- Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
- / ISBN・EAN: 9784838731411
作品紹介・あらすじ
うつむいていい。くじけていい。落ち込んでいい。
ここ一番は全力で光あび咲き誇れ
アシのように風をかわし、ナズナのように冬を耐え、
花咲くときはハルジオンのように上向いて。
ベストセラー『生き物の死にざま』の農学博士が描く
静かにしなやかな植物の生きざま
・種は光を感じると芽を出す
・桜は寒さを経験したあと花を咲かせる
・ミツバチが花粉を運ぶスミレは紫の花を、ハナアブが運ぶ菊は黄色い花をつける
・タンポポは横に茎を伸ばして光を浴びる
・節ごとの成長点で竹は一気に伸びる
・松は針状の葉で水分の蒸発を抑え冬を越す
感想・レビュー・書評
-
言葉、挿し絵、文章の全部良かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ただただ、植物の偉大さに気づかされるばかり。
-
生物学的にも文学的な観点からとても学びがありました。植物は凄い!
-
植物が登場する著名人の言葉や歌詞を紹介しながら、その植物の生体の解説と共に、植物から学ぶ大切な生きるのヒントが書かれている。
馴染みのある雑草を中心に身近な植物の話しは知らないことだらけで学びがたくさんあった。
植物の生存をかけた、したたかで賢い生体に驚き、感動する。 -
うつむいていい。くじけていい。落ち込んでいい。
ここ一番は全力で光あび花ひらけ
アシのように風をかわし、ナズナのように冬を耐え、
花咲くときはハルジオンのように上向いて。
ベストセラー『生き物の死にざま』の農学博士が描く
静かにしなやかな植物の生きざま
・種は光を感じると芽を出す
・桜は寒さを経験したあと花を咲かせる
・ミツバチが花粉を運ぶスミレは紫の花を、ハナアブが運ぶ菊は黄色い花をつける
・タンポポは横に茎を伸ばして光を浴びる
・節ごとの成長点で竹は一気に伸びる
・松は針状の葉で水分の蒸発を抑え冬を越す
-
この本を読んでから、日常でたくさん見てきた雑草や花の見方が180度変わりました。
全ての生き物に優しくなることができる本だと思います。 -
植物から学ぶことがこんなにもあることに驚き、毎日の散歩で見かける植物を見る目が変わった。この本に書かれている植物たちのように、しなやかに強かに生きていきたい。
-
置かれた場所で咲きなさい
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ -
内容は勿論、本の紙質、挿絵など、本そのもの自体に惹かれた。
普段何とも思っていなかったそこら辺に生えている草花に意識がいくようになった。
大事なことは植物が教えてくれる。
本当にその通りだと思う。
著者プロフィール
稲垣栄洋の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





