向で、プログラムを書いたことがない人にお勧め。私には必要なかった。

  • 先輩からお借りした本。
    色々なプログラムの基礎を学べました。

    グローバル変数の問題点
    関数型言語、オブジェクト指向の歴史
    クラスの3つの役割→
    カプセル化、ポリモーフィズム、継承
    コンパイルの方式、JITコンパイル
    スタック領域、ヒープ領域

    など。

全69件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームによる金融システムからマイクロコンピュータを使った制御系システムまで、いくつかのシステム開発を経験した後、30代前半でオブジェクト指向モデリングとSmalltalk、(Observerパターンの)MVCフレームワークに出会い、衝撃を受ける。その後、技術コンサルティングの仕事を経て、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る。著書/翻訳書:『UMLモデリングレッスン』(著、日経BP)、『リファクタリング 第2版』(共訳、オーム社)、『レガシーコード改善ガイド』(共訳、翔泳社) ほか

「2021年 『オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平澤章の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
Joel Spo...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×