ロンリのちから: 「読み解く・伝える・議論する」論理と思考のレッスン (単行本)
- 三笠書房 (2015年11月20日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (165ページ)
- / ISBN・EAN: 9784837926160
作品紹介・あらすじ
物語の舞台は高校の演劇部。意見が対立し、撮影が中断。そこに現れるのは、顧問の溝口先生。「ロンリのちから」で鮮やかに問題を解決していきます――。
ドラマ仕立てで「論理の仕組み」が楽しくわかる。NHK・Eテレ『高校講座』人気番組の待望の書籍化!
「あの『ロンリのちから』はスゴイ!」
「自分も学生時代に出合っておきたかった!」
……ビジネスマンにも話題となった『ロンリのちから』が内容をさらにパワーアップ、1冊に!
監修は、東大大学院教授の野矢茂樹先生。ロングセラー『論理トレーニング101題』(産業図書)をはじめ、「論理」「哲学」の第一人者。
書籍化にあたり、番組では伝えきれなかった「論理の仕組み」について、野矢先生の書き下ろし解説を収録。番組のファンばかりでなく、始めて知った人もためになること請け合いです。
本書で、仕事、勉強の底力、「論理力」をどんどん鍛えてください!
感想・レビュー・書評
-
■推論
いかなる推論も二段論法と三段論法で捉えられる
二段論法:一つの前提から一つの結論を導く
三段論法:二つの前提から一つの結論を導く
■正しい推論の二つの条件
①前提が正しいこと
→正しい事実認識が必要
②飛躍がないこと
→正しい論理が必要
■水掛け論をさけるために
水掛け論:理由の説明なく独断的に主張しあうだけの状態のこと
これを避ける2つの方法
①理由を挙げて意見を言う
②相手の挙げた理由を検討する
検討の際の観点は
a.前提が正しいか=正しい事実認識か
b.飛躍はないか=正しい論理か
■合意形成のために
合意形成:分かれた意見を一つにまとめること
その際の注意点
①意見の対立を人の対立にしない
→相手に勝とうとせず、自他の意見を客観的・俯瞰的に見ること
②他の意見から学ぶ
→それぞれの意見の利点欠点を出し、相互に補完する別の意見を形成する
■仮説形成
ある事柄の「なぜ?」を説明する仮説を立てること
①「なぜ?」を説明する仮説を考える
→独断的になるのを避け、複数の仮説を立てる
②仮説の正しさを検証する
→仮説が正しい場合どうなるかを予想し、その予想が的中するかを検証する
③検証結果から仮説を修正・再立案し、再び検証する
→①②を繰り返す
■正しい推論のためのサブ観点
・暗黙の了解
互いがわかっていると思って口に出さない前提
時に話を飛躍させてしまう
・全体と部分の推論
全体→部分=正しい
部分→全体=間違える
・逆は必ずしも真ならず
前提と結論をひっくり返すときは要注意
・接続表現
論理とは、言葉と言葉を適切に接続すること
根拠:なぜかというと
解説:つまり、どういうことかと言えば
付加:そして、しかも(累加)
転換:しかし、ただし
・否定の論理
主張Aの否定=主張Aの打ち消し(A以外の全ての可能性)
・類比論法
似ているものを持ち出して自分の主張に説得力を持たせる論法
→「似ている」は「同じ」ではない、相違点に注意
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
論理的思考力を鍛えたいと思って読んだ本。
7つくらいの項目に分かれているが、その中で、
自分か仮説形成が弱いと感じた。
なぜ?という答えのないものに対して、
仮説がいつも1つしかない状況を創ってしまう。
今後は、なぜ?に対する答えを3つほど異なる視点から出せるようになりたい。(視点の違い:人、時間、場所)などなど。 -
本書はNHKの高校講座、『ロンリのちから』を書籍化したもの。日常で使える論理のみに絞って解説してあるので、論理学を真剣に学びたい人には本書は向かない。しかし、そもそも論理は日常生活でどのように関わっていて、論理を学ぶとどのようなメリットがあるのかを知りたい方、また、論理を日常生活で生かしたい方には、うってつけの書だろうと思う。
-
仕事で、ロジカルシンキングの研修を勧められたため、事前学習として読んでみた。一朝一夕で身につくものではない。というのは分かってはいるけれど、やっぱり何度も読んだり、実生活で意識して実践したりしなければ、論理思考もただの知識で終わるんだろうなぁ。
-
三段論法
誤った前提・危険な飛躍
逆さまのロンリ
接続表現・ことばをつなぐ
水掛け論・理由を言う
暗黙のロンリ
仮説形成
否定のロンリ
類比論法
合意形成
-
高校が舞台のドラマ仕立てで、論理が開設されます。
誤った論理の、どこが間違っているかも丁寧に解説されています。
テレビ「高校講座」番組の書籍化だそうです。
推論も、割と詳しく書かれています。
入門にも、少し知っている方にも、良いかもしれません。 -
Eテレ高校講座。
高校の演劇部を舞台に、劇中劇をしながら、「このセリフ、なんかおかしくない?」と論理的思考能力(ロジカル・シンキング)を養っていく構成。
番組は映像と音楽がシュールらしいので、多分見る方が完成度高いのだと思われます。
多少かじったことある人にはもの足りず、説明設定である演劇部の面々に突っ込みたくなるようです。
三段論法、誤った前提・危険な飛躍、逆さまのロンリ、暗黙のロンリ、否定のロンリ、類比論法、合意形成……初歩の初歩を初めて掴むには○な本かと。
高校生だけでなく、自分が学生の時に、ディベートやアクティブラーニング、グループディスカッションが一般的ではなかった大人にも。
カバー写真 / getty images
カバー・本文イラスト / 3rdeye・瀬川 尚志
カバーデザイン / 三笠書房装幀室 -
NHKの同番組をまとめた本。
三段論法、水掛け論といった、論理と思考のための考え方、思考法をまとめた本。
ある演劇部の物語と絡めて進んでいきます。
復習で見るのはいいんですが、番組の作りが独特、シュールで、言い回しが回りくどいので、映像で映えていたものが、文面だとしつこく思えてしまう。
この本単体ではなく、番組とセットで読みたい。 -
三段論法は一段目に全体、二段目に一部を言うことで三段目に結論を述べる
全体的に読みやすい。 -
これぞ論理的コミュニケーションの基礎!本書で取り上げている事例は比較的シンプルなケースなのでわかりやすいが、日常のシーン、仕事などではもっと複雑なケースなはず。が、論理的な構造、潜んでいる落とし穴はおそらく同様で、この本に書かれている論理力を身に付けて正しいコミュニケーションを実践したいものです。
NHK『ロンリのちから』制作班の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ロンリのちから: 「読み解く・伝える・議論する」論理と思考のレッスン (単行本)を本棚に登録しているひと
-
- 笹塚おじさん
- 2020年3月15日に登録
-
- reyer
- 2020年3月15日に登録
-
- pooh
- 2019年9月10日に登録
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- leo0820
- 2019年3月8日に登録
-
- saku100c
- 2019年2月19日に登録
-
- 麦穂
- 2018年12月15日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- K
- 2018年6月30日に登録
-
- 光軍曹
- 2021年1月14日に登録
-
- ゆきんこ
- 2021年1月10日に登録
-
- むかいあつこ
- 2020年12月26日に登録
-
- masshy
- 2020年11月16日に登録
-
- ymkm
- 2020年9月29日に登録
-
- airikopapa
- 2020年5月25日に登録
-
- foomin1
- 2020年4月28日に登録
-
- カグリエ
- 2019年10月22日に登録
-
- ritsuca
- 2019年8月30日に登録
-
- たちばなさくらこ
- 2020年8月27日に登録
-
- bleu
- 2020年4月28日に登録
-
- 真人
- 2019年9月21日に登録
-
- すす
- 2019年7月30日に登録
-
- かりんとう
- 2019年3月13日に登録
-
- なかむらねこ
- 2019年2月17日に登録
-
- けん
- 2019年2月10日に登録
-
- piroshiki75
- 2016年11月21日に登録
-
- 本大好き
- 2016年2月28日に登録