法のクレオール序説-法融合の秩序学 (北海道大学大学院法学研究科研究選書6)

  • 北海道大学出版会
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784832967601

作品紹介・あらすじ

本論集は、文化的背景や制度的構制を異にする法どうしが遭遇し相互に接合しそして変容するという融合過程が古代から現代に至るまで様々な地域で広範に存在していると捉え、その機序を、特に様々な法的アクターとそれらの主体的営為による接合の動態において分析し把握することを目的としている。
(the creole of law)とは、異なる法体系・法文化の遭遇と各社会内での法の相互浸透、そしてさらなる法の変成と次なる新たな遭遇という連鎖的な法の形成過程であり、それらの現象をその動態に即して活き活きと捉えようとする視座でもある。それが企図するところは、特にポストコロニアルな文脈に限定されない、より普遍的な法の相互作用たる、法の移植・継受や流入などと呼ばれてきた法の相互浸透の一環としての法の変成の動態である。本書においては、この動態を一般的に広く名指すのに「異法融合」という用語を用いることとし、そこで新たな法が形成されてゆく過程そのものについてという視座を発見論的に用いて探求を進める。
本論集は、基礎法学の12人の研究者による、理論的・経験的・歴史的あるいは比較論的な省察により、この異法融合におけるを介した法的な活動主体性の様態、多面的な伝播/拡散の過程における相互連関、そして法変容の価値的志向性に関して示唆を与えることを目的とする。そして、このような研究関心が、今や人間社会の全体に係るグローバリゼーションの大きな動きの中、様々な社会の法が示しつつある動態的展開の把握と理解について、構造的・制度的な観察や比較にとどまらず、より有機的で動的な主体的視座を開拓し、法の展開や変容を新たに捉える方向を示すものである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 322.04||Ha

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1954年 秋田市に生まれる
1977年 東北大学法学部卒業
1982年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了
現在 北海道大学大学院法学研究科教授

主要著書
・権利・価値・共同体(弘文堂,1991年)
・解釈と法思考(日本評論社,1996年)
・市民的法秩序のゆくえ(編著)(北海道大学出版会,1999年)
・公正の法哲学(信山社,2001年)
・ブリッジブック法哲学(共編著)(信山社,2004年)
・新訂市民社会と法(共著)(放送大学出版振興会,2012年)



「2012年 『法のクレオール序説 異法融合の秩序学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×