スーホの白い馬 (日本傑作絵本シリーズ)

著者 :
  • 福音館書店
4.02
  • (264)
  • (149)
  • (212)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 2555
感想 : 225
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (48ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834001129

作品紹介・あらすじ

モンゴルの草原に、スーホという少年がいました。ある日、生まれたばかりの白い馬を拾ったスーホは、その馬を育てることにしました。立派に成長した白馬は、王さまが開催する競馬の大会で優勝するも、王さまに取り上げられてしまいます。しかし、スーホのもとに帰りたい一心で、白馬は王さまのところを逃げ出しました……モンゴルに伝わる楽器、『馬頭琴』の由来となった物語を、横長大判の画面を活かして雄大に描いた絵本です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なんとなく覚えているので、きっと幼少期に読んだことがあるんだろう。

    子供の頃に手にした絵本達、覚えている作品もありますが、大人になって読んだ本達は読んだことすら忘れていることも...^^;

    ブクログさまさまです(/. .\)



    昔、モンゴルの草原にスーホという少年がいました。ある日、道ばたに倒れていた生まれたばかりの白い子馬を世話し、大事に育てましたが……。馬と少年スーホの哀切な物語と、モンゴルに伝わる楽器「馬頭琴」の由来が描かれ、感情を揺さぶられるでしょう。横長の画面を生かし、モンゴルの大平原を舞台に雄大に描ききったこの絵本は、国際的評価を受けています。

    商品説明

    淡い、水彩のような絵で描かれた、モンゴルの民話。あまりなじみのない馬頭琴という楽器ができた、そのわけが語られる。

    スーホというのは、昔、モンゴルに住んでいた羊飼いの少年の名前。貧しいけれど、よく働き、美しい声をした少年だった。そのスーホがある日つれて帰ってきた白い子馬は、だんだんと大きくなり、スーホととても仲良くなった。スーホは白い馬のために、白い馬はスーホのために一生懸命だった。ところが…。

    見知らぬ国モンゴルにノスタルジーさえ感じさせる絵の色彩とトーンが、悲しくも美しいストーリーにいっそうの深みを加えている。叙情的なストーリーと絵の両方をゆっくりと味わってほしい。読んであげるなら4歳から、自分で読むなら小学校中学年から。(つちだみき)

    著者について

    大塚勇三

    赤羽末吉 1910年東京に生まれた。1959年、日本童画会展で茂田井賞受賞。1965年、「ももたろう」(福音館書店)、「白いりゅう黒いりゅう」(岩波書店)、1968年、「スーホの白い馬」(福音館書店)で、それぞれサンケイ児童出版文化賞。1973年、講談社出版文化賞。1975年、小学館絵画賞と国際アンデルセン賞特別賞、またブルックリン美術館絵本賞。1980年、それまでの絵本の業績に対して、国際アンデルセン賞画家賞を受賞。1982年には、東ドイツのライプチッヒ国際図書デザイン展で教育大臣賞および金メダル賞受賞。1983年にはイギリスのダイヤモンド・パーソナリティ賞を受賞した。ほかに「つるにょうぼう」「したきりすずめ」(福音館書店)、「源平絵巻物語・全十巻」「絵本よもやま話」(偕成社)などがある。1990年没。

    • ヒボさん
      アールグレイさん、aoi-soraさん、ハッピーアワーさん、こんにちは♪

      そっかぁー教科書にのってたんですね…
      .........思い出せ...
      アールグレイさん、aoi-soraさん、ハッピーアワーさん、こんにちは♪

      そっかぁー教科書にのってたんですね…
      .........思い出せませんがw

      でも、内容を覚えてるってことは、当時はちゃんと勉強してたのかなσ(゚Д゚*)

      先日〇〇年振りの再読となった「スイミー」同様、教科書にとりあげられる意味があるんでしょうね...
      2024/03/17
    • アールグレイさん
      スイミー<*)) )><
      懐かしい!
      息子が小2の頃に、観劇会で演じたお話。
      一匹だけ黒のお魚――
      スイミー<*)) )><
      懐かしい!
      息子が小2の頃に、観劇会で演じたお話。
      一匹だけ黒のお魚――
      2024/03/17
    • ヒボさん
      見つけた時は迷わず手にとりました♪
      ∈( ⊙_________ ⊙)∋
      見つけた時は迷わず手にとりました♪
      ∈( ⊙_________ ⊙)∋
      2024/03/17
  • 小2の教科書に長いこと採り上げられ、椎名誠さんも大好きという名作中の名作。
    干支シリーズで載せるなど、むしろ気恥ずかしいくらいだ。
    それでもやはり、馬のお話というと真っ先に思い出す。
    馬頭琴の由来を語るモンゴルの民話で、切なさに泣いたひとも数多くいることだろう。
    約14分。出来れば小学生から。
    教科書には挿絵がないので、これでもう一度読み返してみることをお勧めする。
    生きるとは何だろう、愛するとは何だろう、絆とは何だろう・・本当にたくさんのことを教えてくれる作品。

    挿絵は赤羽末吉さん。
    もう、この作品にはこの絵でなくては、と思わせる渾身の作品で、横長の画面を生かした雄大な絵は、ワイドスクリーンの映画のよう。
    スタートは、大きな大きなふたつの虹。
    砂塵が飛んでくるようにさえ感じる茶褐色の背景や、不安をかもしだす赤黒い場面、躍動感あふれる競馬のシーンや、白馬が亡くなる薄墨色の場面。そして、最後のモンゴルの草原の場面まで。
    登場人物の心のありようと、読み手の心理をそのまま表しているようで、絵本でここまで出来るのかとあらためて驚いてしまう。
    私はこの絵に魅せられて独学で「ホーミー」をかじったこともある。
    全然モノにはならなかったが、乾いたモンゴル平原の空気を感じながら一心に練習したものだ。

    ひとつ押さえておきたい点。あちらでは動物とひととの結びつきがたいそう強い。
    犬好き・猫好きさんのよく言う「ペットも家族です」などという言葉とは次元が違うのだ。
    (それは【らくだの涙】という映画などでも描かれている。)
    それにしても、白馬を愛したスーホと、スーホの愛に応えた白馬のけなげさに、こちらはただもう心打たれる。
    理不尽極まりない死が訪れても、その絆は揺るがない。

    ひとは死して名を残す。
    でも白馬は、なんと大きなものを残したことだろう。
    この作品から生まれた感動は、これからも多くのひとの心を潤していくに違いない。
    再話の大塚勇三さんと挿絵の赤羽末吉さんに心からの敬意を込めて、私も幾度となく読み返すことだろう。

    • nejidonさん
      九月猫さん、こんばんは♪
      コメントありがとうございます!
      おお!ホーミーをご存知でしたか、それは嬉しいです!
      「副音声でお送りします」...
      九月猫さん、こんばんは♪
      コメントありがとうございます!
      おお!ホーミーをご存知でしたか、それは嬉しいです!
      「副音声でお送りします」みたいな声の出し方が面白いんですよね(笑)
      あの不思議な声の出し方に、何故かハマってしまいました。
      CDを買って、延々と練習したものです。
      日本人の耳には変わっていても、広い広い草原にはあの歌い方がふさわしいのでしょうね。

      このお話も覚えておいでですか?嬉しいなぁ。
      子どもの頃は、世の中の切ないことなど何も分かってないので、ここまでは泣かなかったのです。
      今読むと、もう泣けて泣けて・・
      なので、お話会では決して読めない一冊なのです。
      2014/02/18
    • 九月猫さん
      nejidonさん、こんにちは♪

      ホーミー、ナマで聴いたことはないので、一度聴いてみたいです。
      ふたつの声(という認識でよいのでしょ...
      nejidonさん、こんにちは♪

      ホーミー、ナマで聴いたことはないので、一度聴いてみたいです。
      ふたつの声(という認識でよいのでしょうか)が一度に出るなんて不思議ですよねー。
      馬頭琴はちょっと離れたところで、ちらっと見た&聴いたことありますが、
      こちらももっとゆっくりじっくり見たり聴いたりしてみたいものです。
      アジアの楽器とか音楽って、心惹かれるものが多いんですよね。
      一番習いたい楽器はおわら風の盆で有名な日本の胡弓、続いて二胡と月琴なのですが、
      どれも実際にはなかなか手にしたり習える環境になかったりで・・・。
      (二胡はたまーに、お教室がありますが)

      このお話、確かにお話会では読めないでしょうね。
      授業でも泣く同級生いましたもの。
      (ワタシはおうちで一人ひっそり泣いてました 笑)
      2014/02/21
    • nejidonさん
      九月猫さん、こんにちは♪
      再訪してくださってありがとうございます!
      「ホーミー」を他の何かにたとえるのはとても難しいのですが、強いて言え...
      九月猫さん、こんにちは♪
      再訪してくださってありがとうございます!
      「ホーミー」を他の何かにたとえるのはとても難しいのですが、強いて言えば大勢のお坊さんが一斉に読経する、あの声に似ています。
      本堂の天井にまで響き渡るような、深みのある朗々とした声です。
      でも私、【らくだの涙】を見てからあっさりと転向したのですよ(笑)
      その映画の中で、馬頭琴にあわせて若いお母さんが歌う場面があったのです。
      ああ、この歌声がいいなぁって思って。
      うちのニャンたちが気持ちよく聴いてくれる歌を歌うのが今の目標です。

      「風の盆」の胡弓は切ない音色ですよねぇ。
      教室はネットでも検索できるし、まずは楽器を入手してからでもよろしいかと・・
      そして九月猫さんと、いつの日にかジョイント・コンサートを開くぞ、ナンテ(笑)
      2014/02/24
  • 「絵本画家・赤羽末吉展」|静岡市美術館
    https://shizubi.jp/exhibition/future_201003.php

    スーホの白い馬|福音館書店
    https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=83

  • 実はわたし、今まで「スーホの白い馬」を読んだことがありませんでした。
    教科書でも出会わずオトナになったわけですが、そんなわたしでもタイトルと表紙絵だけは知っているくらい、有名なお話です。

    この絵本を読む前に、「スーホの白い馬」でも絵を描かれている赤羽末吉さんの「画集 赤羽末吉の絵本」を読みました。
    それぞれの作画の意図を先に知ってから読んだため、物語を読み聞かせつつも、絵の方もじっくり眺めてしまいました。

    ただ、「画集 赤羽末吉の絵本」を先に読んだ身としては、まずなにも知らずに「スーホの白い馬」の世界を純粋に味わっておけばよかったな~というのが、感想です。

    この絵本はとてもとても長いお話です。
    でも読み聞かせをしたとき、小2の娘はじっと最後まで聞いていました。
    大きな見開きいっぱいに広がる赤羽末吉さんの絵が、物語を忘れられないものにしています。

    権力が暴走した先にあるものは、悲劇しかありません。
    もし今、なにかしらの権力が自分の手にある方にはぜひ、読んでみてほしい物語です。

    • nejidonさん
      こゆきうさぎ@148センチの日常さん 、こんにちは(^^♪
      このお話は、読み聞かせしながら毎度泣いてしまいます。
      最初の方に、虹が二重に...
      こゆきうさぎ@148センチの日常さん 、こんにちは(^^♪
      このお話は、読み聞かせしながら毎度泣いてしまいます。
      最初の方に、虹が二重になって描かれていませんか?
      大陸では本当にあんな風に見えるのだそうです。
      中国から日本に帰って最初に書いた本でもありますね。
      色々なことを教えてくれる名作だと思います。
      お嬢さんの心にも忘れられないものを残したのではないでしょうか。
      感動が素直に伝わってきました!
      2020/04/12
    • こゆきうさぎ148さん
      nejidonさん
      最初から最後まで、涙なしには読めない名作ですよね。あの虹は、大陸では見られるのですか!とてもとてもきれいな虹の絵でした。...
      nejidonさん
      最初から最後まで、涙なしには読めない名作ですよね。あの虹は、大陸では見られるのですか!とてもとてもきれいな虹の絵でした。読みはじめにみるあの虹と、読み終わってから見る虹を見つめる気持ちのちがいも、味わいたい1冊ですね。
      2020/04/13
  • 教科書とぜんぜんちがってびっくりした。
    学校で読んだときはそうじゃなかったけど、お母さんに読んでもらったらなきそうになった。
    絵も、絵本の方がきれいでいいと思う。色がぜんぶきれいだし、大きくて、スーホがかっこよくて、白馬もきれいでかわいい。
    教科書もこの絵本だったらいいのにな。(小2)

  • スーホの大好きな馬、死んだあとの馬頭琴の悲しみを帯びた心深く響く音色。子供が読んだとき、何を感じ取ったのだろうか。モンゴルの乾燥した大地に吹く風とともに響く音色が聞こえてきそうです。絵本の中では不思議な感覚が残っている1冊です。

  • 絵が素晴らしい!!広大なモンゴルの草原を横長の画面を目いっぱい使って表現しているんですね。とてもパノラミック。映画でも観ているような。人物の心理描写を色彩で表現しているのもいい。朱鷺色というのか淡いピンクとか、もやがかかったような淡い鼠色とか、色彩はとても日本的だとおもいました。競馬の場面は、日本の絵巻物、合戦ものを参照されたのかな?とても躍動的で、、一方、夢の場面は花のさくなかに二人をおいてとても静的で、このメリハリのつけかたが物語をより感動的なものにしているのでしょうね。

  • これはあくまでも私の妄想の考察です

    『スーホと白い馬』はかわいそうなお話です
    よくそんな感想を見かけます

    もし『スーホの白い馬』のRPGのゲームを作ることになったらどうでしょう
    スーホは復讐のために矢で殺されてしまった白い馬から最強の武器を作り、仲間を集め、白い馬の加護のもと悪い殿様倒します
    そして、スーホは新しい殿様となって平和な国を治める
    こんな感じでしょうか

    しかし、実際の『スーホの白い馬は』は殿様に逆らったことからスーホはリンチされ白い馬は矢で殺されてしまいました
    白い馬の夢を見たことから骨や皮や筋や毛を使って馬頭琴という楽器を作りました
    スーホは馬頭琴を演奏するこで白馬を殺された悔しさや白馬と草原を駆け回った楽しさを思い出します今でも白馬が傍にいる感じさえします
    さらに、美しい音で羊飼いの心を癒しました

    スーホは誰1人として人を傷つけたり殺めたりしませんでした
    もし、復讐のために殿様と戦うことになったら、殿様の命令で戦いたくない人まで殺てしまうことになったでしょう
    そのことはとても評価できることだと私は思います
    『スーホと白い馬』の素晴らしいことは、悔しさで復讐を行うのではなく、馬頭琴を演奏することで悔しさを芸術へと昇華してスーホ自身や羊飼を癒したことです

    復讐のために戦うだけが全てじゃない
    惨めでかわいそうな人生であっても平和に心穏やかに羊飼いを癒したスーホの生き方はなんともいえない優しさが溢れているのではないでしょうか

  • 会社でもらった本。

    私が小学生の教科書で読んだような内容を、最後まで読み聞かせられました!馬が出てくるのが良いのかな?サイズも大きくて、雄大なモンゴルの土地が感じられます。

    内容はまだ理解できないけど、たまに1人で読んでマス。

  • 感想文でスーホが死んだと書きがち。モンゴルでの知名度は低いんだとか。

全225件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大塚勇三 1921年、中国東北地方生まれ。出版社勤務を経て、外国の児童文学作品の翻訳に多く携わる。主な訳書に『長くつ下のピッピ』(岩波書店)、『小さなスプーンおばさん』(学研プラス)、『グリムの昔話1~3』『アンデルセンの童話1~4』(以上、福音館書店)など、絵本の再話・翻訳に『スーホの白い馬』『たんじょうび』『プンク マインチャ』(以上、福音館書店)などがある。2018年没。

「2020年 『あかずきん グリム童話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚勇三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック=カール
モーリス・センダ...
馬場 のぼる
トミー=アンゲラ...
ヘレン・バンナー...
なかがわ りえこ
A.トルストイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×