寛容力のコツ: ささいなことで怒らない、ちょっとしたことで傷つかない (知的生きかた文庫 し 49-1)

著者 :
  • 三笠書房
3.64
  • (8)
  • (12)
  • (16)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 244
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837984771

作品紹介・あらすじ

「最も予約の取れない」
人気カウンセラーが教える、
人間関係で一番大切なこと

◎「疲労」が最も人を不寛容にさせる
◎「性善説」で生きるほうが疲れない
◎イラッとしたときは「まず呼吸」
◎「違いを楽しむ」という寛容力のコツ
◎人の「いいところ探し」の達人になろう
◎自分の「これが正しい」を疑ってみる
◎自分を許すための「ありがとう瞑想」
◎怒りを客観的に見直す「視点の切り替え法」

ささいなことで怒らない、
ちょっとしたことで傷つかないための「寛容力の高め方」

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1章 「あの人が許せない」のは、どうして?
    2章 「怒り」という、やっかいな感情
    3章 まず、自分を責めるのをやめよう
    4章 人を許すほど、人生はラクになる
    5章 もっと「広く」「大きく」考えるヒント

  • 妻に器が小さいとがみがみ言われ、確かに細かな小さなことを指摘している節はあると感じていて、少しでも寛容力をつけたいと思い、本書を手に取った。
    怒りは感情の中で最もエネルギーを消費する。わかる。ケンカしたらめちゃくちゃ疲れる。
    怒るという行為は、原始時代の人間の考え方から、命を守るためや勝負に勝つためといった目的が存在するから、本来の目的を逸脱してしまう行為となってしまう。
    怒るというのは誰でもしてしまうことであり、怒っているときに寛容になるのは不可能であることを理解する。
    本書を読んで、実行したいことは、イラっとしたら6〜10秒は我慢し、呼吸を整える。そして、相手との距離をできるだけとる。
    視点を自分だけの視点だけでなく、多くの視点を持って考えてみる。

  • 読んで、後々効いてくる漢方的な本。
    ちょっとしたことでイライラしてた時に手に取った本だが、そう簡単には理解し、実現できるものではなかった。やっぱり寛容になれない!という自分にまたイライラしていたが(本書にはそんな自分も受け入れなさいと書いている)、落ち着いて読み直してを繰り返してみると少しずつ脳に刻まれていく。

    寛容な人間になろうとしすぎないのがいいのかもしれない。結果的にあの人は心が広いよねって言われてたくらいな方がいい。
    相手にも事情があるんだろうねって思えたらまぁ大体のことは大目に見れるようになってくるだろうな。考えるきっかけをくれた本でした。

  •  思い起こせば、私は50歳までは自分にも他人にも厳しく生きてきた気がします。50歳からは、甘めに見てw、他人には寛容でありたいと、そう変化した覚えが。そして60歳からは自分にも甘く「まっ、いいかっ」という感じになりました。心の持ち様の変化が、身体の動かし方の取り入れに変換したのでしょうかw。それが功を奏したのか、それからの12年、ストレスやメンタルな疲れとは、やや無縁に過ごせています。下園壮太「寛容力のコツ」、2017.7発行。

  • 怒ったりイライラは性格に問題があるのではない。感情が出ないようにするのではなく、感情といかにうまく折り合いをつけるか、が大事。
    怒りに感情を乗っ取られると相手を攻撃することばかり考え始め、本来の目的を失う。水掛け論に陥りそうになったときに、こんなやりとりはエネルギーの無駄だ。本来の目的を達成するために何をすべきかを考えよう、とサッと引くことができるのが、寛容力。

    怒りは自分を守るための本能。守ろうとしてくれてありがとう。の瞑想をする。

    怒りを点数化する。

    七つの視点に立って考える。
    1、自分視点・・何が傷ついたのか 疲れてるのか 相手に恨みがあるのか など
    2、相手視点・・相手は何をしたかったのか 何か伝えたかったのか 不満や不安があったのか
    3、第三者視点・・他人から見たら自分はどう見えるのか
    4、宇宙視点・・宇宙から見た自分はどう見えるのか
    5、時間視点・・1ヶ月後の相手との関係はどうなってるのか、三年前の相手との関係はどうだったのか
    6、感謝視点・・相手に感謝できるとしたら何か
    7、ユーモア視点・・この出来事を笑いネタにするとすればどうなる

    本人が変わりたいと思うまで待つ。

    自分に原因があるかも? 部屋を片付けなさいとイライラするが、自分が細かすぎるのかもよ。

    正論のアドバイスをしない。人は正論のアドバイスを聞きたくないので、本能から耳を塞ぐ。

    誰でも苦手な人はいる。みんなに好かれる必要はない。相手が自分を嫌いになるのも、自由だし、自分が相手を嫌うのも、自由。
    自分はこの人が苦手だと認めた上で、その人とはうまく距離をとって、自分がエネルギーを失ってしまわないよう、疲れてしまわないように心がける


    自分の正義や常識という価値観をチェックし、違う価値観にも目を向けるとイライラしない。

  • 自他共に認める短気なわたし。
    職場で自分の機嫌くらいは、自分でとれるようになりたいと思い、ネットでいろいろ検索していたら、この本の紹介を見つけました。

    読んでみると、例としてあげられているイライラシチュエーション、あるあるすぎる

  • んー

  • べきべき思考せず、自分へのダメ出しへらす
    怒りの感情の目的は、その人の命を守ること。負けることは死を意味。怒りは戦わせるための感情、生き残るための感情 怒って当然。
    感情 人をいろんな行動へと向かわせる
    危機に対して、体がアラーム。例えば、夜眠れないのは、本来は夜間が危険な時間帯だから本能の警戒レベルが高まっている。
    自分のいいところは自分にしか分からない
    最終的に逃げることも手段の1つ
    自分にダメ出しせずOKをだす。良かったとこ3つ、悪かったとこ1つ、改善点1つ
    40回400回

  • 自己啓発
    心理

  • 軽く読めますが、人の心の微妙さをよく理解した方の著作だと思いました。「心の強さ」を子どもと大人とを分けて捉えるというところはとても説得的。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【下園 壮太】(シモゾノ ソウタ)

メンタルレスキュー協会理事長、元陸上自衛隊心理教官。陸自初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験。その後、自衛隊の衛生科隊員(医師、看護師、救急救命士等)やレンジャー隊員等に、メンタルヘルス、カウンセリング、コンバットストレス(惨事ストレス)対策を教育。本邦初の試みである「自殺・事故のアフターケアチーム」のメンバーとして、約300件以上の自殺や事故にかかわる。平成27年8月退職。現在はNPOメンタルレスキュー協会でクライシスカウンセリングを広めつつ、産業カウンセラー協会、県や市、企業、大学院などで、メンタルヘルス、カウンセリング、感情のケアプログラム(ストレスコントロール)などについての講演・講義・トレーニングを提供。著書50冊以上。

公式HP: http://www.yayoinokokoro.net/

「2023年 『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

下園壮太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×