絵本が目をさますとき (福音館の単行本)

著者 :
  • 福音館書店
4.14
  • (5)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 86
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834025507

作品紹介・あらすじ

月刊「母の友」の好評連載が単行本になりました。本書は、長年子どもと絵本を読みつづけてきた著者が、子どもへの思い、絵本への思いを、若い母親"K子ちゃん"への手紙にこめてつづった絵本案内です。K子ちゃんからの様々な問いかけに、著者は具体的な絵本を取り上げ、絵本読みの場での豊かな体験を織り交ぜながら、子どもの成長を見つめて答えます。絵本案内であると同時に、子育て中のお母さんに限りないエールを送る一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すごく参考になった。いわゆる名作絵本をそんなに読まずに、漫画とかの「キッチュ」で育ってきた私ではあるけれど、我が子にはこういうの読んでみるかあ。自分もいっしょに読めるから一石二鳥だし。

  • 今 「幼い子」を胸に抱いておられる
    若いお母さん は 幸せだ
    こんな すてきな 「絵本」への手引き書が
    あるのだから

    「子どもたちには そりゃ いい絵本を」
    の 人にも
    「そうか こんな絵本だったんだ」
    と 気づきたい大人にも
    「なんか 近頃の絵本は」
    と 思っている人には ぜひ

  • とても深い内容でした。
    キッチュ絵本を否定せず、ちゃんと物語絵本と並べて論じられているのが目から鱗でした。
    もっと絵本、子どもの世界、社会や文化祭について深く学びたいと思いました。

  • 月刊「母の友」の好評連載が単行本になりました。本書は、長年子どもと絵本を読みつづけてきた著者が、子どもへの思い、絵本への思いを、若い母親"K子ちゃん"への手紙にこめてつづった絵本案内です。K子ちゃんからの様々な問いかけに、著者は具体的な絵本を取り上げ、絵本読みの場での豊かな体験を織り交ぜながら、子どもの成長を見つめて答えます。絵本案内であると同時に、子育て中のお母さんに限りないエールを送る一冊。

  • 絵本の読み方を教えてくれる本。
    語り口調で書かれているので、読みやすい。
    くだもの
    お月様こんばんは
    おおきくなったら
    こっぷこっぷこっぷ
    たまごのあかちゃん
    おだんごぱん
    ぐりとぐら
    めっきらもっきらどおんどん
    おおさむこさむ
    たあんしぽおんきたんころりん
    さんびきのこぶた
    どろにんぎょう
    きつねとねずみ
    かばくん
    おおきなかぶ
    おやすみなさいコッコさん
    てぶくろ
    バルンくん

  • 上島逸子先生 おすすめ
    2【専門】019.5-H

    ★ブックリストのコメント
    絵本をどんな風に読んだらいいんだろう。お話の世界の楽しさがもっと子どもたちに届くように読みたい!そう思っているあなたにおススメです。

  • 齊木恭子先生 おすすめ
    2【専門】019.5-H

    ★ブックリストのコメント
    絵本をどんな風に読んだらいいんだろう。お話しの世界の楽しさがもっと子どもたちに届くように読みたい!そう思っているあなたにおススメです。

  • 絵本について、子どもに本を読むことについて、子どもが本を読むことについて考えるヒントをもらえた気する。

    保育者ならでは、母ならでは、作家ならではの視点がよかったなぁ。どこかに偏ることなく、失敗や間違い?思い違いは、たとえ本であろうと言っちゃう(笑)

    飾らない長谷川さんがいいなぁとも思いました。

  • 絵本についての本は多数あるが、なんとなく、で終わらせがちな部分をものすごく突き詰めて論じてあります。
    もやもやと疑問に感じていたことにひとつの答えをもらえて納得させられた瞬間がなんどもありました。

    たとえば、キャラクター絵本はなぜいけないといわれるのか?アンパンマンをどう受け止めたらいいのか?
    また、子どものための絵本の描き方に二種類あるという話も興味深かったです。つまり、子どもを外から見て描いたものと、子供自身の視点になって描いたもの。これまで、一般的にはいいといわれない写実的ではない絵でも子どもに受け入れられてベストセラーとなったような作品は、後者のような絵本だったのかなと思いました。

  • 「母の友」の連載(2000年4月~2002年3月)をまとめたもの
    昔文庫に通ってきていた子が母親になり、その方への手紙という形でつづられている。絵本の指南書。

    1はじめての絵本
    2遊びと物語
    3歌う絵本その1
    4歌う絵本その2
    5くりかえしの楽しさ
    6物語への橋渡し
    7物語絵本と子どもの心の成長その1
    8物語絵本と子どもの心の成長その2
    9しあわせな絵本
    10生まれてきてよかったというメッセージ
    11絵本の読み方のコツはある?
    12笑いをさそう絵本
    13ユーモアとナンセンスって?
    14長新太の魔法の庭
    15スズキコージ・ワールド
    16片山健の「噛みつき絵本」
    17良い絵本とはー昔話絵本を選ぶとき
    18絵本の中の子どもその1
    19絵本の中の子どもその2
    20子どもの目・大人の目その1
    21子どもの目・大人の目その2
    22童画について
    23存在の不安を癒す快い絵本
    24K子ちゃんへの最後の手紙

    昔話は語り手の古老が次々消えていく。
    人類が長い間、愛しんできた語り手と聞き手の幸せな一体感は暮らしのなかではもうつかめない。でも絵本は絵と活字からなる物としてしっかり残る作品だから、読みたいと思う人がいさえすれば消えない文化。
    ~これさえあればあわただしい幼い子との暮らしも、生きのいい人間の柔らかな感受性に触れる充実感で、いっとき、親は深呼吸ができるのよ。

    「どんな絵本からはじめたら」という質問ですけど、ずばり、答えましょう。
    それは「たべもの」の絵本P9
    ~どんなに幼くてもイメージに反応し、イメージで遊べる。つまり、単なる絵でたべものごっこができるわけ。そのことって、考えるとすごい。人間とは何か、という定義の中に「想像力で遊べる生き物」というのを入れたいくらい。

    物語の力
    感情のひとうねりが子どもたちをどんなにひきつけるか、ここは単純だけど物語の力が働いていると思うのですP21
    物語って何でしょう。それは人間とは何か、と問うのと同じくらい深くて大きな問題ですが、あえて大胆に言えば、物語は、そう、神話も昔話も、人間を想像力で組み伏せ、折り合って生きてきた、その戦いの証しではないでしょうか。私たち自身もどこかでいつも物語を作りながら生きているのです。

    人は母語、つまり母なる言葉が必要だと思います。思うこと、感じたこと、伝えたいこと、それはみんなK子ちゃんの心の中で日本語になってうずまいているでしょう?うまく言えないことだって、日本語になろうとしてもがいているのよね。母語としての日本語が身体の中に血のように生きているから、私たちはちゃんと心を保てるの。なぜそういう言葉が必要なのか、って?それは人が人になるてめに、とでも言っていいのでしょうか。歩くのに元気な身体が必要なのと同じように、心をいつも活発にする元気な血のような言葉が必要なの。P40

    音楽の楽しみって、頭で理解するものではない。P43

    子どもは絵本を聞いているとき、音楽を聴くようの聞いています。身体ごと言葉の流れにのって、自分もいっしょに言えるようになりたい。大好きなところもあって、そこがくるのをじっと待っている。P43

    くりかえしが言葉が育てる
    くりかえしの要求は、言葉を習得する時期の子どもだけがもつ特殊な食欲。P47

    身体が動く言葉のリズム

    喜びの渦がまきあがる
    子どもたちは文の流れを音楽のように楽しんでいます。
    言葉のリズムに勢いがついて一番高揚したところで、身体が動く
    声を発するというのは、とても自然なことだと思います。P50

    暮らしの中に物語が生きるとき
    =生活の中に絵本の中の言葉が入り込む瞬間
    登場人物にのりうつって

    子どもは怖いものが好き
    強いものに憧れる
    「おおかみと七ひきのこやぎ」では一人で生きていかなくてはいけない。ちっぽけな自分を意識
    「三びきのやぎ~」は生き抜くことと強さへの憧れ

    「ぐりとぐら」はひとりでふたり  もうひとりの自分
    人が初めて友達を求めるときの原初の意識
    友達は自分自身をよく映し出してくれる存在であってほしい
    一人遊びが鏡に映り、映った自分が別の命をもって生きているような状況い

    子どもの生きる意志
    自分がこの世に生を享けて生きていることを受け止めるのにそれこそ全力を尽くしています。
    自分の心で自分を支えるのが最大の仕事P89

    現実のからくりも、世界の厚みも何も見えず、いきなりこの世に放り出されて、何を支えに生きていくか、それは自分の(思い)だけ、と言ってもいいでしょう。
    だから子どもはまず、自分自身の存在を「よいもの」『思い通りに満たされたもの」として心から肯定しようとします。

    自己肯定、つま自分を好きになることなしに、子どもが親を離れて自立に向かって歩みだすことはないでしょう。そのためにこそ子どもは無条件で愛されなければならないのです。子どもの自己肯定を無条件に支持した底抜けの絵本として思いだすのは「ぞうのババール」です。

    ユーモアというのは言葉の日常的なレールをちょっとずらして、一段、奥深いレベルで人間関係を作る魔法のようなもの。

    自分にとって「大切な絵本」というのはりますが、「良い絵本」というのは存在しないようです。~絵本でも本でも、それは個々人の出合いの中で精米をえるものだと思うからです。過去現在未来を紡いでいく、その人の体験やものの感じ方、いっしょに読む子どもの個性、それらがぶつかり合って、大切な絵本は生まれ、獲得されていくP145

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長谷川摂子(はせがわ せつこ)1944~2011島根県生まれ。東京大学大学院哲学科を中退後、公立保育園で保育士として6年間勤務した。その後、「赤門こども文庫」「おはなしくらぶ」主宰。絵本に『めっきらもっきら どおんどん』『きょだいな きょだいな』『おっきょちゃんとかっぱ』『はちかづきひめ』『みず』『さくら』『きつねにょうぼう』『かさ さしてあげるね』『おじょらぽん』、童話に『人形の旅立ち』、著書に『子どもたちと絵本』『絵本が目をさますとき』(以上、福音館書店)などがある。

「2016年 『ぐやん よやん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川摂子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
かがくい ひろし
恩田 陸
マージェリィ・W...
モーリス・センダ...
デイヴィッド ウ...
佐藤雅彦
又吉 直樹
ビバリー ドノフ...
西 加奈子
ユリー・シュルヴ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×