子どもを食べる大きな木の話―ショヴォー氏とルノー君のお話集〈2〉 (福音館文庫 物語)
- 福音館書店 (2003年2月20日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
- / ISBN・EAN: 9784834019315
作品紹介・あらすじ
エスプリあふれる、比類ないお話集の第2巻。子どもを食べて肥え太ったブナの大木と木こりが死闘を演じる表題作ほか、とことん自在に物語の世界を広げる傑作5編が大集合!
感想・レビュー・書評
-
今回は比較的マイルドかと思いきや、やっぱり殺伐としてた。
やりすぎてはならんよ…。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
山村浩二版の「年をとった鰐」がとても気に入っていて、前から気になっていたシリーズ。絵が大きいので見たかったから、文庫版でなくて大型本(残念ながら絶版)の方を中古で入手。お話だけじゃなく、ショヴォー氏と幼い息子ルノーくんのやり取りも含めて本になってて、その部分がすごくいい。
この巻に収録されてる中では生意気盛りのヘビの子が鼻の穴に指を突っ込んで、お母さんが「やめなさい!」と平手打ちをくらわせようと息子を追いかけるうちに、母子とも手足が擦り切れてなくなっちゃう話が好き。
ルノーくんの話を受けてパパがでっち上げた、表題作の木の話、それに対するルノーくんのリアクションもすごくいい。 -
『年をとったワニの話』のあやしいおかしさに、翌日は発熱しつつも、へのへのもへじ文庫で借りてきた2巻を読んでしまう。あいかわらず、ショヴォー氏のお話はばかばかしく、話の展開は私の想像の範疇などかるーくこえて、「そういくか!」とはっとさせられる。
表題作は、子どもを喰ってしまうブナの木の話。通りかかった子どもを喰ってしまう木。しかし、一度に喰えるのは3人までなので、子どもが4人以上通りかかったときは、ぐっとガマンするという木。なぜか時々子どもが消えてしまうけれども、誰もなぜだか分からない。そして村人は、なぜか炭焼きがあやしいと断じて、炭焼きを皆殺し。それでも子どもが消えるので、こんどはオオカミがあやしいと、これまたオオカミ皆殺し。それでも状況が変わらないので、森の動物を次々と皆殺し。(というような、ちょっとぎょっとするようなコワイ展開がショヴォー氏の話にはたいへん多い。)
ある日、木が子どもを喰うところを偶然見かけた木こりが、木にやられそうになりながらも、木を切り倒す。そうすると、ちっこくなった(ポケットにつめこめるくらい)今まで喰われた子どもがわらわらと出てくる(というのが文庫版の表紙カバーのイラスト)。
その他の収録作もおかしい。とてもなまいきで親のいうことを聞かないヘビの子の話。あまりになまいきな子ヘビに、お母ちゃんヘビは平手打ちをくわそうとした。それをかわして逃げる子ヘビ。それを追いかけるお母ちゃんヘビ。まるで安珍清姫のごとく、子ヘビと母ヘビは、あんまり遠くまであんまり長い時間逃げに逃げ、追いかけ続けて、とうとうどちらも手足が根元まですりきれてしまう。
話はさらに続き、平手打ちをくいたくないばかりに(といって、手足がすりきれてなくなった母ヘビは、いったいどうやって平手打ちをくわすのか?)、子ヘビは逃げて逃げて、いいところを見つけたとばかりにゾウの鼻の穴へ入りこみ、ゾウの脳みそのわきに住みついた。そのヘビの知恵で、ゾウはけものの中でいちばんの知恵者になったという話をきいて、ルノー君はこんなことを言う。
「じゃあ、パパ、両方の鼻の穴に、一ぴきずつ、ヘビを入れれば、もっと頭のいいゾウが、できるんだね」
ルノー君のこのリアクション。そんなふうには、私はとても考えられなかった!
最後の「オオカミとカメの話」は、ルノー君が、お母さんがこしらえた話を、ショヴォー氏(つまり父)にしているもの。これまた、父ちゃんがつくった話に劣らず、シュール。
そして、ルノー君はまた父ちゃんをくさしている。「パパって、思ったほど、頭よくないんだね」
文庫版2巻の巻末にはルノー君の弟、ショヴォー氏の4人の息子のうちの末っ子オリヴィエさんが、父と兄のことを語ったインタビューが収録されている。ショヴォー氏は、最愛の息子、自分のお話の聞き手だったルノー君を12歳で喪ってしまうのだ。
(10/2了) -
子供に読むにはシュールすぎる。挿絵が好きです。
-
この本のシリーズ、友人の間ではやって、図書室で読みました。
絵とタイトルがいいんだよね、脱力する感じが。 -
小学校の図書館にあったこのシリーズ。どうしてももう一度読みたいのだけど、売ってるのかな。
著者プロフィール
レオポルド・ショヴォーの作品





