マッキンゼーで叩き込まれた「問い」の力: 「なぜ?」「つまり?」こそ最高のツール! (知的生きかた文庫 お 75-3)

著者 :
  • 三笠書房
3.83
  • (7)
  • (18)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 253
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837987413

作品紹介・あらすじ

◆なぜ、優れたコンサルタントほど、「問い」を大切にするのか――
マッキンゼー時代、私が「問題解決」の現場で最初にやるのは「問うこと」でした。
「それは本当に大事なことですか? なぜ、大事だと思うのですか?」
状況に応じたシンプルな「問い」を立てるだけで、霧が晴れるように視界が開ける。
そんな瞬間を何度も見てきました。
さあ、次はあなたの番です。
思考がクリアになる「問い」の力を、実感してください!

◆「問い」思考が叶える6つのこと
【1】バラバラの情報がひとまとめになる
【2】物事の核心がつかめ、時短につながる
【3】異なる物事がつながり、発想が広がる
【4】思考に突破口が開かれ、状況が変わる
【5】感情に流されず、人間関係がうまくいく
【6】行動の優先順位がわかり、自分が変わる

■仕事や日常に使える!切り取って携行できる「問い」リスト付!!■

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大切なのは質問をやめないことだ。

    私に世界を救うための時間が1時間だけ与えられたとしたら、最初の55分は何が問題かを発見するために費やし、残りの5分にその問題を解決するだろう。ー アルバートアインシュタイン

    格言は素晴らしいが、どうしてもコンビニにおいてあるような自己啓発本という印象を拭えない。問いの例題も数多載せられるが、有用性なく残念。問うことは学ぶこと。学ぶには、関心を持つこと。あるいは、知るほどに関心が高まるという事もあるだろう。

    アルフレッドアドラーは私たちの悩みの9割が人間関係によるものと言っている、らしい。人への興味を示すにも、質問が重要だ。意識しておきたい。

  • ■インタビュースキル向上のため乱読中。
    ■マッキンゼーOBが書いた、マッキンゼーの人たちの仕事ぶりを「問い」の観点で整理したもの。
    ■仕事や日常で使える「問い」の事例がいくつも記載されている。特に、P.4とP.5の2つの問いは何にでも応用できる素晴らしい問いだと思う。
    ■問いの目的は、①情報をまとめる、②物事の核心をつかむ、③発想を広げる、④思考を突破する、⑤良好な人間関係作り、⑥優先順位の理解、の6つ。
    ■尚、表紙のすぐ次に、切り取って携行できる問いリストが付録で添付されている。

  • 問いの力の重要性を理解する事ができた。
    何度も読み返して、問いの方法を習得できるようにしなければいけないと読み終わり感じた。

    とても読みやすい本です。

  • 自問自答の本はよく見かけるが、この本は根本的なところの説明から入り、なぜ問いが必要なのかと言う事がよく描かれている。そもそも〜、どうしたらもっと良くなるか?、状況確認は5w1H、などフレームワークを使いながらあらゆる角度から質問を立てていくことが大切だ。質問の質によって導き出される答えが変化し、自分の思考を整理するものにも役に立つ。

  • 問いを利用して、枠を外して未来志向になる。
    人は問いをする事で思考を始めるので、良い問いをするのは重要ですね。それを繰り返して主張されてます。

  • 『問い』の力に必要なのは“脳

  • 問いかけ集としては、一つの参考になるかな。

  • 問いを持ち続けることで
    やるべきことが明確になり、解決へのアイデアが生まれ、効果的な行動を起こすことができる

    問うことで頭の中に空白を生み出す事ができる
    人間は空白があれば、そこを埋めたくなる性質がある
    問いを上手く活用することで、問題解決への手助けになる

    良い問いとは
    ・根本を問う
    ・未来志向
    ・枠を外す
    目の前ので出来事ではなく、根本の原因を問いかけ
    現状からではなく、理想から問いかける
    常識を受け入れるのではなく、常識を疑う

    実際の問いの形式としては
    5Wで問題の在り処を明確にし、最後にHowで解決方法を考える

    問いの方法としては
    ・1行で問う
    ・視座を変える
    ・ポジティブに考える
    1行以上の問いは自身の感情、判断などが入っている。
    自分視点だけでなく、他のポジションから問題を見る。
    だめだった原因を追求でなく、どうすれば良くなるのか

  • 自分の思考のクセというか普段思いつきにくいタイプの問いがあることに気づいて面白かった。結局は丁寧に5W1Hを問うことが大切だと思う。


  • 問思考が叶えること6つ
    ①バラバラの情報がひとまとめになる
    ②物事の本質に迫り、時短に繋がる
    ③異なる物事がつながり、発想が広がる
    ④思考に突破口が開かれ、状況が変わる
    ⑤感情に流されず人間関係がうまく行く
    ⑥行動の優先順位がかわり自分が変わる

    人は1日に2〜3マ万回思考する
    →問をコントロールすることで思考もコントロール


    問うことで脳が動く



    問の型4つ
    ①問は一行
    ②自分の判断を入れない
    ③ポジティブにする
    ④視座を高くする

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

エグゼクティブコーチ/作家/TM瞑想教師、センジュヒューマンデザインワークス代表取締役
米国デューク大学MBA取得。シカゴ大学大学院修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社を経て独立。現在、経営者やビジネスリーダーを対象にエグゼクティブコーチング、ビジネススキル研修のほか、人材開発コンサルティングを行う。また、TM瞑想や生産性を上げる効果的な休息法なども指導。
著書に『マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』(三笠書房)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)など多数。自分らしい働き方を探究するオンラインコミュニティ『ギフト』主催。

「2023年 『マッキンゼーで叩き込まれた超速仕事術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大嶋祥誉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×