諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉

著者 :
  • プレジデント社
3.89
  • (146)
  • (207)
  • (136)
  • (28)
  • (4)
本棚登録 : 1770
感想 : 207
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833420488

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夢をひたすら追いかけて、逆境も跳ね除けて、誰よりも努力をして、結果を残して、といったことが美化される世の中においては、アスリートに限らず、色んな人がただ苦しみを抱えるだけになるのではないかと思う。何かを成し遂げようとする大勢の人が気にしているのは、なんだかんだで周りの期待と評価なのかもしれない。
    部活で苦しんでいた時期に読みたかったと後悔。

  • 正直、本書を読む前は「諦める」という言葉にネガティブな印象を持っていた。

    だが、本書を読んで「諦める力」は、自分の勝てるフィールド(仕事や分野など)を見つける手助けをしてくれることを知れて非常に良かった。

    年齢を重ねると、自分に出来ることが少ないことを理解出来てくるが、やはり後ろめたい気持ちがあった。

    今はプログラミングを勉強しているが、その分野で勝ち残ることができるのか、勉強しながら自分を俯瞰的に見て判断していきたい。

    今のところ、プログラミングは楽しいので継続して行くつもり。

  • 無理なものは無理。努力ではどうにも出来ないこともある。自分のやりたい事で勝てるとは限らない。
    なんとなく感じていたけど、トップに上り詰めた為末さんに言われると説得力がある。理想の自分ではなく、ありのままを自分を見つけて認めてあげたいと思った。

  • ▼概要
    ・夢や目標を叶えるための戦略について書かれている本。
    ・ただ努力するだけでは本当に叶えたいことを達成できない
    ・そもそも達成したいことの本質はなにか?
    ・今やっていることを目標を叶えるための手段にしか過ぎない
    ・手段を諦めることは目標を諦めることではない
    ・手段を諦め、目標を達成するために手段を再選択する


    ==========================
    ▼「諦める」の本当の意味

     自分の才能や能力、置かれた状態などを明らかにしてよく理解し、今、この習慣にある自分の姿を悟る



    ▼手段を諦めることと目的を諦めることの違い

     何かを「やめる」ことは「選ぶ」こと「決める」ことに近い。

     為末さんんは高校生の3年時に100m選手としての道を諦め、400mハードルの道を選択した。当時は、割りきった、あきためた、逃げたというネガティブな感覚を持ち続け、人に言いたくなくて、心の中にしまっていた。

    400mハードルを続けるなかで、いつしかこの選択が腑に落ちてきて、「100mをあきらめたのではなく、ぼくに合わなかったんだ」と思うようになってきた。

    すると、自分の判断について、ポジティブな意味を見出すことができるようになった。



    ・「100mを諦めたのは、勝ちたかったからだ」

    ・「勝つことに執着してたから、勝てないと思った100mを諦めた」

    ・「勝つことを諦めたくないから、勝てる見込みのない100mを諦めて、400mハードルという勝てるフィールドに変えた」



    そう、心の底にある本心は「勝つことを諦めたくない」だった



    ▼人生は可能性を減らしてく過程である

     年齢を重ねるとなれるものやできることが絞られてくる。これは悪いことではなく何かに秀でるには能力の絞り込みが必須で、どんな可能性もあるという状態は、何も特化できていない状態であるということ。できないことが増えるだけ、できることがより深くなる。



    ▼勝つためには負けるフィールドを選ばないこと

     孫氏は「戦わずして勝つ」ことを善としている。最高の戦略は努力が娯楽化することである。そこには辛い苦しいなどはなく、純粋な楽しさがある。苦しくなければ成長できないなんてことはない。人生は楽しいんでいい、そして楽しみながら成長すること自体が成功への近道。



    ▼続けることはいいことなのか

    結果が出ていないのに、何かをやめない理由は大きく分けて2つある。

    ・好きなことだからやめない

    ・今まで続けてきたからやめない

    違いは自分のなかで割り切りを意識しているかである。

    「私はこれを好きでやっている。たぶん成功しないこともわかっている。でも、好きでやっているのだからそれでいい」

    これが割り切っているひとの考え方。割り切ったうえでやめないことを自ら選択しているケースについては、他人がとやかく言う筋合いはない。



    ▼為末さんの夢は「世の中にインパクトを与えたい、世間の人をびっくりさせたい」

    100mで道がないとわかったとき、400mハードルでその思いを実現しようとおもった。陸上競技を引退するときは、スピーツを通じて社会に働きかけることで、勝負しようと思い、今さまざまな活動をし始めている。

    100mをやめたことは勝利へ近づくための手段であり、陸上競技をやめたことは、そのままアスリートとして走り続けるだけでは決して生みだせなかったであろうインパクトを世の中に与えるための第一歩だったのである。



    ▼人は場に染まる

     今までいた場所で、今まで一緒にいた人たちと付き合いながら、今までの自分ではない存在になろうとすることはとても難しい。変わるには環境を変えるのが一番効率がよい。



    ▼大きな意思決定ほど、論理ではなく勘に委ねる

     自意識が希薄な動物が、人間よりも生存に有利な方向に反応できることを考えると、大きな決断ほど勘にゆだねたほうがよい気がする・



    ▼自分で全く新しいランキングをつくる

     既存のメジャーランキングで生きていて勝つ見込みがなければ、自分の勝てる領域で全く新しいランキングをつくつことも可能だ。



    ▼日本は真剣勝負で勝ち負けをはっきりさせなすぎる

     勝負しなくても優劣くらい見ればわかるのに、それを隠すから妙に気まずい感じになる。真剣勝負は、厳しい。だめなものはだめ、負けは負け。だけど真剣勝負に挑んで負けることで見えてくる新しい基準がある。100m選手になりたかったけど自分が到底かなわない本物の才能に出会ったことで、ハードルに切り替えることができた。勝負がなければ勝てない種目にしがみついていたかもしれない。



    ▼不条理というものについて

     理屈ではどうしても理解できない、努力ではどうにもならないものがあるとわかるには、一度徹底的に考え抜き、極限まで努力してみなければならない。そして、そこに至って初めて見えてくるものもある。



    ▼あなたにとっての苦役は、あの人にとっての娯楽

     才能のある人は、練習の一部は娯楽になっている可能性がある。しかし、才能のない人たちにとってみたら、練習は苦役でしかない。



    ▼あなたのためを思ってには要注意

     あたなが今やっていることを諦めろと言ってくる人は、自分と同じになってほしいからそう言っているのか。客観的にみて、勝算はないからやめろとドライにいっている。それを見極めること。

  • 世の中は不条理で不平等、だからこそ何を捨て何を残すのかということ。
    非常に地に足が付いた視点の本なので、なんとなく二十代以下の年代には受け入れ難いような内容だと思った。

    年を重ねて、たくさん失敗し、挫折し、人に大して嫉み怨みを抱えたあと、色んなことがどうでも良くなったときに、何だか人生が軽くなった。
    「人生は暇つぶし」そう思って生きてから、「どうせ暇つぶししてるから興味もったことは何でもやってみようか」とさまざまなことに前向きになった。
    まさに同じようなことが書かれていて、私自身言語化できなかったことがたくさん書かれていて腑に落ちた。

  • 受験とか失敗経験が多かったから刺さった。日本人の価値観で、一度辞めたら最後まで辞めたらだめだしカッコ悪いみたいなところがあるけど、手段と目的を考えて合わないと思ったら手段は変えても良い。むしろだらだら続けるよりよっぽどそっちの方が良いと思う。やめるのには勇気がいるし長く続ければ続けるほど難しい。諦めるのは悪いことじゃないと知って気が楽になった。

  • 自分が本当にやり遂げたいことは何か、そのためなら手段や方法は変わってもいい。

    まさにその通りだなと思いました。

    日本という国はやめるとか諦めるということにマイナスイメージがありすぎて、縛られてしまっている人もけっこういると思います。

    前向きに諦める、前向きにやめるということが必要な時もあると思います。

    とてもいい本だと思いました。

  • 何かを成し遂げた人でなければ説得力を持って語れない内容。自縄自縛に苦しむ真面目な人は読んだほうがいい。

  • 著者はとても潔い人だと思った。
    諦めるとは真実を明らかにするという意味で決して罪悪感に苛まれる必要はないことが学べた。
    自分が頑張っても報われない世界、居場所だとしたら潔く別のフィールドに移ってもいい。その選択を肯定的に捉える必要がある。新たな行動を起こそうとすると世間の風潮や常識にどうしても囚われて身動きが取れなくなる時がある。そんな時は自分の価値基準をしっかり持つことが大事だ。行動する時は身軽さモビリティが大事でミニマリスト的な考え方も共感でき、自分にとっての幸せとは何か改めて考えさせられる本だった。

  • なんかすごい本
    なんだろう?
    一度読んだくらいでは わからないなあ。

著者プロフィール

1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2021年12月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行なう。Deportare Partners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。YouTube為末大学(Tamesue Academy)を運営。国連ユニタール親善大使。主な著作に『Winning Alone』(プレジデント社)、『走る哲学』(扶桑社新書)、『諦める力』(プレジデント社、小学館文庫プレジデントセレクト)など。

「2022年 『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

為末大の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
池井戸 潤
佐々木 圭一
三浦 しをん
シーナ・アイエン...
藤田 晋
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×