シンドローム (ボクラノSFシリーズ)

著者 :
  • 福音館書店
3.54
  • (13)
  • (19)
  • (29)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 247
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834081374

作品紹介・あらすじ

飛来した謎の火球。沈みはじめる町。破滅の気配。次第に溶けあう日常と非日常。それでもぼくは、久保田との距離が気になって仕方がない。未だかつてない青春小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エイリアンの襲来で穏やかだった日常が崩れるなか、主人公の男の子は後ろの席の女の子との距離感が気になってぐるぐると迷妄に苛まれる。一言一句に至るまで綿密に計算された文章の構築力もさることながら、侵略SFを背景にした青春小説としてそれらを「同質」に描いた手腕が素晴らしく、最初こそ主人公の面倒くさい自意識バリバリの語り口に面食らうものの、侵略によってそれが正気を保つ日常の象徴へとシームレスにすり替わっているのが素晴らしい。唯一迷妄から解放された川辺でお弁当を食べるシーンは非常に胸に突き刺さった。傑作。

  • SF的な始まりしながら実際にSF的要素が出てくるのは後半からである。その間は一体なにが書かれているのか? それは主人公のぼくが後ろの席の女の子、久保田との距離をずっと気にして気にして・・・いや、SF的要素が始まってもそれは変わりはしない。久保田との距離についての決着、或いはひと段落ついたところでこの物語は終わるのだ。少々SF的要素に決着が付かなくても。

    自分流にシンドローム文体を表すならというこんな感じかな、という風に少々くどいように思われる文章もそれは精神的男子高校生の頭の中を視点としているので、最初はとっつきにくいが慣れればシンドロームの世界の住民になり、後半のSF展開がより身近になり恐怖すら感じる。

    よく主人公のぼくは久保田に恋をしている、という感想を見かけるが、読者のぼくは少し違う捉え方をした。
    あれは恋になる前の思春期たる症候群ではないのだろうか。
    実際にほぼ、好きだとか、恋だ、っていう言葉は出ない。恥ずかしいのだ。そう言ってしまうのが。ただ久保田との距離、それも絶妙な距離を保ちたい。他の誰かではなくぼくが。

    主人公のぼくに読者のぼくは共感してしまって、最後は少し心が痛みながらも、読み終えて良かったと思えた作品だった。

  • 学校や町が破滅に向かって目まぐるしく動くが主人公と久保田さんの距離は最後まで全く動かない。誰もが身に覚えがあるやつ。

  • 「飛来した謎の火球。沈みはじめる町。破滅の気配。次第に溶けあう日常と非日常。それでもぼくは、久保田との距離が気になって仕方がない。未だかつてない青春小説]

  • 突然隕石が落ちて--と良くありそうな非日常が訪れる。けど非日常より日常の方が複雑で、ぐるぐるしてる。
    けれどだんだん非日常の方が不穏になってきて--
    不思議だけど惹き込まれる。

    文庫版も出てるけど、単行本の方は挿絵がふんだんに散りばめられていて、お得な感じはする。

  • 迷妄

  • 2020/6/5購入
    2020/6/13読了

  • 自意識の肥大した青年の一人称。自分は精神的な状態でいたい、非精神的な状態にはなるまいとする主人公が、どんどんと非日常な状況へと呑み込まれてゆく。非日常なんだけど、その現実を認めないようとする人々のようすがリアル。正常性バイアス。内容はSFだけども、災害サバイバルもののようにも読める。

  • 『バーナード譲曰く。』から勧められて手に取りました。

    未知との遭遇を男子高校生の目線から描いた作品ですが、目線が未知の何かではなく、気になる女の子ばっかりに向けられてて……いやいや、もうちょい集中しようよ!
    でも実際、ホントにエイリアンが襲ってきても気になるのは、やっぱり好きな女の子のことかも(笑)
    SF✕片思いって、意外と相性いいんですね!

    グルグルウダウダした主人公の迷走哲学と、軽妙なテンポの良い会話シーンの対比が効いてて、それぞれの良さが引き出てると思いました。

  • 70頁くらいで、この主人公、めんどくせぇ奴だな!と思ったところで、バ嬢でもそういう風に紹介されていたのを思い出して、一人笑ってしまう

    そこからは、主人公に感情移入して読むのではなく、主人公を観察して読む視点に脳内切り替え

    自分だって中高生の頃はそういうメンドクサイ、デモデモダッテ思考をしていたりもした。けれど、この主人公はそういう過去の思い出をなぞろうとして感情移入をしようとしても、度を超えてメンドクサイ奴だった

    そして、彼のデモデモダッテは、好きな子を巡ってのライバル(仮想的)とのバトルのみであり、それは彼の世界が崩壊していくなかでも、変わらず彼の思考のほぼすべてであり、変わらないであるが故に、状況が悪化するほど彼の思考の異質さが浮き上がってくる

    しかし、読んでいる方も、うわーもー(恋愛について)もっとスパッと考えろよめんどくせぇなあ!と感じてしまうあたり、主人公の思考に引っ張られていたのだろう。本当はもっと、お前そんなことより今はやるべきことがあるだろう!と感じるべき事態なのだから

    結局最後まで主人公の性質は変わらず。そんな性質も今後成長したら変わっていくのか、この異常事態を経てなお変わらないところをみるとずっと不変なのか

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

宮城教育大学教職教育総合学域発達教育部門 教授
主著『子ども観のグローバル・ヒストリー』(編著)原書房 2018年
  『子どもの心によりそう保育・教育課程論〔改訂版〕』(編者)福村出版 2018年
  『世界子ども学大事典』(共訳)原書房 2016年

「2021年 『「10の姿」をこえる保育実践のために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤哲也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×