なぜ「粗食」が体にいいのか (知的生きかた文庫 お 39-1)

  • 三笠書房
3.46
  • (16)
  • (28)
  • (34)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 324
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837974017

作品紹介・あらすじ

この小さな本が「あなたの人生」を変える!-最初は「この5つ」だけでもいい!(1)1日最低2回は「ご飯」をきちんと食べる、(2)「ジュース・牛乳」をやめて「番茶」にする、(3)たまには「五分づき米」を食べてみる、(4)菓子・酒・果物は「食べる順番」に注意する、(5)「野菜・魚は安いものを買う」と考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 40歳を過ぎた頃から油料理や、いわゆる高級料理(フランス料理、トロ等の寿司)に目が行かなくなってきたのを実感しています。魚料理や蕎麦、パンでも麦パン等が美味しく感じられるようになってきました。

    以前と比べて風土に根ざした料理が好きになってきたのでしょうか、そのような私にとって駅の本屋で見つけたこの本は惹かれるものがありました。

    省エネ体質になってきているので、常に過剰摂取は気にしなければなりませんが、できれば美味しいものを少し食べて満足した食生活を送りたいと考えている今日この頃です。

    以下は気になったポイントです。

    ・粗食とは貧しい食事ではなく、「日本の豊かな風土から生まれた豊かな食生活」のこと(p5)

    ・ドイツでは秋になると大量に豚を殺して保存して冬に食べる、牛や馬ではなく豚なのは、人と同じものを食べるから(p35)

    ・動物を食べたり身につけるのは、植物が育たないから、植物が育つ場所では、植物繊維の衣服を身につけて、植物性のものを食べる傾向が強くなる(p37)

    ・食生活において知っておくべき基本は、1)肉を食べたからといって筋肉モリモリにならない、2)欧米の食生活は欧米人にとって理想的であり日本人に対しては別、3)栄養素を考えると食生活はわからなくなる(p44)

    ・ご飯を食べないと他でカロリーを取る必要がある、野菜の場合は油で炒めて油のカロリー、他にはパン、パスタ、砂糖(お菓子)、果物、アルコールである(p48)

    ・現在の食生活の問題点は、1)食べ過ぎ、2)食生活の欧米化(パン、肉、食肉加工品、牛乳、乳製品、油脂類)、3)ビタミン、ミネラルの摂取減少、である(p56)

    ・いい食生活は、「水・米・イモ・野菜」の順序、自然な考え方は、たくさんとれるものを食べて、滅多に取れないものは食べない(p65)

    ・食生活の目安は、まず、赤ちゃんが好みそうなもの、次に、その土地・季節にとれるものが大原則(p69)

    ・買い物するときに気を付ける順番は、「調味料(しょうゆ、みそ、油、砂糖、塩)>水・石鹸>加工品(練り製品、大豆製品、缶詰)>素材(米、野菜、魚)」」(p89)

    ・自然食品店でよい店を見分けるポイントは、豆腐・野菜・納豆・パンといった一般食品があるかどうか、健康食品の比率が多いのはダメ(p91)

    ・ヒトという動物の基本的栄養素は、「水と、でんぷん」、でんぷんの摂取の仕方としては、米・小麦・イモ・トウモロコシがある、米が最も効果的(p96)

    ・春は「目を覚ませ」という季節で、フキノトウ・筍・セリ・ウド・フキ・わらび・ぜんまい等の、アクの強い緑の濃いものを食べる(p128)

    ・夏は「汗をかけ」という季節で、ウリ・キュウリ・スイカ・メロン・トマト等の生野菜や果物、食欲がなくなるのを抑えるための香辛野菜(オオバ、ミョウガ、ラッキョウ)も良い(p129)

    ・秋は「エネルギーを蓄えろ」という季節で、米・麦・イモ・キノコ、冬は根野菜(レンコン、人参、ネギ、ごぼう、里芋等)を食べる(p130)

    ・薬漬けの心配のない魚は、安い魚、イワシ・鯖・さんま等の青身の魚がいい(p139)

    ・食事をするときは、「おいしい・感謝の気持ち」を持って食べると、自分の心の力で生命場というものが高まる(p214)

  • 「健康食品の7割は下剤」「紅茶キノコはただの雑菌」「食材選びの目安は赤ちゃんが食べられないものは大人も避けるべき」「玄米より五分づき米の方が体に良い」など目からウロコな幕内節全開!

  • 食生活本よみすぎると何も食べれなくなる
    細かい栄養素考えずに好きなもの食べればいい
    調味料、水はちゃんとする。

    野菜安いのは季節ものだから。
    油で炒めてお腹膨らませるんじゃなくて
    茹でる。蒸すも○
    ただ、春は豆とか筍調理に時間かかる...

  • 『粗食のすすめ』とかぶった内容ではあるが、わかりやすい内容です。帯津先生の話も興味深く勉強になります。面白かったです。

  • 食に関してたくさん本を読みましたが、逆に何が正しいのか分からなくなっていました。そんなときもう最後と思って本書を読みましたが、なんか集大成になったようでスッキリしました。
    食を人間というシステムで考えろと理解しました(^^;

    「粗食」の言葉はイメージは違いました。。

  • めも。
    ☆番茶がいい。
    ☆水、米、イモ、野菜の順‥赤ちゃんが口にする順番
    ☆野菜が三、豆が一、魚介類が一
    シンプルなのが一番。お米をもっとたくさん、美味しく食べられるような食生活にしたい。

  • 日本人は日本食が一番。

  • 自分の食生活がいかに乱れているか思い知らされました。たしかに、なぜ米はよくてパンはいけないのかとか知っていて損することはない。かも。

  • 220107

  • 食事療法=修行という考え方は面白かった。「こんなに頑張ってるから絶対に良くなる。」という気持ちが自然治癒力を高めてくれるのかもしれませんね。幕内さんの提唱する粗食というのは漢方とか薬膳とか、そちらの考え方に非常に近いようだ。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

医学博士、帯津三敬病院名誉院長、日本ホリスティック医学協会会長。

「年 『自然療法Ⅲ 疾病別治療法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

帯津良一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×