いちいち気にしない心が手に入る本 何があっても「受け流せる」心理学 (王様文庫)
- 三笠書房 (2018年3月2日発売)
- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784837968504
作品紹介・あらすじ
対人心理学のスペシャリストが教える
「感情に振り回されない自分」をつくる心理メソッド。
ガマンしない、考えすぎない、引きずらない……
「心を変える」方法をマスターできる本!
【著者からのメッセージ】
どんなに頑張っても、嫌われるときは嫌われます。
そんなに頑張らなくても、好かれるときがあります。
だから、言いたいことをガマンして、
「いい人」でいるのも、ほどほどに。
「あれこれ気にしやすい人」は、むしろ思ったことを
どんどん口に出すようにしてみてください。
「言いたいこと」を言わずにため込んでいるより、
きっと、いろんなことが好転しますよ。
【自分を強くするちょっとしたコツ】
◇「マイナスの感情」をはびこらせない
◇ストレスは「毎日」解消する
◇「数字」にプレッシャーを感じたら
◇「自分だって捨てたじゃない」と思うコツ
感想・レビュー・書評
-
R3.8.2 読了。
「楽しい」、「面白い」を口ぐせにする、結局、あらゆることを「ポジティブに解釈できる人」が得をする、ドキドキしてきたら、「思考中断の儀式」を、「不安」を「やる気」に変えるセルフトークを実践してみるなど、出来そうなものを行っていきたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
あたりまえなんだけど
出来ないこと
真面目な人ほど読むのオススメです -
自分は気にしやすいと思う。おそらくネガティブ思考だからだろう。少しでもポジティブに。そして、何でも自分でやってみないとわからない。人に頼る、甘えるということを実践しようと思う。
-
自分にできる範囲で無理をせず。
他の人の評価は真に受けすぎない。
ちゃんと準備をして本番に望むこと。
環境が変わってしんどいと思う時が増えたけど、力を入れるべきとこと抜いてもいいところのメリハリをつけたい。 -
スポーツ選手は〜だ!とか、何かのスポーツチームに参加するといいと書かれても「そんなのわかってるよ〜でもそれが出来ないからネガティブなんじゃん!」って思ってしまうけど満員電車でもとにかく笑顔をつくってみるとか胸を張って歩く、「落ち着け」というより「ワクワクしてきた」というような自分にポジティブな暗示をかける位の小さな事なら意識すれば出来そう。
新しい洋服のパワーを借りるもいい方法!「作業分割法」も取り入れたい。
いちばん心に残ったのは「とにかく動く!」のコラム
結局何かを夢中でやっているときは不安や心配事は忘れられるものだよね。 -
知れ渡ってる内容も多く、要は自己肯定感を高めることに要約され、その方法は「そう思えたら、そうできたら世話ないわ」と思うものが多かったので大きな発見にはならず。
ただ、数個は参考になることもあった。
何よりも大きな発見は、自己肯定感を高めるため、受け取り方をポジティブに変換しましょう♪とよくある文言だけど。いちいち気にしぃさんはネガティブに受け取るからこそ謙虚でもあり、気にしぃさんの良さでもあるかもということ。
誰もが誰も、ポジティブ!イエ~イ!なんてならなくていいのではないでしょうか。
気にしぃさんの良さもいっぱいあることに気づけました。 -
心の豊かさを保つためにはまずはこれって面白い、これって楽しいと言う言葉を口にするようにする。
理屈と軟膏はどこへでもつくと言う諺がある。言い訳ばかりする人は技術や経験がいつまでたっても向上しない。
ピンチだと感じても、むしろチャンスだと思って感謝して受け入れられる人はストレスを感じにくい。 -
とても分かりやすく読みやすい本でした!
-
こころの健康のための本。
何でもかんでも、目くじらを立てなくても、もっとゆっくり毎日を過ごして良いんだよ、と言う感じ。
いろんな意味で、『緩く』『のんびり』そして『ポジティブ』に物事を受け止めていこう、と。
今まで、真っ正面からガッチリ、受け止めていたことや、自分で受け止めなくてはいけないと思っていたことが、そうでなくても良いんだよ、と考えることでもっと気楽に生きていけますよ、と言うアドバイス。
世知辛い世の中というか、どんなことから喪ストレスをためてしまいがちな人には、是非一読をお勧めしたい。
すぐ取り入れて、心をゆるめてあげたくなる。 -
気にしない方なので、自分よりは家族向けにと思った本ですが。。。とても参考になりました(^^)!
大勢の人の前で話をするようなときには、いつも緊張してしまうのですが、そのドキドキをワクワクに、不安をやる気にという考えを読んでのぞんだところ、いつもより緊張せずいい感じでいることができました~
その他にも「胸を張る!」も参考になりました(^^)