- Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784838719938
感想・レビュー・書評
-
早起きの習慣&早起きするための方法の紹介。そして早起きメリット(自分の失敗談も含めて)から、始業時間前の時間の使い方について説明している。(人生に)目標を作り、できた時間で何をするか?という考えが基本になっている。キッカケを作り、方向性を示している。ワークライフバランスという言葉で表現。仕事と趣味のどちらもがんばるという方向性は良いと思う。良い習慣作りの動機付けとなれば良いが?
4色ボールペンの使い方(手帳用)は面白かった。食いぶち#緑、重要-緊急#赤、重要-日課#青、思いつき#黒
読みやすいが、新規の視点はなし。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
エビカツで知り合った方にご紹介いただいた一冊。
2009年の出版ですが、版を順調に重ねているだけあって、興味深い内容でした。
朝起きることのメリットがこれでもかというくらいに綴られていますが、
それでいて決して不可能な内容でもなく、これならできるかなと、感じられます。
- 朝4時起きに失敗しても、6時前
とりあえずはじめてみようと思ったのは、このフレーズに共感したからです。
4時きっかり起きる必要はなく、10分20分なら二度寝しても気にしない。
何かと意志薄弱な自分にとって、いい落としどころでした。
こんな風に気楽に始めたのですが、思ったより順調で大分習慣化出来てきました。
また、フランクリン・プランナーの手帳を知ったのも、この書からです。
しばらく手書き手帳からは離れていましたが、久々に始めてみました。
まだまだ使いこなせていませんが、少しづつ思考の整理がしやすくなっている気がします。
朝活の幅も広げていこうかと考えてる最近、上手く習慣化していきたいですね~-
羨ましい!
うちは私が起きると、1歳の息子も起きてしまうので、なかなか実行できない。あと半年くらいを目安に徐々に再実行に移そうと計画中...羨ましい!
うちは私が起きると、1歳の息子も起きてしまうので、なかなか実行できない。あと半年くらいを目安に徐々に再実行に移そうと計画中。
朝って素敵な時間ですよね~~~(*^_^*)2012/09/27 -
朝、だいぶ慣れてきて時間が有効に使えるようになってきましたよっと。
段々と、資格の勉強も進んできて落ち着いてきた~朝、だいぶ慣れてきて時間が有効に使えるようになってきましたよっと。
段々と、資格の勉強も進んできて落ち着いてきた~2012/09/27
-
-
本来啓発本の類はあまり読まないのだが、元々夜型人間なので、生活改善の参考にするために読んだ。
単に朝早く起きるだけではなく、「やるべきこと」の段取りをきっちり把握しておくことが重要に思えた。朝早く起きても、ぼんやりしていたら結局いつもと変わらない日になりそう…。
他の方もレビューに書いている通り、筆者自身が相当に努力しているのが見えるので、「すべてがうまく回りだす」といっても「努力なしで簡単に人生がうまくいく」という本ではない。 -
無理、と思ったが、体験談として読むと、誰しも成功の前に色んな体験があるのだと、励まされる。
-
それなりに参考になった。
但し、これを読むだけで朝4時に起きられるようになるかといえば
甚だ疑問である。 -
面白かった。
この手のビジネス本、自己啓発本は自身の失敗談→成功のセオリーを書いていることが多いけれど、ただ、失敗談という割には自慢が多かったりするところがあるのだけれど、この本は著者の失敗談・経験にとどまらず、その試行錯誤の様が具体的に記されている。
また利用するとよいツールについても詳しく書かれているので、興味を持った人が二の足を踏むことなく(実際には踏むのかもしれないけれど)着手出来るようになっている。
私もさっそく朝時間jpのサイトを利用している。 -
ブクログのレビューを読み流している際に見つけた本。
レビューの多くは「さすがに朝4時っていうのは難しい」という論調であったが、「著者がものすごい努力家」や「サクセスストーリーとして面白い」といったポジティブなものが多かったので手にとってみた。
昨晩から読み始めて、たった今(翌日の午前中)読み終わったところであるように、とてもすんなりと楽しく読めるものであった。
「朝4時に起きる」ことのみが、著者の成功の秘訣であるわけではもちろん無く、氏の血のにじむような努力があってでのことであることは間違いないが、あまりそのあたりを強調されないせいもあって、「朝4時」(短時間睡眠、早起き)だけに惹かれて読むと、若干違和感があるかもしれない。
個人的に本書を読んで感じたことは、「気づき」の大切さであった。
著者は「色々な人にお世話になった」ことを強調しているが、”うまく回りだした”背景には、必ず本人の気づきがあったように思える。上司に「こうやりなさい」といわれ、「こうやった」からうまく行きました、ということではなく、「なぜこうやりなさいと言われたのかが分かるようになった」から、うまく回せるようになったのではなかったか。
朝4時というのは、その気づきをするための「精神的」及び「時間的」余裕を生むためのノウハウだ、と考えれば、忙しければ忙しい人ほど、実用的なものなのではないかと思う。
私自身はそれほど忙しい部署にいるわけではないが、2~3年ほど前に在籍した忙しい部署にいる時代に読んでおきたかったと悔しく思った(笑
また機会があれば再読したい。 -
朝早く起きると、ポジティブ思考になると書かれていて、なるほどと思った。朝早く起きて、その日の仕事に関することについて考えたり、将来のために勉強することに賛成はするのだが、4時起きの習慣を作ることは難しい気がする。
著者プロフィール
池田千恵の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!を本棚に登録しているひと
-
- Asakatsudoctor
- 2019年3月4日に登録
-
- 伊藤潔人
- 2019年1月13日に登録
-
- tomoya0x00
- 2019年1月3日に登録
-
- usukiyo
- 2019年1月1日に登録
-
- hugatyu
- 2018年12月16日に登録
-
- 能戸淳
- 2018年12月8日に登録
-
- hidenakajima
- 2018年11月13日に登録
-
- showgokimura
- 2018年11月1日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- 1367052番目の読書家
- 2021年1月17日に登録
-
- hontotabi
- 2020年12月30日に登録
-
- てん
- 2020年12月27日に登録
-
- keipy
- 2020年12月25日に登録
-
- もも
- 2020年12月24日に登録
-
- やまもと
- 2020年12月16日に登録
-
- もなか
- 2020年12月16日に登録
-
- みっけ♪ 3男児ママ
- 2020年12月12日に登録
-
- 24歳女性
- 2020年12月11日に登録
-
- hibo
- 2021年1月10日に登録
-
- プライム
- 2020年9月8日に登録
-
- yucca
- 2020年8月7日に登録
-
- ひっとみ
- 2020年1月18日に登録
-
- zhon
- 2019年10月19日に登録
-
- mkoba1966
- 2019年5月19日に登録
-
- kou1
- 2019年3月23日に登録
-
- Kenny
- 2017年8月16日に登録
-
- gff01421
- 2017年6月7日に登録