宇宙のはじまりの星はどこにあるのか (メディアファクトリー新書)

著者 :
  • メディアファクトリー
3.85
  • (4)
  • (5)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 37
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840151108

作品紹介・あらすじ

今から135億年前、宇宙で最初の星は生まれた。この星を観測する試みが現在、世界で、宇宙で繰り広げられている。膨張の速度を上げている宇宙の果てに追いつけるのは、今だけ、私たちの文明だけかもしれないのだ。実際に「はじまりの星」を追う天文学者だから描き得る、知的にして胸躍るサイエンス・ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宇宙が晴れあがった後の暗黒時代に終止符を打つファーストスター。その探究をメインテーマに,天文観測の歴史と深宇宙探索の成果を綴る。観測天文学者らしく,CCD導入の衝撃や,多天体分光器の有効性など語り口にも熱が入ってる。各章末にその章のポイントが書かれてるのは親切。

  • 難しい理論にはあまり突っ込まずに、気軽に読める 1 冊。ちょっと盛り上がりには欠けるかな。

  • 2013年刊。著者は愛媛大学宇宙進化研究センター長、同教授。宇宙誕生から約2億年後、今を遡ること約135億年前、宇宙で最初に恒星となったファーストスター。これがなければ、各種元素は生成されず、ひいてはわが人類は元より、何らの生物も誕生しなかった。このファーストスターの意義と、その発見を巡る奮闘、観測手法・機器の開発発展を解説。勿論、星の生成は銀河と関わり、暗黒物質・暗黒Eにも言及されるが、他書とは違って、恒星誕生、生成、消滅の意義に軸足を置くのが特徴。NHKBSの「コズミック・フロント」のよい補完。
    もちろん、真なるファーストスターは現在未発見である。

  • 著者は、愛媛大学宇宙進化研究センター長の天文学者。
    日進月歩の天文学・宇宙論の中で、世界各地の天文学者たちが追い求めているもののひとつに「宇宙のはじまりの星(=宇宙で一番最初に生まれた星)」があり、その探求は現代天文学の中でも最重要事項の一つとして、多くの研究者を魅了しているテーマなのだという。
    著者は本書で、天文学の歴史、宇宙の誕生・成長の仕組みなどにも触れているが、「宇宙のはじまりの星」について以下のように述べている。
    ◆現在宇宙の膨張は加速しているが、このまま加速が続くと膨張速度は光の速度を超えてしまい、遠ざかる星が放つ光は地球まで永久に届かなくなる。つまり、地球から最遠の星が観測できるのは今の時代だけである。
    ◆初期の宇宙に存在した元素は水素とヘリウムのみで、重元素は存在しなかったため、「はじまりの星」はその2元素のみからできている。
    ◆「はじまりの星」は宇宙が誕生した1~3億年後にできたと推測されるため、「はじまりの星」は135億±1億歳であり、光によるタイムマシン効果を頼りに135億年前に輝いた星を見つけられれば、それが「はじまりの星」である可能性がある。
    ◆また、「はじまりの星」は地球の近くにあって現在も生き残っていることも考えられ、近くにある水素とヘリウムのみからできている星が「はじまりの星」である可能性もある。現時点では、地球から4千光年離れたおとめ座とうみへび座の間に、重元素が10万分の1(太陽の重元素の比率は2%)しか含まれていない「ウルトラ低重元素量星」が見つかっている。
    ◆2013年3月には、ハッブル宇宙望遠鏡により、地球から約190光年離れたてんびん座の近くにある「最も古い星」が観測された。この星からは微量の重元素が検出されるため「はじまりの星」ではないが、推定年齢は「145億±8億歳」とされており、宇宙の年齢よりも古いかもしれないという謎めいた観測結果が天文学界に大きな波紋を呼んでいる。
    ◆「はじまりの星」が潜んでいる可能性が高いのは、「ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド」と言われる領域で、残念ながら日本からは見えない南天にある。
    昔も今も、夜空を見上げれば星は常にそこに輝いており、素人にとっても天文学にはロマンを感じるものであるが、今の時代でなければ最遠の星を観測することはできないと聞くと、天文学者の想いが一層高まるであろうことは容易に想像できる。
    知的好奇心を刺激する一冊。
    (2013年8月了)

  • 今から135億年前、宇宙で最初の星は生まれた。この星を観測する試みが現在、世界で、宇宙で繰り広げられている。膨張の速度を上げている宇宙の果てに追いつけるのは、今だけ、私たちの文明だけかもしれないのだ。実際に「はじまりの星」を追う天文学者だから描き得る、知的にして胸躍るサイエンス・ノンフィクション。

    ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡の活躍によりあとちょっとで手が届きそうな「はじまりの星」。それを探し求める天文学者たち。着々と進む次世代望遠鏡の準備。宇宙における星の誕生と死や、銀河を見てわかることなど、解説も非常にわかりやすくて、近い将来の発見を信じさせるワクワクする内容でした。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1954年北海道旭川市生まれ/東北大学大学院理学研究科博士課程修了・理博(84年 東北大学 天文学)東北大学大学院理学研究科助教授(91年).愛媛大学大学院理工学研究科教授(2006)・同大学宇宙進化研究センター長/専攻・銀河天文学/
主な著書:『現代の天文学 第4巻 銀河』(07年日本評論社;共著),『宇宙進化の謎』 (11年,講談社),『宇宙の始まりの星はどこにあるか』(13年,角川新書)

「2017年 『銀河宇宙観測の最前線』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷口義明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×