「昭和」をつくった男: 石原莞爾、北一輝、そして岸信介

著者 :
  • ビジネス社
3.00
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784828413013

作品紹介・あらすじ

最終戦争論、満州国設立、二・二六事件、敗戦、そして戦後の復興。昭和を駆け巡った国を思う男たちは、何を考え、実行し、何に挫折したのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史をどう捉えるか、という関心は、世代によって異なるのが常だが、個人史においても変遷するものだ。

    最近、私が関心を持つのは、小林英夫氏の著作と歴史認識だ。

    本書は、石原莞爾、北一輝、田中智学、井上日召、橘孝三郎、権藤成卿、岸信介などの思想と行動を追い、昭和を検証している。

    「新体制をつくろうとした右翼」に着目した著者によれば、昭和を駆け抜けた右翼には、「現状破壊派」(井上日召、橘孝三郎、権藤成卿)、と「新体制構築派」(石原莞爾、北一輝、田中智学)があるという。さらに、北に付随する人物として西田税、石原に付随する人物として宮崎正義が加えられる。

    また、「新体制構築派」と「現状破壊派」のあと、歴史に表舞台にたつ「官僚テクノクラート」として、岸信介が取り上げられている。

    平易な文章の本にもかかわらず、役に立つ知見が多い。

    私が学ばせていただいたのは、
    1 日本型経営の典型と言える、終身雇用、年功序列賃金、企業内労働組合の“三種の神器”の元を作ったのは、宮崎正義であったこと、
    2 計画統制経済はどうあるべきか、日本に社会主義を取りいれるにはどうしたらよいかを研究した宮崎正義が、人間の欲や日本の伝統文化を汲み、産業を三つに分けたこと、
    ●国家が直接運営する国営産業、
    ●法律に基づいて統制する半国営産業、
    ●自由な商取引による民間産業、
    3 岸信介の東南アジア諸国の賠償問題への見事な対応、など。

    平成18年9月、ビジネス社刊行。

  • 著者の主観が強すぎるように感じる。それに加えて文章が読みにくい。

  • 石原莞爾、北一輝はいいとして、田中智学、井上日召、橘孝三郎、権藤成卿、宮崎正義は知らなかった。いや、名前ぐらい見たことはあるが、なにを言っている人でどういう人なのかは知らなかった。勉強になった。
    そして、この系譜に岸信介が入っているのも面白い。

    しかし、この本での要約を読む限り、田中智学の国体思想にせよ、他の人々がどこにそんなに惹かれたのか分からない。ナショナリズムというになんにせよ、稚拙というか暴論というか、ただのトンデモであって、いい大人がのめり込むものと思えない。
    「知性の圧倒的欠如」
    としか思えないのだ。若い日々とはいえこういうのに共鳴した石原莞爾にせよ北一輝にせよ岸信介にせよ、お里が知れるって思う。

  • 昭和史における傑物を新体制構築派、現状突破派に分けて記述している。読み応えは若干少ないものの、入門書としては類似する作品がなく貴重。特に、岸信介の記述や官僚統制についての言及は非常に面白い。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1943年東京生まれ。東京都立大学法経学部卒。同大学大学院社会科学研究科博士課程修了。駒澤大学経済学部教授を経て、現在早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。
著書に『「大東亜共栄圏」の形成と崩壊』(御茶の水書房)、『昭和ファシストの群像』(校倉書房)、『大東亜共栄圏』『日本軍政下のアジア』(以上、岩波書店)、『満州と自民党』(新潮新書)、『満鉄調査部―「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊』『ノモンハン事件』(以上、平凡社新書)、『日本近代史を読み直す』(新人物往来社)、『日本の迷走はいつから始まったのか』(小学館)、共著に『満鉄調査部事件の真相』(小学館)、『一九三〇年代のアジア社会論』(社会評論社)など多数。

「2011年 『論戦「満洲国」・満鉄調査部事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林英夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×