本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784840124102
感想・レビュー・書評
-
背ラベル:913.6-ク
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
かもめ幼稚園 (MF文庫ダ・ヴィンチ)
-
本当に幼稚園やら小学校の先生って大変だろうなぁと思わされた。
何より子供が千差万別だろうし、それに加えてその親‼️
とは思うものの、主人公の職業倫理観はいかがなものかと…。
理想を述べる割りに責任感はどうしたと…。
まぁ、物語ものがたり…。 -
幼稚園の先生ってやっぱり大変だよなぁと。
途中まで目指して勉強とか実習とかしてきたし、
友達で幼稚園や保育所に勤めてる人もいるので少しだけわかる。
幼稚園の先生に夢を持ってる人には
あまりこの本は薦められないかも(笑)
仕事の理不尽さとか人間関係の難しさとか感じるお話です。
けど暗くなりすぎなくて読みやすかったです。
主人公のちかこ先生はまだまだ考えが足りないのでは…と思うところもありますが
専門学校卒業からの新卒だと納得、かな?
けど彼氏の健二くんはなんだかなぁ…て感じでした( ̄▽ ̄;)
続きもあるようなので楽しみにしたいと思います。 -
サクッと読めた。園の外でも保護者と関わるなんてクレイジー。
-
【あらすじ】
かもめ幼稚園で働き始めたちかこは、やる気のな~い毎日。
うるさいママさんグループや生意気な子供たち、日和見主義の園長、マイペースな先輩…とうんざり。それなのに彼氏は全然話を聞いてくれず、鬱憤はたまる一方。
もうやめちゃおっかな、と思いはじめたころ、ちょっと素敵なパパに惹かれてしまって…!?
文庫書き下ろし。巻末に宇仁田ゆみのエッセイ漫画も収録。 -
黒野伸一さんの作品は登場人物がよい!
-
例えるなら、うっかり転んでしまい、外傷はないけれどじくじくした痛みがある感覚。
-
20140724#通勤途中にさくっと。面白かった。頑張れ、ちかこ先生!!
-
問題を起こす園児たちに、主人公が真正面から立ち向かい、一緒に泣いたり、笑ったりするお話です♪
【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
https://opc.kinjo-u.ac.jp/ -
新米幼稚園教諭の物語。難しい保護者の対応や教諭としての正しい振る舞いについて悩む姿が、やや軽いタッチで、しかしシビアに現実的に描かれている。幼稚園教諭にはおそらくたくさんの喜びがあるだろうに、それが全然見えてこない点や、主人公の成長があまり感じられないところに不満は残るけれども、それなりに楽しんで読むことはできた。
-
サクサクっと手軽に読みつつも幼稚園児を持つ親としては、グサっと来る部分もあったりww。でも幼稚園の先生に対しては厳しい目を持ってしまうモノです。頑張れ先生たち!!
-
なんとなく保育士になり、やる気のない毎日を過ごす主人公。
かもめ幼稚園に就職したものの、仕事も恋愛も上手くいかない。
辞めようかなぁと考え始めたとき、園児のパパとちょっといい感じになって・・・。
平凡な主人公と、今どきのちょっとおマセな子どもたち。
そして文句ばっかのその保護者たち。
保育士さんじゃなくても、小さい子と接する機会の多い方は共感できる部分がたくさんあると思いますよ。
子どもの相手って…ほんと大変ですよね。
だけどやっぱり可愛いなぁって思うこともあって、憎めないなぁって。
おとうさん、おかあさん、親になる予定の方々、必読です☆ -
意欲はあるけど情熱はない。そんな新人保育士の奮闘記。というか、流されているだけ? 主人公があまりにも浅はかで、ちょっと共感を持てなかったのが残念。ドライな内容だけど、リアリティは今ひとつ感じられませんでした。もう少し現在の幼児教育の実情や、保育士の現状にも踏み込んで欲しかったという思いも。もしくは、どうせフィクションなのだから、もっとマンガチックに誇張されたモンスターペアレンツや展開を用意しても良かった気もします。続編があるようなので、そちらも読んでから最終的な判断をします。今回は物語に入り込めなかった。
-
自立したい一心で幼稚園の先生になった女の子・ちさポンが、幼児や保護者に振り回される話。失敗して怒られてばかりのちさポンだけど、続けていくうちに慣れてきて、なんとかやっていけるようになる。踏んだり蹴ったりでいいことはないけど、社会人としてやっていくってこういうことかもしれない。目の前のことをやらざるを得なくてやっていったら、いつの間にか月日が経っていた、という感じに。何も考えず適当に話したことが子供の問題解決に繋がったり、敵対していたはずのママが寝込んだ時にお見舞いにきてくれたりと、最後の方にちょこっと良いことがあるのが、逆に嘘くさく感じた。頑張れ、負けるな、ちさポン。
-
自分の弟もついこの前まで幼稚園だったので買いました。
新米の先生のお話ですが困った園児や保護者に振り回されっぱなし。
正直こんなに?と思うところもありましたが、単に私が知ってる幼稚園ではなかっただけなのかもしれませんね。
ただ先生にもそれはちょっとどうかなと思うところがいくつか。
フィクションならこういうものかな。 -
短大を卒業して幼稚園の教諭としてかもめ幼稚園で働き始めた ちか先生。
言うことの聞かない園児にモンスターペアレント,とにかく問題を避けることを第一に考える幼稚園の体制…20歳の新社会人がぶつかる現実と理想のギャップは大きくて,じぶんに果たしてこの仕事は向いているのかと悩む。
主人公も園児たちも保護者も,読んでいると腹立たしく感じることもあれば可愛らしいと思えるところや,案外良いひとなのかなと思える部分もあったりして,特に園児たちは感情の起伏が激しくて暴れまわるのがおもしろかった。
カバーイラストが宇仁田ゆみさんだったので,物語の全体的なイメージが「うさぎドロップ」みたいなほのぼのした感じだった。
幼稚園児だった頃は先生のことなんてまるで考えなかったけれど,どんな気持ちで働いていたんだろうとか,今はどこでなにをしているんだろうとか思った。 -
頑張れちかこ先生!と応援したくなります♪社会人なら共感できるところが多いのではないでしょうか。子どもは怪我して(小さな)いろんな事を覚えていくものなのに、走っちゃダメ、あれしちゃダメ…。楽しくないじゃん。
著者プロフィール
黒野伸一の作品





