そなえることは、へらすこと。

著者 :
  • メディアファクトリー
3.49
  • (6)
  • (24)
  • (16)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 171
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (156ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840143165

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エッセー講座の先生の本。
    震災の年に出版され、生活物資の買い占めが社会問題になった。2年前の新型コロナの時にも同様の事が起こった。
    著者の三女さんが提唱する「いっしょに、困ろう」という考えに私は賛成する。

  • 図書館で出会う。
    すいすいと山本さんの日常を読めて楽しかった。
    夫婦ふたりだと朝の支度は7分でや、
    お昼は決まって「おそば」どちらかが茹で始めるなど、これは真似しようというものもありました。

  • 大好きな山本ふみこさんのエッセイ(とうとう頭冠に「大好きな」がついちゃったよ。ぷぷ。)
    いっぱい引用しました。
    まだまだ引用したいですよ。「いっしょに困る」とか「他人の幸せを喜ぶ=練習の積み重ね」とか。
    さつさつと、こつこつと台所仕事をし、生活をしながら山本さんが紡ぎ出す言葉に、いつも「はっ」とさせられます。

    今回は震災後初のエッセイ。
    山本さんのエッセイを読んだことがない人、山本さんを知らない人、
    肌が合わない人も、
    「はっ」となるんじゃないかな。
    そんな感じがします。

  • 山本ふみこさんの文章には、はっとさせられるものがいつもたくさんある。さっぱりと身の回りをととのえながら、それでもいろんなことにうんうんと悩んでいる山本さんの率直さが好ましい。以下、抜粋。

    「結果ばかりを追い求めるのは、うまくない。…と思う。うまくないといいより、てんでおもしろくない。(…)結果ばかりを考えない生き方とは?それは積み重ねを味わう、おもしろがる、というのに他ならない。もっと云えば、そうした過程のなかない待ち構えている“うまくゆかなさ”さえ、たいした贈りものなのだということもわかってくる」

  • この本を読んでからもう5年以上たつ。片付けやミニマリズムに関する本は、それなりに読んできて、右から左へ流れていってしまったような気がするけれど、この本のディテールが、今けっこう自分の暮らしの中にあることに気づく。

    たとえば、食器をすすぐ時の水はえんぴつの太さ程度でいい、ということ。つい習慣で蛇口をひねってしまい、かなり威勢のいい水流のもとで流してしまいがちで、かつ「どうせ集合住宅なのだから水道量はほぼ一定だし」などと思わずに、基本的に「あるものを大切につかう」という心がけのもとに使う。ものを大事にすることは「ケチ」ではなく、逆にこうした「ゆとり」があればこそ生まれるということがなあんとなく伝わってくる習慣だ。

    それから服にブラシをきちんとかけてほこりを落とすこと。服につく汚れのほとんどがほこりであり、それさえきちんと取っておけば、洗濯に使う洗剤の量、洗濯の頻度もずっと少なくて済む。洗濯をすることは繊維を荒らすことでもあるわけだから(だから着物はめったに洗わないでしょ)、これも「大切」意識のもとにある行為だ。

    こうした「大切」につながる「節約」から生まれた余裕のようなものを、著者はこんなふうに描く。

    「年をかさねるたびに、荷を持つことにためらいをおぼえるようになり、身軽がどんどん好きになってゆく。それは、暮らしそのものに対しても、同じだ。暮らしの身軽さが余地を生む。
    少し手を(からだを)空けておきたい。
    空けた手で、咄嗟のことに応じたい。
    空けた手で、できるだけ自分のことを自分でしたい。
    空けた手で、誰かの小さな助けをしたい。」

    この本、既に手放してしまったようなのだけれど、やっぱり手元に置いておきたいと思い直している。

  • 震災後買い物に行かなかった話とかいろいろと思い出した。もう9年目。

  • 山本家の普段の生活が綴られている本。
    持っているモノひとつひとつと向き合いたかった、という言葉に同感!

  • なぜか縁がある山本ふみこさんの本。生活の仕方や考え方が素敵だなと思う。実践は難しいところもあるけれど。
    今回は震災後に変化した自身の生活や考え方を綴った本。
    楽に読める章と、小説よりもずっと小説的な章とあって、買って手元に置いておきたい本でした。

  • 山本ふみこさん初めて知りました。本屋さんでたまたま手にとってページをめくったら震災のあとの考え方の変化や、暮らしについて考えさせられることが書いてありました。それは私にも今の中途半端な状態から抜け出させる言葉が沢山ありました。
    私も避難用リュックを作ってみたものの、なんだかんだ必要だと入れてみたら入りきらずに引くバックまで入っている有様で、本当に逃げるとなったら無理だと感じていたものの、その先を考えずにいました。
    だからこそ私も脱皮しなくてはと思いました。

著者プロフィール

1958年北海道小樽市生まれ。随筆家。3人の娘を育て、食事をつくり、掃除に精を出し、市の教育委員として奔走し、一人暮らしの親を気にかけ、ときに原発に思いを巡らせ、夫婦喧嘩をし…日々を重ねる。『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社)、『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫)、『暮らしと台所の歳時記――旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)、『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ)ほか、著書多数。

「2016年 『家のしごと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本ふみこの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
梨木 香歩
村田 沙耶香
三浦 しをん
大野 更紗
池井戸 潤
暮しの手帖編集部
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×