加古里子 絵本への道 (福音館の単行本)

著者 :
  • 福音館書店
4.17
  • (8)
  • (5)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 94
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834016062

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こうやったら失敗した、とか、こういう反応でガッカリした、とか。とにかく試行錯誤、いろんなことをたくさん考えて、絵本作りに取り組まれていたことが、ビシビシ伝わってきます。自分がいまやっているパンフレットは、大人が読むものだけど、最終的には、絵本のようになるといいなと思うのでした。

  • うまく編集されていて読みやすい。
    紙芝居や絵本などそれぞれの媒体に適した場面展開についての話が面白かった。
    「伝えたいこと」をまず第一に置くということ。

  • (CELL)地階 一般図書
    726.601||カコ

  • 小さいころから読んでいたかこさとしさんの本。絵本に対する真摯な姿勢が伺えます。

  • だるまちゃん50周年ということで、かこさとしさんについて知りたくて読んだ。

    絵本の修業時代、紙芝居の表現法、科学絵本覚え書、絵本の表現法、科学絵本の時代など。
    インタビューをまとめた本。

    戦争で生き残った者としてできること……かこさんの場合には、子どもの文化に携わることだった。
    セツルメントってなんとなく公民館的な雰囲気があって、すてきだなぁ。
    絵描きうた・けんぱ も、わらべうたのように、子どもたちがつくってきたものなんだなぁ、と、子どものやわらかさを感じる。
    紙芝居や絵本の表現法なども、不勉強で知らなかった。
    多作であればよいとは思わないし、二番煎じになってしまうのもどうかと思うが、やっぱり、かこさんはすごい。
    「いろんなことに挑戦する原動力になるのは、好奇心とか楽しさです。その間、善し悪しを知っていく。」
    加古里子がペンネームだということも今回初めて知った。

  • 年明けの「ビッグイシュー」の巻頭インタビューが加古里子さんだった。いろんな作品のある人だが、私の記憶にのこるのは『とこちゃんはどこ』と、『からすのパンやさん』(この2冊はウチにあった)。保育園や文庫などで、だるまちゃんシリーズや、『はははのはなし』や、『ちのはなし』や、『にんじんばたけのパピプペポ』…いろんなのを読んだり読んでもらったりしてきた。

    「ビッグイシュー」インタビューの最後に何冊か本が紹介されていて、へーこんな本があるのかと、この『絵本への道』を図書館で借りてきた。この本じたいが、もう15年前のものだが、加古さんが若いころに書いた文章なども再録しつつ、"絵本塾講義録"ふうの「過去と来歴」がまとめられている。

    紙芝居の話、絵本の話、科学絵本の話…どれもおもしろかった。

    紙芝居についての、こういうところは、こないだ映画「旅する映写機」でみた、野外上映につうじるものがあるなと思った。同じ「映画」を見るといっても、DVDを借りてきてうちでちんまり見るのとはたぶん違うものが、大勢で見る場にあるのだろう。

    ▼紙芝居は、大勢の人たちが同じ場で見ています。隣りの人が笑っているのを見て、ああ笑っていいんだなと思って一緒に笑える安心感があります。複数で見るからぐぐっと来るものが伝わり、それが観客に伝染します。伝わるものが伝わる距離と位置で見るものが紙芝居でしょう。「わー」という集団心理の声や観客同士の反応が出てきて面白さが倍増していきます。一人でビデオなんかを見ているのとは質的に違ってきます。しかもビデオだったら、売れ行きでしか反応がわからないけれど、生でやれば演者も反応をキャッチできます。

     紙芝居は肉声で、というか人格を通して、ストーリーを相手に伝えます。そこにはアドリブの良さがあります。反応が良ければもう一回強調するわけですね。ワーとやって受ければもう一度やる。続くかぎり何度もやります。観客と一体になろうという状況を的確につかんで演じます。これは落語とか講談にはありますけれど他にはないですね。(略)…紙芝居におけるアドリブは、本当は生の演劇の強みなのだと思います。(p.49)

    「科学絵本覚え書」の第三章の話は、科学的とはどういうことか?についての、加古さんのお考えが、いいなあと思った。本に収録されているのは、過去に(1974~75年…もう40年前!)加古さんが「かがくのとも」の折り込み付録に書いたものの一部。

    当時出版されていた子ども向けの科学の本や理科の図鑑類を手に入るだけ集めて読んでみて、そうして加古さんが、これらに欠けていて、もし私が本を出すなら意義があると考えたこと…「ロケット、原子、恐竜、電気、機械などをあつかえば科学であるという具合に感じますが、それはあくまでも科学的においのするものであって、科学と見るのは誤解です」(p.88)と加古さんは言う。

    ▼科学の本というからには、その題材が科学的な事柄であるだけでなく、その把握の仕方が科学的であることがより大事であると考えたのです。もちろんそれは、作者や編者の科学観や哲学、人間に対する態度とかかわってまいります。私の考えているところは、静的で止まっているという形ではない姿、今までも発展し続けてきたし、これからも人々の考えや賢さと共に更に大きく深く未来をひらいてゆく態度の中に科学があるということを示したいと思いました。(p.86)

    そして、科学の美しさは、文学や芸術と同じような感動をもたらすもの、心をうつものなのだという。

    ▼科学というものは、ときに血をしたたらせて解剖を行ったり、恐ろしい条件を作り出して実験を行ったりもするでしょうが、それによって知りえた生物の仕組や物質の反応の機構といったものは、知れば知るほど美しさとすばらしさと人の心をうつ強さを持っています。それはすぐれた文学や芸術がよびおこす感動と同質であることに気づかれることでしょう。科学の周辺や理科らしきことの「うるおい」でなく科学そのものの美しさをうたいあげるべきだと考えます。(p.91)

    また、図鑑や百科事典をたとえにつかって「死んだ知識が並べられているだけだ、バラバラの知識が詰め込まれただけだ」というような評が向けられることに対して、加古さんはこうも言っている。

    ▼いくらすぐれたものでも、いやいや押しつけられたものより、たった一つのことでも積極的な関心からはじまった知識の集積は、やがて大きくその子の科学の力を育ててゆきます。こうした興味と関心があるところでは、たといそれが図鑑や事典などの知識項目の羅列であっても、そこから吸収した知識は死んだものではなく、生き生きとしたものとなるからです。要するに知識だけの本だからダメなのではなく、「興味性に裏づけられた時、知識は力となる」ものですし、その時、その本はすばらしい科学の本なのだと私は思います。(p.100)

    「ビッグイシュー」のインタビューで語られていた「私のおかしてきた重大な過誤」のことは、その第一にあたる「少年時代、軍人を志し、一途に心身を鍛え、勉学にはげんだという誤り」(p.210)をふくめ、作者あとがきに書かれている。

    自分の作品を読んだ子どもたちが「かわいい絵や覚えたての大きな字で」感想や意見を伝えてくれることは、月に何度も落ち込むユウウツ期を支え、力を与えてくれたとも書かれている。

    この本から15年経った、「ビッグイシュー」のインタビュー。加古さんの話は心に残り、出身地の武生にあるというふるさと絵本館へもいちど行ってみたいと思った。

    (2/9了)

  • 何回読んでも面白い。
    絵本がすごく考えられて作られてる、プロフェッショナル。

  • だるまちゃんシリーズだけかと思っていたので,著作のバリエーションと数の多さに驚いた。

    昨年の卒論のテーマに「だるまちゃんとてんぐちゃん」シリーズを考察?したものがあり,著者の名前も読めなかったことで印象に残っていたので,今回借りてみた。

    科学絵本のジャンルに心理学を加えることができるかなぁと想像しながら読んだ。

    あとがきから読んで,後書きの←巻臭にちょっと忌避感があったが読んでみると絵本と子どもというジャンルに身を粉にしている人物だった。

  • 加古里子さん、すごい。
    絵本論だけじゃなくて、人生論も学んでしまった。

  • 烏兎の庭 第一部 絵本 8.17.03
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/yoko/ehonsiy.html

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

加古里子 1926年、福井県生まれ。東京大学工学部卒業後、民間会社の研究所に勤務しながら、セツルメント福祉運動、生活文化活動に従事。退職後、東京大学、東京都立大学、横浜国立大学等で児童文化教育論、児童行動論を講義。この間、絵本・紙芝居・物語等の創作と著述を行い、伝承遊びの調査研究を行った。絵本には、『かわ』『ゆきのひ』『とこちゃんは どこ』『マトリョーシカちゃん』『あなたのいえ わたしのいえ』『ことばの べんきょう(全4巻)』『海』『地球』『宇宙』『人間』、著書に『加古里子 絵本への道』(以上、福音館書店)『伝承遊び考(全4巻)』(小峰書店)等がある。工学博士、技術士(化学)。2018年没。

「2018年 『だんめんず』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加古里子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×