- Amazon.co.jp ・本 (28ページ)
- / ISBN・EAN: 9784834001242
感想・レビュー・書評
-
いかつい顔の2人だが二頭身フォルムが可愛く、会話のやりとりも微笑ましい絵本。
だるまちゃんはてんぐちゃんの真似をしたくなり、てんぐちゃんと同じ「団扇・帽子・下駄・鼻」を、大きなだるまどんと一緒に探します。全く同じ物ではなく、少しズレた物を見つけ出してくるのがクスッと笑えます。例えば、お椀を帽子の代わりににしてしまうところなど。
お友達の真似をしたくなるところを読み、高畑勲監督の「おもひでぽろぽろ」の主人公が、友達と同じブランドの運動靴をお母さんにねだる場面を思い出しました。「よそはよそ、うちはうち」という考えもありますが、だるまちゃんのような笑顔になるになるなら、こんな真似っこを歓迎したい!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
10代の頃、急に仲良くなった友人がいた。
若い時によくある勢いのある距離の詰め方で、いつも一緒にいて
なんでも話した。親友のように、周りからは見えたと思う。
なんでも私の好きなものを「いいね!私も好き!」といってくれる彼女に対して
ある時から、あれ? と思い始めた。
服も、持ち物も、好きな食べ物も、すべてが私と同じなのだ。
特に服は顕著で、私が来ていた服とほぼ同じものを次に会う時には来ていた。
私が好きな芸能人を言うと、その人の髪型をし始めた。
私が彼女に言ったことは、彼女は自分の発言として他のクラスメイトに話していた。
私は、自分がその子の影になったようでとても嫌だった。
距離をとるようになった。
子供の時に大好きだった本。だるまちゃんはてんぐちゃんがとても好きで
羨ましくて、なんでも同じになりたいのだ。
自分の真似をするだるまちゃんをてんぐちゃんは「いいの見つけたね!」と
褒めてあげる。そして一緒に遊ぶ。
てんぐちゃん、懐がでかい。大人になって思うことはそれ一択だ。
さすが神の化身(の子供)である。
表紙のイラストも、てんぐちゃんは笑顔。だるまちゃんは真剣(そして負けている)
これはじゃんけんの結果じゃなくて、二人の性格を表している見事な表紙だと思う。
どうにも器の小さかった私をたまに思い出す。
絵本のように彼女と遊んでいられたらよかったのかもしれないけど。
※これを書いた翌日、かこさんが亡くなったニュースが配信された。どうか安らかに眠ってください。 -
3才~小学校初級
・絵の色がカラフルで、主人公の表情が豊かである。
・アットホームな食卓の絵が、心温まる。
・手作り感・素朴なものの良さを描いている。
・友情の大切さを表している。 -
この絵本は、私の母が孫(私の娘)の誕生プレゼントとして届けてくれた最初の配本絵本であった。何度も何度も読み聞かせた記憶があり、特別な思い入れがある。
今日の昼のニュースで加古さんの訃報を聞いた。最近、だるまちゃんシリーズの新しい絵本を出版されていただけに、心にぽっかり穴が開いたようで残念でならない。 -
てんぐちゃん、だるまちゃんへの声のかけ方が穏やかで優しい。
だるまちゃんとだるまどんが帽子を並べて考え込む横で、いそいそと食卓を整えるお母さんが良い感じ。
加古里子の描く「ものづくし」は眺めているだけで愉しくなる。 -
子どもの頃、お帽子などを選ぶのが好きだった。実家においてくれているので子供にも読み聞かせたい。
-
同じくかこさとしさんの名作。
「からすのパンやさん」と僅差で4位の人気だった本。
小学生になっても、幼い日に読んだ本というのは安心感の固まりらしい。
表紙を見せたとたんに「あー、懐かしい!」と一年生に言われた時は吹きだしそうだった。
ちなみにアンケート用紙は全ての小学校共通。
各クラス30人ほどで、ひと月に7校ずつ回り年間12回。
「だるまちゃん」も「てんぐちゃん」も、今の子たちには本当に昔のもの。
それでも身近に感じてくれるのは、かこさんの描き方の素晴らしさだ。
てんぐちゃんの持っているものが、次々に欲しくなるだるまちゃん。
大好きなお友だちだもの、同じ格好がしたくなるよね。
だるまちゃんの家族は、子どものだるまちゃんのために毎度毎度大奮闘する。
欲しいと言われるたびに、おうちにあるだけのモノを並べてあげるのだ。
この、たくさんのモノの中から選ぶ時の楽しさと言ったら!!
そして、何とか形だけでも似せて登場しただるまちゃんを、その都度褒めるてんぐちゃんも、本当にやさしくて良い子。もう、なんて可愛い二人だろう。
かこさんて、子どもというものを本当に良く知っている。
うちわ→ぼうし→はきもの→鼻・笑。 この「鼻」が笑いどころ。
とうとう完成した(?)だるまちゃんと嬉しそうに手を繋ぎ、ふたりの笑顔で終わる。
初版が1967年だから、もう50年以上も前のお話ということになる。
でも古臭さは全くない。むしろいつの時も変わらない子供像を見るかのようだ。
天国のかこさとしさん。
あなたのお話は、これからもずっと子どもたちに愛されていくことでしょう。 -
S図書館
対象3才以上
無国籍の児童文学が多かった戦後の時代、民族に富んだ郷土のキャラクターから題材を選んだそうだ
ない物ねだりのだるまちゃん
細かい描写はかこ先生お得意分野
天狗ちゃんと同じものでなく、工作したり工夫しているから、発想が豊かになるかな? -
だるまちゃんは色々なことをした!
-
大きなだるまどん優しい!
いろんな物の中から発想を変えてだるまちゃんグッズにしてるのが素敵(*^_^*)
いろんな靴や帽子があって、それ見てるだけで飽きなかった。
一歳半の息子はまだよくわかっておらず、最後までもたなかった。三歳から、となってたので、もう少し大きくなったら読んであげよう(2015.4.16)
2022.1.20追記↓
8歳と3歳の息子たちに読んだ。
8歳の息子がこの話知らない!と言うので、あれ、読んだはずだけど?とブクログ調べたら、一歳半の時に読んでよくわかってなかったとあり、なるほど。
記録って、つけておくものだなぁ…。
あ、次はもしかして?が見える話で8歳の方が盛り上がった。3歳はとんとんひげじいさんで天狗を知ったので、出てきて嬉しそうだった。
二人はどのうちわが好き?この帽子はどういう時に使うんだろね?と横道に逸れながら読むのも楽しい。
著者プロフィール
加古里子の作品





