社会人大学人見知り学部 卒業見込 (ダ・ヴィンチブックス)

著者 :
  • メディアファクトリー
4.01
  • (256)
  • (338)
  • (179)
  • (28)
  • (4)
本棚登録 : 2303
感想 : 306
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840151948

作品紹介・あらすじ

中二病全開の自意識を閉じ込めて、社会への参加方法を模索した問題作!ダ・ヴィンチ連載の読者支持第1位!オードリー若林の社会人シリーズが、待望の書籍化。社会を生き抜くための"気づき"がここに。すべての社会人へのエール。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近テレビを観ていて、若林くんってこんなに話しを引き出すのがうまかったっけと感心しました。

    連載コラムをまとめたこの一冊も、苦悩をさらけだす正直な書きっぷりがなかなか良い感じでした。
    不器用なんだろうけど、芯が強い!

    テレビに出れるようになり生活に困らなくなっても、幸福感はさほど変わらなかった、という点がとても印象的でした。

  • 「ゲーム中毒になって日常生活が送れない人もいるというのは理解できる。努力があまりにスムーズに報われるから心地よいっていうのはあるなぁ。」
    努力があまりにスムーズに報われるってフレーズ!!的確ですごい。私が考えたことになんないかなって思うぐらい。使わせてもらお。

    「時と場合で、自分の趣味や感覚を押し引きする。(中略)好きなものを好きでいるために、自分の感覚に正直でいるために場を選ぶのである。」
    問われても無難な趣味しか言えない窮屈さは、周りに自分を合わせた為じゃなく、自分の好きなものを守るために発表する場を選んだと思うと息苦しさがない。素晴らしい考え。

    「『ハロウィンに仮装なんてベタだな』なんて思いかけた時、『待てよ』と思った。(中略)自分は何もせず。外野から突っ込んで上に立ったかのようなバーチャルな優越感を感じていやしないか?」
    どちらかというと季節のイベントに参加しない自分に刺さった言葉。バーチャルな優越感。自分は有名なテーマパークを毛嫌いしてるけど、それはやっぱりバーチャル優越感から来る感情もあるのだなと改めて感じた。この歳になっていつかシーに行ってみたいものだなと思う。

    もっと毛を逆立てて生きていたあの頃に読みたかった一冊。若ければ若いほど読んで刺さる内容。逆に社会に揉まれ落ち着いてきた大人に刺さる内容か?

  • 自意識過剰な人の内面ってこうだよな、と共感する章多々。 こういう人好きだなあ。

  • まずはじめに最新刊のナナメの夕暮れから読んだので、今回の本の若林さんは社会人新入生から中堅に立派に成長されているなあと感じました。社会人になってからの戸惑うことや大人になりきれないところの葛藤があるあるで共感できるところも多かったです。自意識から段々と外の社会に目を向けられるようになることが大人になるということなのかな。

  • 「スタバ」で「キャラメルフラペチーノ」の「グランデ」を飲みながら、まさにこの本を読んでいて、思わず笑ってしまった。(しかし窓を突き破るにもここには窓がない)

    芸人「若林正恭」が大好きで、しかも彼のネガティブな一面(一面と言うよりそれが全面な気もするが)にとても興味を持っていたので、発売日に本屋さんに走りました。

    気楽に読める、ゆるいエッセイをイメージしながら読んでいたのに、読み終わってみれば三角折りしたページがあまりに多く、すこし分厚くなってたことに驚いた。胸に響いた言葉も思いがけずたくさんあった。

    今の世の中、この社会の中で「生きづらさ」を感じている人は、もちろんその気持ちの大小に差はあれど、少なくないと思います。
    そんな人(もちろん私を含め)の背中を押してくれる…というほど力強くはないけれど、倒れないようにそっと背中を支えてくれるくらいのちょうどいい力で、でも確実に元気をくれる1冊です。

    もっと自然体で、社会をすいすいと泳ぐように渡っていける人もきっといて、そんな人は得をすることも多いだろうし、かっこよく見えるんだろう。
    でも私は、彼のように生きづらさを感じながらも、少しずつ自分を更新して、それでもまだ3歩進んで2歩下がる、くらいのスピードで時には道にも迷いながら社会を渡っていく人がとても好きだ。

  •  もともと「黒若林」はラジオでは有名だったらしいが、普段あまりラジオを聞かない僕は、彼の面白さを知らないでいた。しかし、アメトークの読書好き芸人、女の子苦手芸人や、たりないふたり、などで徐々にピンの露出が増え、極めつけは平野啓一郎×マキタスポーツの「ボクらの時代」でのぶっちゃけトークがめちゃくちゃ面白くて興味を持った。

     そんな彼の3年近くにわたるダ・ヴィンチでのエッセイ集。
    ザックリ言ってしまえば、細かいことが気になってしまう人。「案ずるより産むが易し」というのは彼のような人のためにある言葉だ。行動する前から、あーでもないこーでもないと考えてメンドクサイ奴だなあと思いつつも、それをちゃんと言葉にしてくれると「あるある」と思う。
    しかも、M1で急に売れて「社会に参加=社会人」になってからの彼自身の考え方の変化や変わらない部分が描かれていて、それがまた興味深い。
     「酔っぱらうと妙に熱くなる」とか、「オフにせっかく温泉に行ったのに、こんなことしていていいのか、この先どうなるのか」と考え込んじゃったり、自分と似てるなあと思う所もあったり、全盲の青年の落語から起きた「笑い」と「笑い待ち」に共感という相互の感情の確認を知った話など、そういう繊細な感受性から得られた若林ならではの視点に驚きと感動を思えることもあって、一気に読んでしまった。

     特に最終章の書き下ろしは、「社会人大学」を卒業するまでの彼の半生が描かれていて、(もちろんデフォルメはあるでしょうが)その素朴な語り口にとても共感を覚えた。小さい頃から感じた「社会」が持っている「押しつけ」や「当たり前とされること」に対する「違和感」、そういうものと真面目に向かい合って、自分で考えて一歩一歩積み重ねてきたそんな彼が今社会に対して感じ、言葉にしていることは、今まさに社会に向かい合って生きづらさを感じている人にとってとてもシンプルな応援歌になっているんじゃないかなあ。

    • スピカさん
      こちらこそフォローありがとうございました。「社会人大学~」は私も絶対読もうと思っています。ラジオの若林も面白いですよ。
      こちらこそフォローありがとうございました。「社会人大学~」は私も絶対読もうと思っています。ラジオの若林も面白いですよ。
      2013/05/21
  • ―――ぼくなのだ。ぼくが!見ているのだ!―――

    漫才で湯船を勝ち取って、自分のファインダー越しの他人の目が気になり、中島みゆきの「ファイト」の歌詞に感化され、後輩に変なメールを送る…。

    オードリー若林のダヴィンチ連載が一冊の本にまとまった。
    ラジオで聞いた話も改めて文章に起こされたものを読むと新鮮で、あたらしい気持ちで笑ってしまった。
    ひとこと、おもしろかった。
    読書芸人は又吉もそうだけど文が達者だなあ。
    なんとなくわかる部分と、全然わからない部分と、すごくわかる部分があって、全然わからない部分の根っこにある闇は深いとおもった。
    最後のほうに書いた春日の話がとってつけたいい話感満載で、オードリーみたいなコンビに長生きしてほしいとおもった。
    こういうレビューを書くとまたきっと「どいつもこいつも」と思うんだろうけど。

    嫁の顔が見てみたい。

  • かれぴぴと考えが似てるらしい
    オススメされた本
    若林の言いたいことはわかる

  • 以前、若林さんのエッセイを読んで、「あれ?このややこしさ好きかも?」と思っていたので、これも読んでみたかったのだけど、図書館でなかなか遭遇できなかった。
    予約すればいいけど、なんとなく、コレは予約じゃなく、遭遇してから読んでみたいと思った。
    『だか、情熱はある』のドラマはこの本も参考にして描かれているらしく、おお!ドラマで見たぞ!ってシーンもあるけど、読んでて頭の中に入ってくる情景はドラマの高橋海人くんでなく、ちゃんと若林さんだった。ひたすらキャッチボールしてるのとか。
    なんだろう?ちゃんと若林さんが喋ってる言葉に聞こえてるからかな。
    若林さんの『考えすぎ』てちょっとうざい性格、わかるわー。と、書いてしまうとそれをみた若林さんはまた、あーだこーだとイランことを考えたりするんだろうか?共感されたいわけじゃなくて?共感して欲しいと思われてるんじゃないだろうか?とか?
    やーもう、めんどくさいヒトだなー。
    きっとめっちゃ近くにいたら、面倒くさすぎてヤダって思うのかもだけど、遠くからみていて、新家だ,愛おしいじゃん!って思ってしまう。
    若林さんのような石橋を叩いて叩いて叩いて、渡らない派だった私が歳をかさねて、
    石橋を叩いたふりして、前の人についていけばなんとかなるさ。死なば諸共!ぐらいの考えない(考えることをサボる)大人になってしまったから、可愛いなーと思えるのかもだよね。
    とはいえ、
    彼の面白さはこの、根本的なめんどくさい考えすぎネガティブ人間にあるのだろうから、
    もう何も心配なく、ポジティブ人間になっちゃったら面白さ半減どころじゃないだろうし。
    なのでいつまでも卑屈であって欲しいものです

  • 人には様々な自分がいて、ディヴ(分人)を使い分ける。その全てに一貫性がある必要はないし、それがあれば「裏表がない」なんてことはない。自分の意見をTpoによって変えることに罪悪感はいらない。

    ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ。ーー堺雅人が初耳学で夢中になること

    浮世絵の図版を眺めながら高級なお茶を飲んでいる。「アウトー!」
    めんど。
    時と場合で、自分の趣味や感覚を押し引きするなんて。

全306件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年9月20日生まれ。テレビ朝日『しくじり先生 俺みたいになるな!!』、日本テレビ『スクール革命!』、NHK『マサカメTV』、ニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』等テレビ、ラジオで活躍中。ダ・ヴィンチの好評連載を単行本化した『社会人大学人見知り学部卒業見込』を2013年に刊行。

「2017年 『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若林正恭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×