遊び図鑑―いつでも どこでも だれとでも (Do!図鑑シリーズ)
- 福音館書店 (1987年5月20日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784834001655
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
いつか家族でキャンプへ行ったときの外遊びの参考にと図書館で借りた。
「だるまさんがころんだ」は鬼にタッチした後がよく分からないまま大人になったが、あぁそうやって遊ぶのね…とようやく理解。
絵も豊富で、よくこれだけ描けたなと感心した。
子供たちには野原を駆け回ったり草花で遊んだりして自然とふれあってほしい(と勝手に思っている)。
キャンプへ行ったら親も一緒に、本に書かれていたものをいくつかやってみたいと思う。
さて、まずは親の休みを擦り合わせてキャンプの日取りを決めようか…。 -
読むというよりは「眺めて、実際に遊んでみる」本。昔ながらの遊びが(この本にはない遊びもまだあるが)たくさん収録。推薦図書で購入した記憶(曖昧)‥‥鬼遊びの歌「あぶく立った煮え立った」の歌のフルバージョンを初めて知った。煮えたら戸棚にしまって置くとか、風呂に入るとか、家に帰ってあずきを食べるとか、あらくさってるわと言って捨てるとか、もう寝ましょう、でトントントンが始まる。
-
図書館で借りて読み。
プレーパークでやってるような遊びがたくさんあって面白かったな。
雨の日に室内で何して遊ぶ?みたいな時にも活用できそう。 -
昭和時代の遊びが中心。なつかしい。
-
大人も楽しめる良書。遊び方って誰から教えてもらったのか覚えてないけど、教えてくれた誰かがいたんだろうなあ。
-
BSフジ「原宿ブックカフェ」のコーナー“コンクラーベ”で登場。
http://harajukubookcafe.com/archives/446
SPBS 鈴木美波さんがパパイヤ鈴木さんにプレゼンした1冊。
『やっぱりパパイヤ鈴木さんは身体を使ってお仕事をされていると思うので、身体と自然のものだけであそびが800種類も生まれるってすごいと思うんですよね。ぜひ読んでみて下さい。』(SPBS 鈴木美波さん)
見事、パパイヤ鈴木さんの今読みたい本に選ばれました!
原宿ブックカフェ公式サイト
http://www.bsfuji.tv/hjbookcafe/index.html
http://nestle.jp/entertain/bookcafe/ -
副題「いつでもどこでもだれとでも」まさにその通り。ディズニーランドのない田舎の子の遊び方^^これは大人が読む本。子どもは自分で遊びを作る(見つける)天才ですからね。
-
ものとか、さくせんとか、よくわかりました。
著者プロフィール
奥成達の作品





