定本種田山頭火句集 新装版

著者 :
制作 : 大山 澄太 
  • 彌生書房
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784841506839

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山頭火の句は、無常だ。永遠に止むことなく、道の上で徘徊していたものの記録。同じところに佇むことを決して許すことない命の運動の前では、詩人はひれ伏すしかない出来ない。そして山頭火にあっては、それは紛れもなく、自然の円環への没入であったのだろうと思う。

    そして思い出したのは、「今魅力的だな」と思えるものに触れることが大事だということ。破格であろうが、異端であろうが、権威がなかろうが、関係ない、今、自分が魅力的だな、とかなんか気になるなというものに圧倒的に触れていよう。そういうものを探し続けよう。どこかにある、どこかで出会える。山頭火と同じように、

    --------------------------------------------------

    分け入つても分け入つても青い山

    ★歩きつづける彼岸花咲きつづける

    ★だまつて今日の草履穿く

    しぐるるや死なないでゐる

    しぐるるやしぐるる山へ歩み入る

    ★涸れきつた川を渡る

    ★分け入れば水音

    捨てきれない荷物のおもさまへうしろ

    あの雲がおとした雨にぬれてゐる

    それでよろしい落葉を掃く

    まつたく雲がない笠をぬぎ

    ★また逢へた山茶花も咲いてゐる

    ★見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる

    あるひは乞ふことをやめ山を観ている

    ★笠も漏りだしたか

    ★霜夜の寝床がどこかにあらう

    鉄鉢の中へも霜

    ★いつまで旅することの爪をきる

    ★ほろりとぬけた歯ではある

    ふるさとは遠くして木の芽

    ★しづかな道となりどくだみの芽

    ★朝からの騒音へ長い橋かかる

    ★あるけば蕗のたう

    ★椿ひらいて墓がある

    ★かさりこそり音させて鳴かぬ虫が来た

    ★あざみあざやかなあさのあめあがり

    ★うつむいて石ころばかり

    旅の法衣がかわくまで雑草の風

    ★はれたりふつたり青田になつた

    ★草しげるそこは死人を焼くところ

    笠をぬぎしみじみとぬれ

    山あれば山を観る
    雨の日は雨を聴く
    春夏秋冬
    あしたもよろし
    ゆふべもよろし

    炎天かくすところなく水のながれくる

    風の枯木をひろうてはあるく

    ★うれてはおちる実をひろふ

    ★人を見送りひとりでかへるぬかるみ

    ★水音のたえずしていばらの実

    しぐるる土に撒いてゆく

    椿のおちる水のながれる

    枯れたすすきに日の照れば誰か来さうな

    蜂がてひちよが草がなんぼでも咲いて

    けさは水音も、よいたよりでもありさうな

    ◉閉めて一人の障子を虫が来てたたく

    ひよいと穴からとかげかよ

    うれしいこともかなしいことも草しげる

    ★食べる物はあつて酔ふ物もあつて雑草の雨

    いつでも死ねる草が咲いたり実つたり

    日ざかり落ちる葉のいちまい

    ★彼岸花さくふるさとはお墓のあるばかり

    ★重荷を負うてめくらである

    ◉何か足らないものがある落葉する

    ★昼寝さめてどちらを見ても山

    ◉道がなくなり落葉しようとしてゐる

    あるけば草の実すわれば草の実

    ★春が来た水音の行けるところまで

    ★さてどちらへ行かう風がふく

    ★この道しかない春の雪ふる

    けふはここまでの草履をぬぐ

    ★燕とびかふ旅から旅へ草履を穿く

    山行水行:さんこうすいこう

    ★みごもつてよろめいてこほろぎかよ

    残された二つ三つが熟柿となる雲のゆきき

    ★落葉ふかく水汲めば水の澄みやう

    寝たり起きたり落葉する

    ◉ちょいと茶店があつて空瓶に活けた菊

    ★ひつそり咲いて散ります

    照れば鳴いて曇れば鳴いて山羊がいつぴき

    空へ若竹のなやみなし

    ◉青葉の奥へなほ径があつて墓

    ★くづれる家のひそかにくづれるひぐらし

    死をまへに涼しい風

    風景は風光とならなければならない。音が声となり、かったいがすがたとなり、にほひがかほりとなり、色が光となるやうに

    或る時は澄み或る時は濁る。澄んだり濁ったりする私であるが澄んでも濁っても、私にあつては一句一句の身心脱落である

    ★春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏

    春の海のどこからともなく漕いでくる

    ★また一枚ぬぎすてる度から旅

    ◉行き暮れてなんとここらの水のうまさは

    あるけばかつこういそげばかつこう

    ★こころむなしくあらなみのよせてはかへし

    ◉砂丘にうづくまりけふも佐渡は見えない

    荒海へ脚投げだして旅のあとさき

    ◉酔ざめの風のかなしく吹きぬける

    ★こころおちつけば水の音

    ★からむものがない藁草の枯れてゐる

    ◉歩くほかない草の実つけてもどるほかない

    ◉立ちどまると水音のする方へ道

    何を待つ日に日に落葉ふかうなる

    ◉涸れてくる水の澄みやう

    風はなによりもさみしいとおもふすすきの穂

    何事もない枯木雪ふる

    ◉ふたたびは踏むまい土を踏みしめて征く

    ★雪へ雪ふる戦ひはこれからだといふ

    その一片はふるさとの土となる秋

    風の中おのれを責めつつ歩く

    ★雨ふればふるほどに石蕗の花

    死のしずけさは晴れて葉のない木

    ★いつとなく机に塵が冬めく

    なんとなくあるいて墓と墓との間

    葦の穂風の行きたい方へ行く

    ★鳴いてきりぎりす生きてはゐる

    ★壁がくづれてそこから葦草

    それは死の前のてふてふの舞

    春の山からころころ石ころ

    水のまんなかの道がまつすぐ

    ◉石に腰を、墓であつたか

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

尾崎放哉と並び称される、自由律俳句の代表的俳人。放浪の人生のなか、句を詠みつづけ、自ら終の住処と定めた愛媛県松山にて没した。

1882(明治15)山口県西佐波令村(現・防府市)に生まれる。本名は種田正一。
1913(大正 2)『層雲』に初入選。「山頭火」の号を用いる。
1916(大正 5)酒造業が破産。妻子を連れて熊本に移住。
1919(大正 8)心機一転、上京。アルバイト生活を送る。
1920(大正 9)妻サキノと戸籍上離婚。
1923(大正12)関東大震災に遭い、熊本に帰郷し仮寓。  
1924(大正13)泥酔して市電を止め、報恩寺で参禅の道へ。
1925(大正14)出家得度。僧名「耕畝」。 
1926(大正15)すべてを捨てて行乞流転の旅に出る。
1932(昭和 7)第一句集「鉢の子」刊行。
山口県小郡町に草庵「其中庵」を結庵。
1933(昭和 8)第二句集「草木塔」、1935(昭和10)第三句集「山行水行」、1936(昭和11)第四句集「雑草風景」、1937(昭和12)第五句集「柿の葉」刊行。
1938(昭和13)山口・湯田温泉に「風来居」を構える。
1939(昭和14)第六句集「孤寒」刊行。
10月1日松山へ。
10月6日四国遍路へ 11月21日松山へ帰る。
12月15日 松山市内の「一草庵」に入庵。
1940(昭和15)句会「柿の会」を結成。
自選一代句集『草木塔』を発刊。
第七句集「孤寒」刊行。
10月11日末明、脳溢血(診断は心臓麻痺)で死去。享年59歳。

「2021年 『山頭火句集 草木塔【復刻版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

種田山頭火の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×