- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784834017328
作品紹介・あらすじ
「子どもへのまなざし」の読者の方々からいただいた質問に対して、児童精神科の著者が臨床経験をふまえて答えていきます。乳幼児期の育児について、母性と父性について、障害を持つ子をどう育てたらいいのか、あるいは、最近、幼稚園、保育園で目立ってきました注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもたちを、どう理解したらいいのか、さらに、少年事件の背景にあるものを、どう考えたらいいのかなどをわかりやすく答えています。
感想・レビュー・書評
-
育児がうまくいかない。
すぐイライラして怒鳴り散らしてしまう。
怒りで身体中の血が煮え立ち、そのたぎったものをどこにぶつけたらいいかわからない。
ストレスに次ぐストレス。
半年以上トイレトレーニングをしても未だにウンチはうまくいかないし、人が嫌がることをわざとやるし、減らず口を叩くくせに気持ちをうまく言えなくて大泣きする。
こんな子、いらない。
でも......。私が悪いのかもしれない、どこかに障害があるのかもしれない。
わからないよ、助けてほしい。
そこで目に留まったのが、「第四章 障害を持つ子ども」。
もしかして、を考えて読んだ。
すると、こう言われたのだ。
「一番大切なことは、この子達に深い理解を示してあげるということだ」(362頁)
私はちゃんとできているだろうか。
悪い親だから、この子の未来を潰してしまっているんじゃないだろうか。
「欠点や短所ばかりを注意され続けることによって、子どもは自分自身を信じられなくなってしまいます。」
「子どもというのは、私のこと、僕のことを大好きだと言ってくれる人に、どれだけめぐまれるかということが、その子がどれくらい自信と誇りを持って、生きていくことができるかを決めることになるんだと思います」(134頁)
「「あなたには、こういうすてきなところがある」と本人に伝えてあげること」
「こういうことを十分しないうちは、子供の欠点や弱点を指摘しても通じない」(182頁)
もっと甘えさせてあげよう。
もうおしまい、と勝手に切り上げないで。
すると、本当に、子供は「もうおんぶ降りる」と言ってくるではないか。
それでもやはり毎朝、毎晩、抱っこ抱っこと大騒ぎしているけれど、やってあげるとそれはそれは満足そうにしているのだ。
本書に書かれた内容に、一から十まで全てが正しいとは思えない(一箇所同意しかねる部分があった)。
でも、通して子どもへの愛と、親、とりわけ母親に対する愛情が深く感じられた。
今日よりも明日、それが希望になるし、子供は望んだことを満たしてあげればちゃんと自立できる。
この二つの言葉が本当に助けになった。
下手な育児をしているのはわかっているし、点をつけるなら35/100点くらいの母親だ。
だから子どもに話した。
ママも、〇〇ちゃんも頑張らなくちゃいけないところがいっぱいある。
でも、二人で一緒に頑張っていこう。大好きだよ。
小さな指が私の指を掴んだ。
指切りね、この約束を守っていきたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
佐々木先生の本を3冊読んできて、少し育児に対する心構えみたいなものが芽生えてきたかな、と思う。親にとって、子育ては戸惑うことばかりだと思うけど、ちょっと心構えしておくことで余裕が生まれたらいいな。自分のこどもが障害を持って産まれてきたときのことも含めて。こどもを幸せにしてやることが自分の幸せ。いつもそのことを頭の隅に置いておきたい。孤独がいちばんいけない、色々な人との関わりの中で過ごすことが生きることなのだという指摘は本当にその通りで、これも忘れたくないこと。本当はみんな身体でわかってるんだと思います。
-
第二巻は読者の質問に答える形式なので、自分の悩みについての箇所を読むのもよさそう。
実践したいこと
•モノではないコトの欲求に応えてあげる
•たまに一人っ子のように、兄弟の見えないところでえこひいきする。
•長所やいいところに注目する
•短い時間でも、子どもの話をちゃんと聞く
子どもを育てることを真剣に考えることは、次の世代を思いながら仕事することだと思う。
第一巻で、まず自分が幸せであることとあったけれど、
自分のことしか大切にしなくなった、誰かを大切にして生きなかったから、結果として自分も大切にできていないということ。
ADHD、LDの話、悲しみから立ち直るまでの11の心理過程も勉強になった。 -
本作は、前作の『子どもへのまなざし』に関して読者から寄せられた質問や意見に対して深掘りして回答していく形式をとっております。
著者の深い経験と知識をもとにした解説があるので、読み物として面白いです。
最後の方のパートでは、障害がある子どもについての向き合い方が書かれており、個人的にはかなり興味深かったです。
-
きっとまた、折に触れて読み返すだろう。
-
この本を読むと、やさしい気持ちで育児が出来る。先生の語り口が優しくて、癒される。
著者プロフィール
佐々木正美の作品





