- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784837979029
作品紹介・あらすじ
この錯綜の時代にこそすぐ役立つ!究極の「生き方」教科書。本書には、抽象論は一つもない。すべて、現在および未来への具体的・実践的提言である。
感想・レビュー・書評
-
「学問のすすめ」にふれたのは初めてでした。
明治時代に書かれた書物であり、現代語訳にすると著者の思いも多少なりとも入っているとは思うが、それでも現代の暮らしに活きることがたくさん書かれていた。
学ぶことは大事である。それはわかる。しかし、それを実行している人はどれくらいいるだろうか。1年後、3年後にしようと思っていても実際行動した人はどれくらいいるだろうか。
ふーむ、自分の生活におきかえてみると行動はしているとは思うが、まだ足りない。もっともっと行動しないとな。
他にも学ぶことはたくさんあった。まるで現代に生きているようだった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
封建制批判もさながら、個人の自立・自由を強く訴える。プラグマティズム的な発想で世のため人のために意味のあることをすべし。時代的な考え方もあるが、何よりも国を自分が変えてやるという理想の高さ・情熱はすさまじく、ポジティブなナショナリズムを訴えている点は見習うべきだと感じた。自分も日本という国を代表しているという責任感を持って目下の海外遠征などの仕事をしなければならないと強く思った。
-
人の上に人を造らず、
人に貴賤はないが、勉強したかの差は大きい
学問とは実学で、活かされないと意味がない
人として成長するために、いろんな友達を作れと書いてあるのが意外でした(*≧∀≦*)
10人友達ができて、本当に仲良くなるのはその中の一人だとするならば、
20人友達を作ればいい☆☆ -
2022年3月号
-
福沢諭吉さんは、とても真面目な人なんだろうなあってことを感じました。
また、現代人の感覚で言うと、若干ドライな考え方もされているとも思いました。
ちょい真面目な人が読むと共感できる部分が多いかもしれません。 -
明治維新直後のベストセラー、福沢諭吉の『学問のすすめ』を現代語に訳した本。
『学問のすすめ』は「明治」という時代の転換点を生きるための知恵と提言が書かれています。『学問のすすめ』に書かれている知恵と提言は、時を経ても色あせず、現代においても役立つものです。
自立した人物になるには「実学」を学び、学びから得られたものを活用して人生を歩まなければいけません。 -
恥ずかしながら45にして初めて読んだ。福澤諭吉のイメージが変わった。学んだことを世の役に立てよ!という強いメッセージがある。
-
諭吉先生の説く論はともかく、解説の慶応信者っぷりが気持ちわるい。
-
ならほどな。学ぶ姿勢って何ものにも寄りかからない、自立した在り方なんだなと思った。
孔子だろうが西洋文化だろうが、納得できないこと、時代にそぐわないことならボロクソにいう。
盲信するのではなく自分の意思で取捨選択をしなさいと説いている。
そして目標の設定について、
一年後、三年以内には、と大きな目標を掲げるものはいても、それを叶える者は少ない。その理由を引用すると、「人生とはままならぬもので、予想外のことが起こり、計画通りにはいかぬものである」からだ。と。だからこそ時々、帳簿に記入をするように、損益計算、自分はなにをしてきたのか。一身のあり方を明らかにし、将来の方針を立てる自己の点検が必要と説く。帳簿が人生設計の話に展開したので驚いたが説得力がある。
自己の修養、教養の身に付け方について大いに参考になった。 -
読書録「現代語訳学問のすすめ」5
著者 福沢諭吉
訳・解説 檜谷昭彦
出版 三笠書房
p192より引用
“ しかし、事実を単純に信じるな、とはい
うものの、疑うばかりではいけない。なにを
信じ、なにを疑うか、選択する力が必要なの
である。学問とはつまるところ、この判断力
を養うことにある。”
目次から抜粋引用
“天は人の上に人を造らず
勉強しない人ほど損な人はいない
なぜ法律が必要なのか
未来が明るくなる生き方を
人生設計のノウハウ”
明治初期に出版され、現代でも版を重ね続
けるベストセラーの現代語版。
学問の必要性についてから信用の構築につ
いてまで、生きていく為の重要な指針が示さ
れています。
上記の引用は、常識を疑うことについて書
かれた項での一節。
悪い人や世の中の悪い流れに流されないため
にも、学校を出た後でも学び続けることが、
大切なのでしょう。
長く出版され続けるのは、それだけの意味
があるということで、明治の世を見て書かれ
ていても、現代に通じる話が数多くあります。
世の中の状況が、大きく変化しそうな状態に
ある今だからこそ、読むに値する一冊ナノで
はないかと思います。
ーーーーー
著者プロフィール
福沢諭吉の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





