トーマの心臓 Lost heart for Thoma (ダヴィンチブックス)
- メディアファクトリー (2009年7月29日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784840128674
感想・レビュー・書評
-
う~ん...
と言うのが正直な感想。
原作と設定とか色々違いすぎるのだけと、確かに「原作」と言える範囲の違いかな。
なぜ日本なのかと言う疑問を持ったし、年齢設定もイマイチはっきりしない。
「ゼミ」って事は大学? でも高校生くらいかな...
時代もイマイチ掴みきれない。
あまりにも静かに淡々と語られる物語と台詞。
前半は原作と読み比べちゃったりして少々批判的に読みましたが、後半に行くにしたがって、「これはこれだな」と読めるようになりました。
日本でも「いいか」と言う感じになったし、青春物としては、そこまで嫌いではないかもしれない。
森博嗣さんの文章ははじめてです。ちょっと淡々としすぎて、熱がこもっていそうな台詞なのに、温度を感じれなかった。ガラス越しな感じかな...
オスカーの知りたがりとアンテの登場のさせ方が嫌です。
アンテはとても大事なキャラだと思う。
ユーリの解釈もこれでは原作と違いすぎる。
妹も登場しないのは、もう別人でしょう。
保健の先生もいらない...
そして何より、トーマの詩は全て載せてもらいたい。
トーマは全編を通して存在(?)していないと、タイトルの重さが感じられない。
原作にあるコケティッシュさも皆無だし。やはり別物。
望都先生の「トーマの心臓」は思春期に入りたての子供たちですが、この「トーマの心臓」は青春に入りたての少年たちと言った所。少々視点が違います。
少々の視点の違いは大きく物語りの意味合いを変えますね。
でも、オスカー視点で書かれているところはステキです。
原作をオスカー目線で読み始めても、結局最後はエーリクかユーリになっちゃうんだもの。次回はがんばってオスカーで読み通してみましょう。
これはこれです。
まったく別の「トーマの心臓」と思うべし。
批判的な感想だったかもしれませんが、別物と思えば、差ほど悪くはなかったです(笑)
ただ、漫画を知らない人が読んだら、情報不足な部分も多いのではないかとも思います。
思い入れの強い作品だけに、感想が長いな...
「訪問者」が読みたくなった。
(H22.1 図)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
図書館で読んで、すぐに家に取り寄せた一冊。
恥ずかしながら私は原作「トーマの心臓」を一ページも読んだことがなく、森博嗣の小説を読みたいなあと思って手に取ったのですが、いやあー原作読みたくなった。相違点は多々あるみたいだけど。
森さんの小説特有の「暗喩」、人物の行動や情景描写やあるいはセリフに措いても、えっ今のって!?と想像力を働かさせられる書き方がたまらない。たとえば、人物の本名が明かされないところとか。気になるけど、でもそこは明かしちゃいけないような気がする!ある意味で耽美の極みともいうのかもしれません。とはいえ、字面どおり美しさに耽る、というには始終(相変わらず)文章が乾いている。が、その奥底で滾るような感情を描けるのがすごい。 -
冬の朝に死んでしまったトーマ。彼の死は上級生・ユーリへの恋心が招いた悲劇だったのだろうか。
苦悩するユーリとその親友・オスカー。
そんな時にトーマと瓜二つのエーリクが転校してきて…。
昔よく読んでいた漫画が小説化していたので、つい手にとってしまった。
漫画がユーリとエーリク中心だったのに対し、こちらはユーリとオスカー中心のお話し。
エーリクが少し大人っぽく(途中から急に大人びた?)、オスカーが少し若く描かれている。
ページ数の関係からか、エピソードの内容や家族構成、舞台が日本であったり等、所々原作とは事なっている。
幼い時から原作のファンなのもあって、「『トーマの心臓』の小説版」としては少し違和感を感じた。
ただ、静かで落ち着いた透明な空気や、賢くて感受性が豊かな若者たちの描写がすごい。
原作を別の角度から読めるという点では良いが、始めての人には本書だけでなく、必ず原作も読んで欲しい一冊。 -
ノベライズだけど、原作と色々違うのが良い。
オスカーってこんなこと考えていたのか、と新鮮。
学校が日本、というより生徒は基本的に日本人のよう。
ドイツのギムナジウムではないのか・・・?
全体を通して「トーマが死んだ日の朝」の様な空気。
エーリクって意外と優等生だな。
舞台→原作→小説の順で接触したので、人物像がちょっとちぐはぐ。 -
ユーリを心配するオスカー。
読んでいて、「青春時代特有のいらだち」
という言葉が浮かんだ。
同時に、大学の友人が、梶井基次郎の『檸檬』という作品を読んだ感想が、同じ「青春時代特有のいらだち」だったことを思い出した。
マンガの原作を読んでいないので、原作に忠実かどうかとかは、分かりません。ただ、森さんの、ひんやりした、隙のない綺麗な文章は好き。たまにお祭りとかで見かける、中に生花が埋め込まれた氷のオブジェみたいな文章だなぁ。 -
原作とは設定が違うけれど、そこに意義がある。
本当に綺麗な物語だった。
これは受け付けない人もいるんだろうなと、感想を検索してみたら、主に萩尾望都ファンが批判していて、やっぱりなと思った。
確実に森先生はそう言われることも織り込み済みだっただろう。
-
この小説を読むほとんどの人が元の「トーマの心臓」を読んでいると思うから、ハードルはとても高くなってしまうのがこの小説の悲しいところ(しょうがないとも言えるけど)。
「トーマの心臓」という世界が全て文字で表されている分より詳しく登場人物の心情が知れたり、世界観をより深く堪能できたのは良かったかな。
漫画「トーマの心臓」は、トーマの死を巡るユリスモールの葛藤と成長が軸となっているけど、小説「トーマの心臓」はそれを見つめるオスカーやエーリクの葛藤と成長であり、学校での青春の1ページであり、子どもから大人への成長の記録でもある。
あまりにも伝説過ぎる漫画と比べてしまうから評価もまちまちになるのかもしれないけど、私は読んで良かったなと思った。あくまで別の作品だと割り切れて、「トーマの心臓」の世界をもっと深く掘り下げたい方におすすめ。
著者プロフィール
森博嗣の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





