- Amazon.co.jp ・本 (109ページ)
- / ISBN・EAN: 9784837921080
感想・レビュー・書評
-
英語教室のクラスメイトに紹介された本。
日本のアスリートの方々をサムライとか撫子とか表現するのは、ただ日本の雰囲気で命名しているのだと思っていたけど、この本を読んでたら納得がいった気がする。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
書斎の本棚に並べておいて、
息子がいつか自分で見つけ、手に取る日を待つ。
いつか僕が父親になったとき、息子にそんな読ませ方をしたい本。 -
新渡戸稲造の『武士道』を、原文(英語)と現代語訳(日本語)を合わせて表記したビジュアルブック。
他、巻末には新渡戸稲造についてのデータと『武士道』以外の武士道について記された書物の情報が載る。
* * *
読みやすい一冊。写真や絵もふんだんで、何より巻末のデータがありがたい。
岩波文庫の『武士道』・また原典(勿論英語)との比較はしていないので、どのように訳されているか(つまり省かれたところはないか、ニュアンスが違うところがないか)その違いは把握していない。
『武士道』は岩波文庫のものでも比較的読みやすいので、そちらをメインに読むほうが良いのかもしれない。でもこの本はかなり良い。 -
読む Reading
武士道(ぶしどう)、侍(さむらい)の精神に興味がある人、武道(ぶどう)を習っている人におすすめ。著者は日本人ですが、原文は実は英語です。日本語訳と写真や解説がついています。 -
奈良本辰也によるでかいサイズの訳本。読みやすく、巻末の知識ノート編も充実。
-
英語の勉強になるかも。
-
頑張って読んでください。
著者プロフィール
新渡戸稲造の作品





